2010年06月30日
☆ 久しぶりの青空広がる・・・♪ ☆
こんばんわ!
気がつけば6月も最終日となりました・・・

今日は外出先よりブログを更新するべく、パソコンに向かっております・・・


今日は久しぶりに山
の上は青空が広がり、いいお天気
となりましたね・・・
夏らしい暖かな陽気で、嬉しい半面、何故、この快晴が週末になかったのか・・・という
悔しい気持ちとで、なんか複雑な思いがありましたね・・・
ですが、無事に荷上げは済んだので、いいのですが・・・


我が家の子供たちも、今朝のお天気でお散歩に行きたく、起きてすぐに朝食を済ませ、
慌ててお外に出掛けていきましたね・・・

そしてここ最近の変わりやすいお天気の影響でしょうか・・・お天気なのに 〝 傘がいるのだ 〟 と
聞かず、2人揃って晴れている中、日傘をさして(笑)お散歩していました・・・


すると、今日は幾色ものちょうちょさんに出逢いました・・・
黄色や白色のちょうちょさんが、気持ち良さそうに羽ばたいていましたね・・・
3歳の息子は、一生懸命手で捕まえようと、必死で追いかけていました・・・。
なか×2根性があるんです・・・
あまりに夢中だったので、とてもではありませんが、
『 網を使った方がいいんじゃない・・・? 』 とは言えませんでしたね・・・


自分で気がつくまで見守っていてあげようと思い、思う存分走らせました・・・(笑)
結局、捕まえるコトはできませんでしたがね・・・

それでも必死にちょうちょを追いかけている姿を見ていると、なか×2可愛らしいモノでした
こうして自然と触れ合えるコトはいいことだなぁ・・・と感じました

梅雨明けまで、まだ×2日にちはありますが、なるべく雨
が続かないコトを願いたいですね・・・

気がつけば6月も最終日となりました・・・


今日は外出先よりブログを更新するべく、パソコンに向かっております・・・


今日は久しぶりに山



夏らしい暖かな陽気で、嬉しい半面、何故、この快晴が週末になかったのか・・・という
悔しい気持ちとで、なんか複雑な思いがありましたね・・・

ですが、無事に荷上げは済んだので、いいのですが・・・


我が家の子供たちも、今朝のお天気でお散歩に行きたく、起きてすぐに朝食を済ませ、
慌ててお外に出掛けていきましたね・・・


そしてここ最近の変わりやすいお天気の影響でしょうか・・・お天気なのに 〝 傘がいるのだ 〟 と
聞かず、2人揃って晴れている中、日傘をさして(笑)お散歩していました・・・


すると、今日は幾色ものちょうちょさんに出逢いました・・・

黄色や白色のちょうちょさんが、気持ち良さそうに羽ばたいていましたね・・・

3歳の息子は、一生懸命手で捕まえようと、必死で追いかけていました・・・。
なか×2根性があるんです・・・

『 網を使った方がいいんじゃない・・・? 』 とは言えませんでしたね・・・


自分で気がつくまで見守っていてあげようと思い、思う存分走らせました・・・(笑)
結局、捕まえるコトはできませんでしたがね・・・


それでも必死にちょうちょを追いかけている姿を見ていると、なか×2可愛らしいモノでした

こうして自然と触れ合えるコトはいいことだなぁ・・・と感じました

梅雨明けまで、まだ×2日にちはありますが、なるべく雨



Posted by 高瀬館 at
22:00
│Comments(0)
2010年06月29日
☆ 黒部ダム〝 観光放水 〟 始まる! ☆
こんにちは!
今日のお天気は案の定、曇って
はいますが、小雨
も降ることなく、少し蒸した陽気と
なりました・・・

昨日までの2日間は 〝 荷上げ 〟 一色でしたが、今日は静かな時間が流れており、
昨日の荷上げがまるでウソのようですね・・・

一時はどうなることかと思いましたが、無事に荷物も上がり何よりという気持ちと、心のどこかで
ホッとした気持ちがありますね・・・


今年の陽気は変わった異常気象ではありますが、できるだけ雨も少なく、山へ登山される
お客様も増えてくれるといいですね・・・。
黒部の宣伝効果ではないですが、来春公開の 〝 岳-ガク- 〟 にあやかり、登山ファンが
増えてくれることを願いたいですね・・・

黒部・・・と言えば、荷上げでバタ×2しており、気がつけば初日が過ぎてしまっていましたが、
黒部ダムのおススメ観光スポットとも言える、 〝 観光放水 〟 が先日の26日に始まりました


大町市を基点とする観光ルート、立山黒部アルペンルートの黒部ダムでは、この観光放水が
始まったことにより、トップシーズンを迎えた・・・というコトになるのです
今年は、バリアフリーの展望ステージが完成して、初めての観光放水となるんですね
このバリアフリー化を進める中で、車椅子の方や、小さなお子様を連れているご家族、ようは
ベビーカー持参での方も観光放水が見られるように・・・と平成19年からバリアフリー通路の
整備に着手し、昨年の11月にダムを臨む展望ステージが完成したのです・・・

初日はあいにくの雨模様ながら、迫力ある放水の姿を一目見ようと、訪れた観光客の
姿で、ダムサイトは賑わったようです・・・
この黒部ダム観光放水期間は6月26日から10月15日まで行われます
7月31日までは、午前6時から午後5時半まで。
9月10日までは、午前6時半から午後5時まで。
最終日の10月15日までは、午前7時から午後4時半まで。となっております
放水量はというと、8月15日まで、毎秒15立方メートル、それ以降は毎秒10立方メートル
とのコトですよ・・・


このダイナミックな放水は観光客にも大人気で、黒部ダムの顔ともなっております・・・

是非、大迫力の観光放水、雄大な黒部ダムをご覧頂いては如何でしょうか・・・

今日のお天気は案の定、曇って


なりました・・・


昨日までの2日間は 〝 荷上げ 〟 一色でしたが、今日は静かな時間が流れており、
昨日の荷上げがまるでウソのようですね・・・


一時はどうなることかと思いましたが、無事に荷物も上がり何よりという気持ちと、心のどこかで
ホッとした気持ちがありますね・・・


今年の陽気は変わった異常気象ではありますが、できるだけ雨も少なく、山へ登山される
お客様も増えてくれるといいですね・・・。
黒部の宣伝効果ではないですが、来春公開の 〝 岳-ガク- 〟 にあやかり、登山ファンが
増えてくれることを願いたいですね・・・

黒部・・・と言えば、荷上げでバタ×2しており、気がつけば初日が過ぎてしまっていましたが、
黒部ダムのおススメ観光スポットとも言える、 〝 観光放水 〟 が先日の26日に始まりました



大町市を基点とする観光ルート、立山黒部アルペンルートの黒部ダムでは、この観光放水が
始まったことにより、トップシーズンを迎えた・・・というコトになるのです

今年は、バリアフリーの展望ステージが完成して、初めての観光放水となるんですね

このバリアフリー化を進める中で、車椅子の方や、小さなお子様を連れているご家族、ようは
ベビーカー持参での方も観光放水が見られるように・・・と平成19年からバリアフリー通路の
整備に着手し、昨年の11月にダムを臨む展望ステージが完成したのです・・・

初日はあいにくの雨模様ながら、迫力ある放水の姿を一目見ようと、訪れた観光客の
姿で、ダムサイトは賑わったようです・・・

この黒部ダム観光放水期間は6月26日から10月15日まで行われます

7月31日までは、午前6時から午後5時半まで。
9月10日までは、午前6時半から午後5時まで。
最終日の10月15日までは、午前7時から午後4時半まで。となっております

放水量はというと、8月15日まで、毎秒15立方メートル、それ以降は毎秒10立方メートル
とのコトですよ・・・


このダイナミックな放水は観光客にも大人気で、黒部ダムの顔ともなっております・・・


是非、大迫力の観光放水、雄大な黒部ダムをご覧頂いては如何でしょうか・・・

Posted by 高瀬館 at
13:00
│Comments(0)
2010年06月28日
☆〝 いざっ!山小屋へ 〟ヘリ無事に上がる ☆
こんばんわ!
今日の更新はやや遅め・・・?となってしまいましたが、昨日からお伝えしていた山小屋への
ヘリ
での〝 荷上げ 〟が先程無事に終了致しましたっ


本来ならば、お天気さえ良ければ、1日なんてものではなく、半日で全て終わるのですが、
さすが 〝 梅雨 〟 ですね・・・

昨日は上がりそうでいて上がらず、山
が見えそうで見えず・・・雨
が上がったかと思えば、
降ったり・・・と、両山小屋オーナー様はもちろんのコト、関係者すべてがヤキモキしていましたが、
今朝は早めの朝食
を済ませ、万全な体制を整えていたものの、数時間ただ×2待つのみ・・・と
時間だけが流れていきましたが、それでもお昼が近づくにつれ、上がりそうになり、
〝 いざっ山小屋へ~っ! 〟 と第一便が飛んだのです



・・・ところが、何かを吊るして戻ってくるではありませんか・・・

『 そうです
』 なぜなら、第一便はあいにく下ろすことができずに、お持ち帰りする羽目と
なってしまったのです・・・
それからというもの、午前中は結局その一便のみで過ぎてしまったのです・・・

一度旅館
へ戻り、お昼
を済ませ、再びヘリポートへ・・・。
まだ皆さんがいらっしゃる前に、子供たちが 〝 どうしても、近くでヘリコプターを見たい
〟
と言うので、一足お先にヘリポートへ向かいました・・・
そして間近でヘリコプターを見ることに・・・
それには子ども達はとっても大喜び
近くで見れるだけでも貴重なのに、それなのにも関わらず、子ども達には、
もっとスゴいサプライズが

なんとっ!!ヘリ操縦士の方からとんでもない言葉が・・・っ!!!
『 停まった状態だけど操縦席に乗ってもいいよ 』 と・・・。 まさか乗せてもらえるとは思わず、
ビックリしましたが、なか×2体験することのできないコトを、我が家の息子はさせて頂いたのです
もうこれには、さすがの息子も操縦席に座ってカメラに向かって 〝 ハイっ!チーズ
〟 と
ご満悦・・・
とっても貴重な体験をさせて頂き、本当に有難うございました!!!

それから、またも雲行きが怪しくなる中、数時間が経過・・・
ヘリが上がることなく数時間が経過してしまったのです・・・

気がつけば時間はもう16時・・・。誰もが 〝 今日はもう・・・ 〟 と諦めかけたその時です
なんと 〝 ヘリが上がったのです

〟 その一台が順調に行くと、それから本来の
ヘリのように、順調に上がっていったのです


ずぅ~っと止まっていたヘリの音が辺りに響き渡っていました・・・
そして先程全ての荷物が無事に上がり、長かった荷上げが無事に終了したのです・・・
我が家の娘も 〝 午後にはヘリが上がりますように・・・
〟と旅館駐車場で空をみては
願っていたのです・・・

私自身が、こちらの旅館に来てからの荷上げというのは、順調そのもので、
その日の、しかもお昼には無事に終わるというものでした・・・
ここ3年は無事に順調に上がっていたというコトになりますね・・・
今年はこのハッキリとしないお天気に左右されてしまいましたが、私自身も良い経験をさせて
頂きました・・・。
荷上げに携わったすべての人が、せめて今日中には・・・と思う中、特に一番辛かったのは、
両山小屋オーナー様とそのご家族の方々だったコトでしょう・・・。
もう高い×2お山に行かれてしまったので、直接伝えられませんでしたが、
『 本当に×10、ご苦労様でした・・・
』 とお伝えしたいですね
そして、『 これからの山生活、厳しい気候の中ですが、ガンバって下さい
』 と・・・
本当に長い×2、2日間でしたが、本当に無事に終了して、思わず感極まって
しまいました・・・

荷上げに携わって頂いた全ての方々、本当に×2どうも有難うございました!
そして、お疲れ様でした・・・

今日の更新はやや遅め・・・?となってしまいましたが、昨日からお伝えしていた山小屋への
ヘリ



本来ならば、お天気さえ良ければ、1日なんてものではなく、半日で全て終わるのですが、
さすが 〝 梅雨 〟 ですね・・・


昨日は上がりそうでいて上がらず、山


降ったり・・・と、両山小屋オーナー様はもちろんのコト、関係者すべてがヤキモキしていましたが、
今朝は早めの朝食

時間だけが流れていきましたが、それでもお昼が近づくにつれ、上がりそうになり、
〝 いざっ山小屋へ~っ! 〟 と第一便が飛んだのです



・・・ところが、何かを吊るして戻ってくるではありませんか・・・


『 そうです

なってしまったのです・・・

それからというもの、午前中は結局その一便のみで過ぎてしまったのです・・・

一度旅館


まだ皆さんがいらっしゃる前に、子供たちが 〝 どうしても、近くでヘリコプターを見たい

と言うので、一足お先にヘリポートへ向かいました・・・

そして間近でヘリコプターを見ることに・・・



近くで見れるだけでも貴重なのに、それなのにも関わらず、子ども達には、
もっとスゴいサプライズが


なんとっ!!ヘリ操縦士の方からとんでもない言葉が・・・っ!!!
『 停まった状態だけど操縦席に乗ってもいいよ 』 と・・・。 まさか乗せてもらえるとは思わず、
ビックリしましたが、なか×2体験することのできないコトを、我が家の息子はさせて頂いたのです

もうこれには、さすがの息子も操縦席に座ってカメラに向かって 〝 ハイっ!チーズ

ご満悦・・・

とっても貴重な体験をさせて頂き、本当に有難うございました!!!
それから、またも雲行きが怪しくなる中、数時間が経過・・・

ヘリが上がることなく数時間が経過してしまったのです・・・


気がつけば時間はもう16時・・・。誰もが 〝 今日はもう・・・ 〟 と諦めかけたその時です

なんと 〝 ヘリが上がったのです



ヘリのように、順調に上がっていったのです


ずぅ~っと止まっていたヘリの音が辺りに響き渡っていました・・・

そして先程全ての荷物が無事に上がり、長かった荷上げが無事に終了したのです・・・

我が家の娘も 〝 午後にはヘリが上がりますように・・・

願っていたのです・・・

私自身が、こちらの旅館に来てからの荷上げというのは、順調そのもので、
その日の、しかもお昼には無事に終わるというものでした・・・

ここ3年は無事に順調に上がっていたというコトになりますね・・・

今年はこのハッキリとしないお天気に左右されてしまいましたが、私自身も良い経験をさせて
頂きました・・・。
荷上げに携わったすべての人が、せめて今日中には・・・と思う中、特に一番辛かったのは、
両山小屋オーナー様とそのご家族の方々だったコトでしょう・・・。
もう高い×2お山に行かれてしまったので、直接伝えられませんでしたが、
『 本当に×10、ご苦労様でした・・・



そして、『 これからの山生活、厳しい気候の中ですが、ガンバって下さい



本当に長い×2、2日間でしたが、本当に無事に終了して、思わず感極まって
しまいました・・・


荷上げに携わって頂いた全ての方々、本当に×2どうも有難うございました!
そして、お疲れ様でした・・・


Posted by 高瀬館 at
19:00
│Comments(0)
2010年06月27日
☆ 山小屋へ 〝 ヘリ 〟 上がらず・・・ ☆
こんにちは!
今日は朝からとっても変わりやすいお天気となりましたね・・・
先日からちょこ×2お伝えしていた、6月最終日曜となる今日、7月から OPEN する
山小屋の荷上げが予定されていたんです・・・
( ↑ 烏帽子岳&野口五郎岳の両山小屋ですね・・・
)
朝早くから張り切って
スタンバっていたものの、今日のお天気は朝から小雨
が降り、
一時は日差し
が見え、いいかなぁ・・・と思いきやまた曇り
・・・暗くなり・・・明るくなり・・・と
何度期待をしたことか・・・結局上がれずにいました・・・


昨年は1日の朝一番で上がり、我が家の息子を連れてヘリポートで間近に荷上げをする光景を
見たのが今でも鮮明に覚えています・・・
大きな音を立ててバリ×3・・・と空高く飛んでいくヘリコプター・・・。
現地でヘリコプターが上がる様を見ると、とっても莫大な風によりとても目を開けて居られず、
上がるたびに子供を車
の中に閉じ込め、見せた記憶がありますね・・・


今年も、昨晩から 〝 明日はヘリコプターが上がるんだ
〟 と心待ちにしていた子どもたち・・・。
それでも先程15時半くらいでしょうか・・・。 再度日差しが見え、ヘリの方より連絡が入り、
〝 そちらに向かう・・・ 〟 と・・・

それからというもの、一斉に作業が始まり、荷物を積んでは、いざっ
ヘリポートへ・・・
重さを量り荷物をまとめていると・・・そこへ空高く一台のヘリが・・・。
それでも見あげていると遥か彼方に消えていくヘリ・・・。そこへ一通の電話が・・・。
『 荷上げは明日にします・・・ 』 すると察したかのように急に大雨に・・・

思い空しく今日の荷上げはできずに1日が終わりました・・・

明日こそは一度で上がるといいですね・・・

( ちなみにすべての写真は昨年撮ったモノです・・・
)
今日は朝からとっても変わりやすいお天気となりましたね・・・

先日からちょこ×2お伝えしていた、6月最終日曜となる今日、7月から OPEN する
山小屋の荷上げが予定されていたんです・・・

( ↑ 烏帽子岳&野口五郎岳の両山小屋ですね・・・


朝早くから張り切って


一時は日差し


何度期待をしたことか・・・結局上がれずにいました・・・


昨年は1日の朝一番で上がり、我が家の息子を連れてヘリポートで間近に荷上げをする光景を
見たのが今でも鮮明に覚えています・・・

大きな音を立ててバリ×3・・・と空高く飛んでいくヘリコプター・・・。
現地でヘリコプターが上がる様を見ると、とっても莫大な風によりとても目を開けて居られず、
上がるたびに子供を車



今年も、昨晩から 〝 明日はヘリコプターが上がるんだ

それでも先程15時半くらいでしょうか・・・。 再度日差しが見え、ヘリの方より連絡が入り、
〝 そちらに向かう・・・ 〟 と・・・


それからというもの、一斉に作業が始まり、荷物を積んでは、いざっ



重さを量り荷物をまとめていると・・・そこへ空高く一台のヘリが・・・。
それでも見あげていると遥か彼方に消えていくヘリ・・・。そこへ一通の電話が・・・。
『 荷上げは明日にします・・・ 』 すると察したかのように急に大雨に・・・


思い空しく今日の荷上げはできずに1日が終わりました・・・


明日こそは一度で上がるといいですね・・・


( ちなみにすべての写真は昨年撮ったモノです・・・


Posted by 高瀬館 at
18:00
│Comments(0)
2010年06月26日
☆ 鷹狩山山頂の花々たち・・・ ☆
こんにちは!
今日は朝から薄暗く、ドンヨリと、少し小雨
が降っていて、惜しくも週末は雨降り
となって
しまいました・・・

昨日までは 〝 梅雨入り 〟 とは思えないくらいいいお天気
だったのに、ちょっと残念ですね・・・
明日は旅館すぐ近くのヘリポートにて、烏帽子岳・野口五郎岳の両山小屋の荷物を上げる作業が
行われる予定なのですが、ちょっとお天気が危うくなってきましたね・・・
晴れるコトを願うのみです・・・


そんな山と言えば、大町市にある、鷹狩山周辺の花々や北アルプスの映像が届きましたので
ご紹介しましょうね・・・


イブキジャコウソウ
日当たりの良い岩地、石灰岩地帯、安山岩地帯などに生育する小低木で、茎は細く
多く枝分かれして、地をはって立ち上がり、高さ5~15になり、茎と葉に香りがあります
この特有の香りが、百里むこうまで香りが届くという意味から 〝 百里香り 〟 なんていう
別名もあるのだそうです・・・


ウツボグサ
山野の道端や草原にはえる多年草で、高さは15~30cm、茎は断面が方形で根元から
群がってはえ、しばしば走出枝を出します。
和名は 〝 靭草 〟 で、花穂が矢を入れて背負う靭 ( うつぼ ) の形に似ていることから
この名前がついたのだとか・・・

8月頃になると全草が濃褐色になって枯れ、長い間そのままの姿で立っています・・・。
この状態のものを 『 夏枯草 ( かこそう ) 』 といって生薬として利用するそうです

別名はスイバナ、カゴクサ、カゴソウとも呼ばれるそうです・・・

ホタルブクロ
山野に生育し、この 〝 ホタルブクロ 〟 の語源は、花をちょうちんに見立てて
『 火垂 ( ほたる ) 』( ちょうちんの古名 ) としたという説と、
こどもが花の中にほたるを入れて遊んだという説があり、この名前がついたのだとか・・・

生活に関わりの多い植物は、各地に方言が多いものであるが、このホタルブクロも
チョウチンバナ、ツリガネソウ、トックリバナ、アメフリバナ・・・など特徴を良く観察した名前で
呼ばれることが多いそうです・・・

少し湿り気のある草むらにうつ向きに咲く風情は、ごく普通に見られる花でありながら
捨てがたく、日本人の好みに合うものであり、文人や茶人などにもこの花を愛している人が
多いそうですよ・・・
鷹狩山山頂から見る北アルプス・・・。
見渡す限りの大町市内・・・とお天気
なら最高のロケーション
なのですが・・・

すっかり夏山となった風景に、可憐な花々・・・と是非お出掛けになられては如何でしょうか

今日は朝から薄暗く、ドンヨリと、少し小雨


しまいました・・・


昨日までは 〝 梅雨入り 〟 とは思えないくらいいいお天気


明日は旅館すぐ近くのヘリポートにて、烏帽子岳・野口五郎岳の両山小屋の荷物を上げる作業が
行われる予定なのですが、ちょっとお天気が危うくなってきましたね・・・

晴れるコトを願うのみです・・・



そんな山と言えば、大町市にある、鷹狩山周辺の花々や北アルプスの映像が届きましたので
ご紹介しましょうね・・・




日当たりの良い岩地、石灰岩地帯、安山岩地帯などに生育する小低木で、茎は細く
多く枝分かれして、地をはって立ち上がり、高さ5~15になり、茎と葉に香りがあります

この特有の香りが、百里むこうまで香りが届くという意味から 〝 百里香り 〟 なんていう
別名もあるのだそうです・・・




山野の道端や草原にはえる多年草で、高さは15~30cm、茎は断面が方形で根元から
群がってはえ、しばしば走出枝を出します。
和名は 〝 靭草 〟 で、花穂が矢を入れて背負う靭 ( うつぼ ) の形に似ていることから
この名前がついたのだとか・・・


8月頃になると全草が濃褐色になって枯れ、長い間そのままの姿で立っています・・・。
この状態のものを 『 夏枯草 ( かこそう ) 』 といって生薬として利用するそうです


別名はスイバナ、カゴクサ、カゴソウとも呼ばれるそうです・・・



山野に生育し、この 〝 ホタルブクロ 〟 の語源は、花をちょうちんに見立てて
『 火垂 ( ほたる ) 』( ちょうちんの古名 ) としたという説と、
こどもが花の中にほたるを入れて遊んだという説があり、この名前がついたのだとか・・・


生活に関わりの多い植物は、各地に方言が多いものであるが、このホタルブクロも
チョウチンバナ、ツリガネソウ、トックリバナ、アメフリバナ・・・など特徴を良く観察した名前で
呼ばれることが多いそうです・・・


少し湿り気のある草むらにうつ向きに咲く風情は、ごく普通に見られる花でありながら
捨てがたく、日本人の好みに合うものであり、文人や茶人などにもこの花を愛している人が
多いそうですよ・・・

鷹狩山山頂から見る北アルプス・・・。
見渡す限りの大町市内・・・とお天気




すっかり夏山となった風景に、可憐な花々・・・と是非お出掛けになられては如何でしょうか


Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)
2010年06月25日
☆ お庭で今年初の 〝 カブトムシ 〟 ☆
こんにちは!
今日も朝からとってもいいお天気となり、虫の鳴き声でしょうか・・・

初夏とも言える陽気となりました・・・

ここ何日かは雨
も降らずに、 〝 梅雨入り 〟 はどこへいってしまったのでしょうかね・・・
それでもずぅ~っと雨
に降られるよりはいいですけどね・・・


そんな陽気の中、今日は、高瀬の森のギンリョウソウの映像が届きましたので、
ご紹介しま~す

この 〝 ギンリョウソウ 〟 とは 『 銀龍草 』 と書く、山地の腐植土の多い所に群生する
ツツジ科の腐生植物なのです・・・
かつてはイチヤクソウ科に属していましたが、新しい植物分類表によってツツジ科に
なったのだとか・・・
ということは、これが樹木の仲間ってことですか・・・

なぁ~んて思われる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・


学名 Monotropastrum humile。 Monotropastrum は、ギリシャ語でギンリョウソウモドキ属
を表す Monotropa と、似ているという意味の astron の合成語で、 Monotropa 属に似ている
という意味・・・。 humile は、 『 低い 』という意味なのだそうです・・・
和名の由来は、鱗片葉をつけた様子を龍に見立てたものだそうです。
薄暗い所に生え、全体に白く透き通ったような感じなので、ユウレイダケ、ユウレイソウとも
呼ばれるのだそうですよ
花言葉は 『 そっと見守る 』 『 はにかみ 』 です・・・

そう言えば、夏といったら、いろ×2なモノや言葉が出てくると思うのですが、特にお子様が興味を
持つ 〝 ある昆虫 〟 が我が家に今年初お目見え致しました・・・

先週採れてお伝えしよう×2と思っていたのですが、 〝 カブトムシ 〟がいたのです・・・

また今年もミヤマなどたくさんいるといいんですけどね・・・

毎年×2この時期になると、外来入浴のお客様など、お子様連れの方にはご予約を頂戴する
こともあるんですよ・・・(笑) 特に男の子などに大人気ですね
我が家の子ども達も小さかったからなのか・・・まだあまり興味を示さないんですよね

なので、毎年我が家には一匹も残ることがないのです・・・
また今年も出始めたらお伝えできればなぁ・・・なんて思っています

今日も朝からとってもいいお天気となり、虫の鳴き声でしょうか・・・


初夏とも言える陽気となりました・・・


ここ何日かは雨


それでもずぅ~っと雨



そんな陽気の中、今日は、高瀬の森のギンリョウソウの映像が届きましたので、
ご紹介しま~す



この 〝 ギンリョウソウ 〟 とは 『 銀龍草 』 と書く、山地の腐植土の多い所に群生する
ツツジ科の腐生植物なのです・・・

かつてはイチヤクソウ科に属していましたが、新しい植物分類表によってツツジ科に
なったのだとか・・・




なぁ~んて思われる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・




を表す Monotropa と、似ているという意味の astron の合成語で、 Monotropa 属に似ている
という意味・・・。 humile は、 『 低い 』という意味なのだそうです・・・

和名の由来は、鱗片葉をつけた様子を龍に見立てたものだそうです。
薄暗い所に生え、全体に白く透き通ったような感じなので、ユウレイダケ、ユウレイソウとも
呼ばれるのだそうですよ




そう言えば、夏といったら、いろ×2なモノや言葉が出てくると思うのですが、特にお子様が興味を
持つ 〝 ある昆虫 〟 が我が家に今年初お目見え致しました・・・


先週採れてお伝えしよう×2と思っていたのですが、 〝 カブトムシ 〟がいたのです・・・

また今年もミヤマなどたくさんいるといいんですけどね・・・


毎年×2この時期になると、外来入浴のお客様など、お子様連れの方にはご予約を頂戴する
こともあるんですよ・・・(笑) 特に男の子などに大人気ですね

我が家の子ども達も小さかったからなのか・・・まだあまり興味を示さないんですよね


なので、毎年我が家には一匹も残ることがないのです・・・

また今年も出始めたらお伝えできればなぁ・・・なんて思っています


Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)
2010年06月24日
☆ 見頃を迎えた 〝 クリンソウ 〟 ☆
こんにちは!
今日も朝からとってもいいお天気
となり、新緑
の上には真っ青な青空が広がって
おります・・・

そんなに暑くもなく、かといって涼しすぎず、とても心地良い陽気となりました・・・

そんな中、大町市平の扇沢総合案内センター周囲に整備されている扇沢植物園では、
山野草の 『 クリンソウ 』 が満開となりました・・・
白色や赤紫色、中間色の薄いピンク色の花が、訪れた観光客の目を楽しませてくれている
そうです・・・


この 〝 クリンソウ 〟 とは、九輪草と書く、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、
北海道、本州、四国の山間地の湿潤な場所に生育するのです・・・
花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏塔の屋根の上の柱にある、
『 九輪 』 に似ていることからこの名前が付いたのだとか・・・


扇沢総合案内センター入り口の花壇や前庭など、3箇所に全部で300株余り
が
植栽されており、この1週間ほど前から咲き始めたそうです・・・
花がとってもキレイで山野草としてとっても人気があるんですね・・・

現在はこのクリンソウの他にも、ノビネチドリ、ヒメシャガ、キンポウゲ、シナノナデシコや
オオバユキザサなども咲いているそうですよ・・・
そして、今月末にはシモツケソウやカラマツソウなどが咲き始めるそうですよ・・・


黒部ダム入り口となる 〝 扇沢 〟 黒部ダムケーブルも再開し、来る26日からは名物とも言える、
〝 観光放水 〟 が始まり、見どころ満載です・・・
是非、少し余裕をもって、黒部ダムに行かれる前に扇沢にて、山野草をご覧になられては
如何でしょうか
今日も朝からとってもいいお天気


おります・・・


そんなに暑くもなく、かといって涼しすぎず、とても心地良い陽気となりました・・・

そんな中、大町市平の扇沢総合案内センター周囲に整備されている扇沢植物園では、
山野草の 『 クリンソウ 』 が満開となりました・・・

白色や赤紫色、中間色の薄いピンク色の花が、訪れた観光客の目を楽しませてくれている
そうです・・・


この 〝 クリンソウ 〟 とは、九輪草と書く、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、
北海道、本州、四国の山間地の湿潤な場所に生育するのです・・・

花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏塔の屋根の上の柱にある、
『 九輪 』 に似ていることからこの名前が付いたのだとか・・・


扇沢総合案内センター入り口の花壇や前庭など、3箇所に全部で300株余り


植栽されており、この1週間ほど前から咲き始めたそうです・・・

花がとってもキレイで山野草としてとっても人気があるんですね・・・

現在はこのクリンソウの他にも、ノビネチドリ、ヒメシャガ、キンポウゲ、シナノナデシコや
オオバユキザサなども咲いているそうですよ・・・

そして、今月末にはシモツケソウやカラマツソウなどが咲き始めるそうですよ・・・


黒部ダム入り口となる 〝 扇沢 〟 黒部ダムケーブルも再開し、来る26日からは名物とも言える、
〝 観光放水 〟 が始まり、見どころ満載です・・・

是非、少し余裕をもって、黒部ダムに行かれる前に扇沢にて、山野草をご覧になられては
如何でしょうか

Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年06月23日
☆ 黒部ケーブルカー本日再開っ!! ☆
こんにちは!
今日は朝から雨降り
となりましたが、お昼過ぎから雨
も上がったかなぁ・・・という
くらいの小雨
になってきました・・・


お出掛けにはやっぱりお天気
がベストではありますが、長らく機械故障により運休していた、
立山黒部アルペンルートの、黒部平⇔黒部湖を結ぶ、黒部ケーブルカーがようやく再開しました

昨日は運行に向けての最終点検を実施されたそうですよ・・・

というのは、陸運局の立会いのもと、通常ダイヤと同様のスケジュールで客車には乗客を
模した重りを乗せて試運転したそうです・・・

駅への立ち入りを禁じ、厳格な点検を行い、安全に万全を期し準備を整えたのだそうです

黒部ケーブルカーは、黒部ダムのえん提北側の標高1455メートルの黒部湖駅から、
標高1828メートルの黒部平駅を約800メートルの長さで結ぶ、日本唯一の全面地下式の
ケーブルカーなのです・・・



早いモノで、今月26日からは、黒部ダムの代名詞とも言える、 『 黒部ダム観光放水 』 が
始まる予定なので、合わせて多くの方々にお越し頂けるといいですね・・・

このダム放水は 〝 大迫力 〟 で、また放水時に発生する虹がとってもキレイなんです・・・
是非一度お越し頂き、ご自身の目に焼きつけられては如何でしょうか・・・

今日は朝から雨降り


くらいの小雨



お出掛けにはやっぱりお天気

立山黒部アルペンルートの、黒部平⇔黒部湖を結ぶ、黒部ケーブルカーがようやく再開しました

昨日は運行に向けての最終点検を実施されたそうですよ・・・


というのは、陸運局の立会いのもと、通常ダイヤと同様のスケジュールで客車には乗客を
模した重りを乗せて試運転したそうです・・・


駅への立ち入りを禁じ、厳格な点検を行い、安全に万全を期し準備を整えたのだそうです

黒部ケーブルカーは、黒部ダムのえん提北側の標高1455メートルの黒部湖駅から、
標高1828メートルの黒部平駅を約800メートルの長さで結ぶ、日本唯一の全面地下式の
ケーブルカーなのです・・・



早いモノで、今月26日からは、黒部ダムの代名詞とも言える、 『 黒部ダム観光放水 』 が
始まる予定なので、合わせて多くの方々にお越し頂けるといいですね・・・


このダム放水は 〝 大迫力 〟 で、また放水時に発生する虹がとってもキレイなんです・・・

是非一度お越し頂き、ご自身の目に焼きつけられては如何でしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
16:00
│Comments(0)
2010年06月22日
☆ あの黒部ダムカレーがコンビニで・・・? ☆
こんにちは!
今日も快晴とまではいきませんが、朝からいいお天気
となり、心地良い風と共に
虫の鳴き声なのでしょうか・・・鳴り響いており、初夏の陽気とも言える日となりました・・・


ようやく、黒部ケーブルカーも明日には再開予定となり、これで黒部ダムより先にも行けるように
なりますね・・・
黒部ダムと言えば、 〝 黒部ダムカレー 〟 ですが、この黒部ダムカレーは、黒部に行かないと
食べられないモノでした・・・

ですが、今回はなんと・・・



この大町市ご当地グルメとも言える黒部ダムカレーが、身近なコンビニエンスストアで
お買い求め頂けることとなったのです



これは、大町市と信州大学、コンビニエンスストアのサークルKサンクスが提携し、
大町市ご当地グルメをモチーフにしたお弁当 〝 黒部ダムカレー 〟 を販売することとなりました
市や信州大学がコンビニエンスストアと提携した商品開発はもちろん
初めて
のことなのだそうです

しかもこの商品は7月7日までのたった2週間の限定発売なのだとか・・・

この商品は498円で、えん提の形に盛り上げられたライスはなんと・・・240グラムのボリューム
ダム湖になぞらえたカレールーには隠し味に長野県産のトマトケチャップを用い、チーズを
トッピングし、スパイシーさ、コクを深めているそうです・・・
岩をジャガイモ、森をブロッコリーでイメージし、具だくさんで色彩りも鮮やかな作りと
なっています・・・

是非この機会に、この期間しか味わえない 〝 大町市のご当地グルメ
〟を
ご賞味下さいませ・・・

( → の映像は 〝 大糸タイムス社様 〟よりお借りしました・・・
)

今日も快晴とまではいきませんが、朝からいいお天気

虫の鳴き声なのでしょうか・・・鳴り響いており、初夏の陽気とも言える日となりました・・・


ようやく、黒部ケーブルカーも明日には再開予定となり、これで黒部ダムより先にも行けるように
なりますね・・・

黒部ダムと言えば、 〝 黒部ダムカレー 〟 ですが、この黒部ダムカレーは、黒部に行かないと
食べられないモノでした・・・


ですが、今回はなんと・・・




この大町市ご当地グルメとも言える黒部ダムカレーが、身近なコンビニエンスストアで
お買い求め頂けることとなったのです




これは、大町市と信州大学、コンビニエンスストアのサークルKサンクスが提携し、
大町市ご当地グルメをモチーフにしたお弁当 〝 黒部ダムカレー 〟 を販売することとなりました

市や信州大学がコンビニエンスストアと提携した商品開発はもちろん

のことなのだそうです


しかもこの商品は7月7日までのたった2週間の限定発売なのだとか・・・


この商品は498円で、えん提の形に盛り上げられたライスはなんと・・・240グラムのボリューム

ダム湖になぞらえたカレールーには隠し味に長野県産のトマトケチャップを用い、チーズを
トッピングし、スパイシーさ、コクを深めているそうです・・・

岩をジャガイモ、森をブロッコリーでイメージし、具だくさんで色彩りも鮮やかな作りと
なっています・・・


是非この機会に、この期間しか味わえない 〝 大町市のご当地グルメ

ご賞味下さいませ・・・


( → の映像は 〝 大糸タイムス社様 〟よりお借りしました・・・


Posted by 高瀬館 at
13:00
│Comments(0)
2010年06月21日
☆ 1匹の 〝 ちょうちょ 〟 と子供たち・・・ ☆
こんにちは!
昨晩は、雨降り
となり、今日も1日雨降り
なのかなぁ・・・なんて思っていましたが、
朝方は雨
もあがっており、一時はお日様
もお顔を出してくれましたが、先程から
またも雲行き
が怪しくなってきました・・・


昨晩ご宿泊頂きましたお客様は神奈川県と静岡県よりお越し頂きました・・・
最近は変わりやすいお天気の中、昨日は朝から見事なお天気
となり、
お出掛け日和でしたよね・・・

静岡県よりお越し頂きましたお客様は毎年来て下さるお客様なのですが、いつも小団体で、
10~16人くらいのグループでお越し頂くのです・・・
昨日は10名様でしたが、とってもいいお天気だったので、黒部ダムへ行かれたそうです
あいにく、ケーブル故障の為、扇沢⇔黒部ダムまでの観光となりますが、大変喜ばれていました
ちなみに、ご迷惑をお掛けいたしておりましたが、黒部ケーブルも今月23日には再開される予定
とのコトでした・・・

こちらのお客様も、ご到着が夕方18時近くでお疲れのところ、すぐにお食事にいらっしゃって下さり、
山菜の天ぷらや岩魚など大変喜んで頂けました・・・

この岩魚もいつもは塩焼きにしてお出しするのですが、昨日は海の近くの方々だったので、
煮付けにしてお出しすると、塩焼きは食べなれているからたまにする煮付けも喜んで頂けました

そしてお客様をお見送りし、子ども達もお外に出ていたので、少し周辺をお散歩しました・・・
またいろ×2なお花を見つけ、子ども達もはしゃいでおりました・・・
そして、未だ外来入浴のお客様もいらっしゃる前の時間帯だったので、子ども達は小さな石ころを
飛ばしては遊んでいました・・・
所詮子供なので、そう遠くには飛びませんからね・・・

それでも、娘の投げ方というか、構えが様になっていて、しかも非常におもしろく、お腹を抱えて
笑ってしまいましたね・・・

そして夢中で遊んでいると・・・そこへ1匹の黒いちょうちょさんがやってきました・・・
怪我をしているのか、元気がないのか、ちょっと飛び方が弱く、低空飛行しているちょうちょさん
でしたが、子ども達でも追いかけられる早さだったので、楽しんでいました

ちょうちょさんが地面に降りると、二人で仲良くしゃがみこんで、心配そうにちょうちょさんを
見つめていました・・・
そんなちょうちょさんも少ししてから、元気に飛び立っていきました・・・

少し蒸しているような陽気ですが、また一雨ありそうですね・・・

お出掛けには 〝 傘
〟 がいるかもしれませんね・・・
昨晩は、雨降り


朝方は雨


またも雲行き



昨晩ご宿泊頂きましたお客様は神奈川県と静岡県よりお越し頂きました・・・

最近は変わりやすいお天気の中、昨日は朝から見事なお天気

お出掛け日和でしたよね・・・


静岡県よりお越し頂きましたお客様は毎年来て下さるお客様なのですが、いつも小団体で、
10~16人くらいのグループでお越し頂くのです・・・

昨日は10名様でしたが、とってもいいお天気だったので、黒部ダムへ行かれたそうです

あいにく、ケーブル故障の為、扇沢⇔黒部ダムまでの観光となりますが、大変喜ばれていました

ちなみに、ご迷惑をお掛けいたしておりましたが、黒部ケーブルも今月23日には再開される予定
とのコトでした・・・

こちらのお客様も、ご到着が夕方18時近くでお疲れのところ、すぐにお食事にいらっしゃって下さり、
山菜の天ぷらや岩魚など大変喜んで頂けました・・・


この岩魚もいつもは塩焼きにしてお出しするのですが、昨日は海の近くの方々だったので、
煮付けにしてお出しすると、塩焼きは食べなれているからたまにする煮付けも喜んで頂けました

そしてお客様をお見送りし、子ども達もお外に出ていたので、少し周辺をお散歩しました・・・

またいろ×2なお花を見つけ、子ども達もはしゃいでおりました・・・

そして、未だ外来入浴のお客様もいらっしゃる前の時間帯だったので、子ども達は小さな石ころを
飛ばしては遊んでいました・・・

所詮子供なので、そう遠くには飛びませんからね・・・


それでも、娘の投げ方というか、構えが様になっていて、しかも非常におもしろく、お腹を抱えて
笑ってしまいましたね・・・

そして夢中で遊んでいると・・・そこへ1匹の黒いちょうちょさんがやってきました・・・

怪我をしているのか、元気がないのか、ちょっと飛び方が弱く、低空飛行しているちょうちょさん
でしたが、子ども達でも追いかけられる早さだったので、楽しんでいました

ちょうちょさんが地面に降りると、二人で仲良くしゃがみこんで、心配そうにちょうちょさんを
見つめていました・・・

そんなちょうちょさんも少ししてから、元気に飛び立っていきました・・・

少し蒸しているような陽気ですが、また一雨ありそうですね・・・


お出掛けには 〝 傘



Posted by 高瀬館 at
13:00
│Comments(0)
2010年06月20日
☆ 満開のラベンダー祭り・・・ ☆
こんにちは!
休日の今日も朝からとってもいいお天気となりましたね・・・
心配だった雨
もこの分だと降りそうになく安心しました

今日の旅館周辺もお天気なのですが、やはり涼しく、心地良い風が吹いています・・・

お散歩大スキな子供たちは、今日も元気良くお散歩し、はしゃぎ周り、ちょっと暑かったので、
玄関が少しでも涼しくなるように・・・と子供たちに水を撒かせました・・・

ちいさな子供って、なぜか・・・水遊びが大スキですよね・・・
我が家の子ども達も水遊びが
大スキなので、それは×2とってもご満悦の様子で、得意げに水撒きしてくれていました・・・

それから、露天風呂近くの我が家のお花畑をお散歩してきました・・・
我が家のお花畑はいろ×2な色鮮やかなお花にプラス、緑に囲まれ子ども達にとっては
ちょっとした冒険
でしたね・・・


お花畑と言えば・・・。 出掛け日和となった週末ですが、大町市にある八坂野平では、
八坂住民の方が育てられたラベンダーの花畑が満開を迎えており、19・20日の両日
〝 野平ラベンダー祭り 〟 が開かれているのです・・・

そのラベンダー祭りでは、ラベンダーの摘み取り体験や、売店などが行われているのだとか・・・
国道19号野平信号から西に入ったラベンダー園では、かつて荒廃農地だった畑に、
1800株のラベンダーが咲いているのです・・・

住民の方や、お子様なども静かな田園に囲まれた花の間をお散歩されているそうです

この同地区では国道沿いや集落近隣に、かつて桑やタバコ、麦などを栽培していた農地が残り、
後継者不足などで、20年にわたって耕作されずに荒れていたのだそうです・・・

一昨年から、花を植えて景観を良くしようと地域住民で、 『 野平地区環境美化委員会 』 を立ち上げ
市の協働のまちづくり支援金の補助を受けて実施。
昨年からイベントを開催し、好評を頂いているとのコトです・・・
20年も使われていない荒地が人々の手によって、それぞれのキレイにしようという心持で、
こんなにも変貌を遂げるのですね・・・
とてもステキなことだなぁ・・・って痛感しました

この 〝 ラベンダー祭り 〟は本日までですが、入園料は無料とのコトですよ
今はちょうど、市内のグループによるオカリナとケーナのミニコンサートが開催されている
頃なのではないでしょうか・・・
お出掛けコースをちょっと寄り道、大町市八坂のラベンダーをご覧頂いては如何でしょうか

休日の今日も朝からとってもいいお天気となりましたね・・・

心配だった雨



今日の旅館周辺もお天気なのですが、やはり涼しく、心地良い風が吹いています・・・

お散歩大スキな子供たちは、今日も元気良くお散歩し、はしゃぎ周り、ちょっと暑かったので、
玄関が少しでも涼しくなるように・・・と子供たちに水を撒かせました・・・


ちいさな子供って、なぜか・・・水遊びが大スキですよね・・・

大スキなので、それは×2とってもご満悦の様子で、得意げに水撒きしてくれていました・・・

それから、露天風呂近くの我が家のお花畑をお散歩してきました・・・

我が家のお花畑はいろ×2な色鮮やかなお花にプラス、緑に囲まれ子ども達にとっては
ちょっとした冒険



お花畑と言えば・・・。 出掛け日和となった週末ですが、大町市にある八坂野平では、
八坂住民の方が育てられたラベンダーの花畑が満開を迎えており、19・20日の両日
〝 野平ラベンダー祭り 〟 が開かれているのです・・・


そのラベンダー祭りでは、ラベンダーの摘み取り体験や、売店などが行われているのだとか・・・

国道19号野平信号から西に入ったラベンダー園では、かつて荒廃農地だった畑に、
1800株のラベンダーが咲いているのです・・・


住民の方や、お子様なども静かな田園に囲まれた花の間をお散歩されているそうです

この同地区では国道沿いや集落近隣に、かつて桑やタバコ、麦などを栽培していた農地が残り、
後継者不足などで、20年にわたって耕作されずに荒れていたのだそうです・・・


一昨年から、花を植えて景観を良くしようと地域住民で、 『 野平地区環境美化委員会 』 を立ち上げ
市の協働のまちづくり支援金の補助を受けて実施。
昨年からイベントを開催し、好評を頂いているとのコトです・・・

20年も使われていない荒地が人々の手によって、それぞれのキレイにしようという心持で、
こんなにも変貌を遂げるのですね・・・

とてもステキなことだなぁ・・・って痛感しました


この 〝 ラベンダー祭り 〟は本日までですが、入園料は無料とのコトですよ

今はちょうど、市内のグループによるオカリナとケーナのミニコンサートが開催されている
頃なのではないでしょうか・・・

お出掛けコースをちょっと寄り道、大町市八坂のラベンダーをご覧頂いては如何でしょうか

Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年06月19日
☆ 針の木岳の 〝 延齢草 〟 ☆
こんにちは!
昨日は本格的な雨
となり、夜までずぅ~っと降り続けていましたね・・・

昨晩も夜中に子供を寝かしつけ、お風呂に行ったのですが、夜中にも増水警戒でしょうか・・・
旅館周辺に 〝 サイレン 〟 が鳴り響いていました・・・

それでも今日は、昨日の雨がウソ
のように、お天気となりました
快晴とまではいきませんが、時折、日差しで明るくなり、涼しい風も吹いていて、とっても過ごしやすい
陽気となりました・・・
若干、蒸しているので、時折吹く風がとっても気持ちが良いですね・・・

雨の後なので、旅館周辺も緑が映え、とってもキレイですよ・・・
週末のお出掛け日和とも言えるのではないでしょうか・・・

そんな中、本日も 〝 針の木岳の花々・・・ 〟 第何弾でしょうか・・・
(笑)
ステキな映像が届きましたので、ご紹介しましょうね・・・

『 延齢草 ( エンレイソウ ) 』 と書く、山地のやや湿った所に生えるシュロソウ科の多年草です。
最近までユリ科に属していましたが、新しい〝 植物分類表 〟でシュロソウ科に変更されました
学名 Trillium smallii。
Trillium はエンレイソウ属のことで、ラテン語の3を意味する treis に由来しています。
花や葉などが3枚であることから。 smallii は北米の分類学者J.K.スモールさんの名に
因んでいるそうですよ・・・
語源不詳との記述が多いけれど、中国で「延齢草根」という名の胃腸薬として用いられていたから。
との記述もあります。また、昔は食べ過ぎや食あたりに根を煎じて飲ませたらしく、
命拾いするから。との説もあるようです。
果実は甘みがあり食べられると書かれた資料もありますが、毒草
との記述もあるので要注意
とのコトです

花言葉は 『 奥ゆかしい心 』 『 奥ゆかしい美しさ 』 『 落ち着きのある美しさ 』
『 モダンな美 』 『 熱心 』 『 不安 』 『 平安 』 など・・・があげられています・・・
こうした花言葉や花の写真を見ているだけでも、心が穏やかな気持ちになりますね・・・

昨日は本格的な雨



昨晩も夜中に子供を寝かしつけ、お風呂に行ったのですが、夜中にも増水警戒でしょうか・・・

旅館周辺に 〝 サイレン 〟 が鳴り響いていました・・・

それでも今日は、昨日の雨がウソ



快晴とまではいきませんが、時折、日差しで明るくなり、涼しい風も吹いていて、とっても過ごしやすい
陽気となりました・・・

若干、蒸しているので、時折吹く風がとっても気持ちが良いですね・・・


雨の後なので、旅館周辺も緑が映え、とってもキレイですよ・・・

週末のお出掛け日和とも言えるのではないでしょうか・・・


そんな中、本日も 〝 針の木岳の花々・・・ 〟 第何弾でしょうか・・・


ステキな映像が届きましたので、ご紹介しましょうね・・・


『 延齢草 ( エンレイソウ ) 』 と書く、山地のやや湿った所に生えるシュロソウ科の多年草です。
最近までユリ科に属していましたが、新しい〝 植物分類表 〟でシュロソウ科に変更されました



Trillium はエンレイソウ属のことで、ラテン語の3を意味する treis に由来しています。
花や葉などが3枚であることから。 smallii は北米の分類学者J.K.スモールさんの名に
因んでいるそうですよ・・・


との記述もあります。また、昔は食べ過ぎや食あたりに根を煎じて飲ませたらしく、
命拾いするから。との説もあるようです。
果実は甘みがあり食べられると書かれた資料もありますが、毒草


とのコトです


花言葉は 『 奥ゆかしい心 』 『 奥ゆかしい美しさ 』 『 落ち着きのある美しさ 』
『 モダンな美 』 『 熱心 』 『 不安 』 『 平安 』 など・・・があげられています・・・

こうした花言葉や花の写真を見ているだけでも、心が穏やかな気持ちになりますね・・・

Posted by 高瀬館 at
13:00
│Comments(0)
2010年06月18日
☆ 鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳と小熊山トレッキング ☆
こんにちは!
今日は朝から曇り模様で、お昼頃から少し涼しげな風が吹いていましたが、
案の定 (やっと・・・? と言って良いのでしょうか・・・
) お昼過ぎから雨
が
降ってきました・・・


先日から 〝 雨
の日が多くなる 〟 という情報から、ようやくのお湿りとなり、陽気も涼しく、
かえって過ごしやすくなったような気がしますね・・・


さて、そんな涼しげな雨の中、明日からまた週末を迎えますが、お天気
なら・・・というコトで、
近隣のお出掛けスポットとも言える、映像
が届きましたのでご案内しま~す


鹿島槍黒沢高原で、先週の金曜日から牛の放牧が始まったそうです・・・
今日は放牧されたばかりのせいなのか、牛さんたちが、ゲレンデの真ん中にいたそうですが、
鹿島槍スポーツビレッジのスタッフさんのお話しでは、徐々にゲレンデ下に降りてきているそうです
秋まで高原でくつろぐ牛が見られますので是非お出掛けされてみては如何でしょうか・・・

また、ツツジも見頃になっているとのコトなので、間近に迫る迫力満点の
鹿島槍ヶ岳 
とともにお楽しみ下さいね

合わせて、黒沢高原の鹿島槍スポーツビレッジから小熊山山頂まで登る
『 小熊山トレッキングコース 』 をご紹介しましょう・・・

木崎湖と黒沢高原を結ぶトレッキングコースで、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が大きく眺められ、
木崎湖の展望も素晴らしいことで人気があるとされているんです・・・
雄大な山の自然と、涼しげな空気と静かな波音が響く木崎湖・・・を充分にご堪能下さいませ

その鹿島槍ヶ岳と言えば、いよ×2夏山シーズンの到来となりましたが、6月12日から
『 冷池山荘 』 と 『 種池山荘 』 がオープンしました
柏原新道の雪道を上部まで開通した模様ですが、上部はまだまだ冬山となっております!
本格的な夏山登山は6月下旬あたりからになると思います。
安全な登山をする為にも、登山に関する事は、山小屋のホームページを確認して頂いたり、
周辺の山小屋まで尋ねて下さいませ

冷池山荘・ 種池山荘ホームページ http://kasimayari.jp/

今日は朝から曇り模様で、お昼頃から少し涼しげな風が吹いていましたが、
案の定 (やっと・・・? と言って良いのでしょうか・・・



降ってきました・・・


先日から 〝 雨

かえって過ごしやすくなったような気がしますね・・・



さて、そんな涼しげな雨の中、明日からまた週末を迎えますが、お天気

近隣のお出掛けスポットとも言える、映像






今日は放牧されたばかりのせいなのか、牛さんたちが、ゲレンデの真ん中にいたそうですが、
鹿島槍スポーツビレッジのスタッフさんのお話しでは、徐々にゲレンデ下に降りてきているそうです


秋まで高原でくつろぐ牛が見られますので是非お出掛けされてみては如何でしょうか・・・


また、ツツジも見頃になっているとのコトなので、間近に迫る迫力満点の


とともにお楽しみ下さいね


合わせて、黒沢高原の鹿島槍スポーツビレッジから小熊山山頂まで登る
『 小熊山トレッキングコース 』 をご紹介しましょう・・・


木崎湖と黒沢高原を結ぶトレッキングコースで、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が大きく眺められ、
木崎湖の展望も素晴らしいことで人気があるとされているんです・・・

雄大な山の自然と、涼しげな空気と静かな波音が響く木崎湖・・・を充分にご堪能下さいませ


その鹿島槍ヶ岳と言えば、いよ×2夏山シーズンの到来となりましたが、6月12日から
『 冷池山荘 』 と 『 種池山荘 』 がオープンしました

柏原新道の雪道を上部まで開通した模様ですが、上部はまだまだ冬山となっております!
本格的な夏山登山は6月下旬あたりからになると思います。
安全な登山をする為にも、登山に関する事は、山小屋のホームページを確認して頂いたり、
周辺の山小屋まで尋ねて下さいませ



Posted by 高瀬館 at
17:00
│Comments(0)
2010年06月17日
☆ 地引き網で湖水 ( うみ ) 開き・・・ ☆
おはようございます!
昨日は雨
が続くのかなぁ・・・なんて思っていたら、朝から眩しい日の光とともに、
とってもいいお天気
となりましたね・・・

気象庁も調べでも 〝 この一週間は雨の日が多くなる・・・ 〟 とも言われていたので、
覚悟はしていたのですが、思いもよらぬお天気で、ビックリ
しました・・・
そして、今日も朝から快晴となり、1日良いお天気
となりそうですね・・・


そんな 〝 梅雨入り 〟 間近な今日この頃ですが、先日の 子ども達のお気に入りスポットの
ひとつ、〝 木崎湖 〟 にちなんだ話題なのですが、
先日の13日(日) 『 湖水 ( うみ ) 開き 』 と合わせて、地引き網と水上トレッキングイベントが
開催されました・・・

大町市内外から約120人の親子などが参加し、地引き網体験や湖周辺を散策したりした
そうです・・・
中綱湖や青木湖を含む 〝 仁科三湖 〟 が湖水開きとなり、夏を目前に、湖レジャーの
トップシーズンが幕を開けました・・・

地引き網では、木崎湖のキャンプ場の湖畔から約150メートルの網で半円状に囲み、
魚を追い込み・・・そして、参加者が力いっぱい網を引き揚げると、どうでしょう・・・。
全長1メートルを超える大物のコイやヒガイ、ブラックバスなどが揚がったそうです・・・


他にも、モーターボートで湖上を散策したり、湖畔約3キロを歩きながら周辺の自然を
楽しんだりされたそうです・・・

私たちも今年に入って2回程、遊びに出かけましたが、また山とはちょっと違った自然を満喫
できるコトと思いますよ

しかも湖畔から吹く風が心地良く、優雅な気持ちになり、リラックスできるコトでしょう・・・
今年の夏のお出掛けに 〝 仁科三湖 〟 は如何でしょうか・・・

昨日は雨

とってもいいお天気



気象庁も調べでも 〝 この一週間は雨の日が多くなる・・・ 〟 とも言われていたので、
覚悟はしていたのですが、思いもよらぬお天気で、ビックリ



そして、今日も朝から快晴となり、1日良いお天気



そんな 〝 梅雨入り 〟 間近な今日この頃ですが、先日の 子ども達のお気に入りスポットの
ひとつ、〝 木崎湖 〟 にちなんだ話題なのですが、
先日の13日(日) 『 湖水 ( うみ ) 開き 』 と合わせて、地引き網と水上トレッキングイベントが
開催されました・・・

大町市内外から約120人の親子などが参加し、地引き網体験や湖周辺を散策したりした
そうです・・・

中綱湖や青木湖を含む 〝 仁科三湖 〟 が湖水開きとなり、夏を目前に、湖レジャーの
トップシーズンが幕を開けました・・・

地引き網では、木崎湖のキャンプ場の湖畔から約150メートルの網で半円状に囲み、
魚を追い込み・・・そして、参加者が力いっぱい網を引き揚げると、どうでしょう・・・。
全長1メートルを超える大物のコイやヒガイ、ブラックバスなどが揚がったそうです・・・


他にも、モーターボートで湖上を散策したり、湖畔約3キロを歩きながら周辺の自然を
楽しんだりされたそうです・・・

私たちも今年に入って2回程、遊びに出かけましたが、また山とはちょっと違った自然を満喫
できるコトと思いますよ


しかも湖畔から吹く風が心地良く、優雅な気持ちになり、リラックスできるコトでしょう・・・

今年の夏のお出掛けに 〝 仁科三湖 〟 は如何でしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
09:00
│Comments(0)
2010年06月16日
☆ 雨降りと 〝 公園 〟・・・ ☆
おはようございます!
昨日は夕方から雨降り
となってしまいましたが、夜になってからは更に雨足が強まり、
本格的な雨降り
となってしまいましたね・・・

気象庁によると、一昨日に関東甲信越地方と、東北の南部地方が梅雨入りしたと発表しました
昨日も旅館周辺でも、お昼過ぎには、どんよりとした雨雲が広がり、夕方には雨降りとなりましたが、
関東甲信越地方の梅雨入りは、平年より6日遅く、昨年より11日遅くなったそうです・・・


そしてこの気象庁によると、今週一週間のお天気も気圧の谷や前線の影響で、雨の日が
多くなる見込みだとか・・・

それでも今朝ほどは、雨
かと思っていたら、お日様がお顔を出してくれました・・・

それでも一昨日は、今にも雨
が降ってきそうな・・・
という夕方近くに、
公園へ出掛けたのです・・・

大町市の社という地域にある、 〝 青島公園 〟 なのですが、ちょっとしたブランコや遊具が
あるのです
この日も誰もいなく、我が家の子供達だけの貸切で遊ばせて頂きました・・・

そしてこの日もお兄ちゃんったら、滑り台はちょっと苦手・・・

ってなご様子で、結局私も一緒に滑る破目となったわけデス・・・
お兄ちゃんの本格的な滑り台デビューはいつになるのでしょうか・・・
また一人でデビューできた時には、記事にしましょうね・・・
(笑)

それでも二人並んで、遊具で遊んでいる姿を見ると、普段の〝 兄妹ケンカ 〟 なんて忘れて
しまいますね・・・

散々遊んだ後、ちょっと一休み・・・とクローバーがたくさんあったので、散策していると、
四葉のクローバー
を見つけました・・・

ここの公園は国道に面しているものの、遊具などは奥まった所にあり、そんなに人も多いわけでは
ないので、お子様を遊ばせるには、なか×2の所だと思いますよ・・・
昨日は夕方から雨降り

本格的な雨降り



気象庁によると、一昨日に関東甲信越地方と、東北の南部地方が梅雨入りしたと発表しました

昨日も旅館周辺でも、お昼過ぎには、どんよりとした雨雲が広がり、夕方には雨降りとなりましたが、
関東甲信越地方の梅雨入りは、平年より6日遅く、昨年より11日遅くなったそうです・・・


そしてこの気象庁によると、今週一週間のお天気も気圧の谷や前線の影響で、雨の日が
多くなる見込みだとか・・・


それでも今朝ほどは、雨


それでも一昨日は、今にも雨



公園へ出掛けたのです・・・

大町市の社という地域にある、 〝 青島公園 〟 なのですが、ちょっとしたブランコや遊具が
あるのです

この日も誰もいなく、我が家の子供達だけの貸切で遊ばせて頂きました・・・

そしてこの日もお兄ちゃんったら、滑り台はちょっと苦手・・・


ってなご様子で、結局私も一緒に滑る破目となったわけデス・・・

お兄ちゃんの本格的な滑り台デビューはいつになるのでしょうか・・・

また一人でデビューできた時には、記事にしましょうね・・・


それでも二人並んで、遊具で遊んでいる姿を見ると、普段の〝 兄妹ケンカ 〟 なんて忘れて
しまいますね・・・


散々遊んだ後、ちょっと一休み・・・とクローバーがたくさんあったので、散策していると、



ここの公園は国道に面しているものの、遊具などは奥まった所にあり、そんなに人も多いわけでは
ないので、お子様を遊ばせるには、なか×2の所だと思いますよ・・・

Posted by 高瀬館 at
09:00
│Comments(0)
2010年06月15日
☆ 黒部ダムを満喫・・・っ! ☆
こんにちは!
今日も午前中はとってもいいお天気
でしたが、お昼過ぎから空には、雲
が広がり、
どんよりと薄暗くなり、今にも雨
が降ってきそうな、そんな陽気となっております・・・

本格的な 〝 梅雨入り 〟 となるのでしょうか・・・
そうこう言っているウチにも雨
が降って参りました・・・


そんな 〝 梅雨入り 〟 を目前に、針の木岳の 〝 ヒメイチゲ 〟 の映像が届きましたので
ご紹介しますね

『 姫一華 』 と書く、亜高山帯の針葉樹林や高山帯のハイマツの縁、草原、針葉樹林附近の
木陰などに自生するキンポウゲ科の多年草です・・・。
学名 Anemone debilis。 Anemone はイチリンソウ属のこと。
茎の高さは5~15センチ。 茎頂に直径1センチほどの白色の花を1個つけます。
うっかりすると見落としてしまいそうな、小さな可愛らしい花から 『 姫 』の名がつきました
花弁状の萼片は5個。根生葉は1回3出複葉。茎葉は3個輪生し、3出複葉で、
小葉は線状披針形~披針形。柄はなく、粗い鋸歯があります。
花言葉は 『 あなたを守りたい 』 だそうですよ・・・
そして、観光名所である 〝 黒部ダム 〟 の最近の映像も届きました・・・
黒部ダムの上に真っ青に広がるステキな空・・・
まるで絵に描いたような景色ですね・・・

黒部ケーブルカーは現在メンテナンス作業中により、アルペンルートの通り抜けは
できませんが、大町市側 ( 扇沢 ) から黒部ダムの往復はできます
扇沢駅からトロリーバスに乗って16分。 あっ
という間に黒部ダムへ到着します

そして黒部ダムと言ったら、雄大な自然と、名物の 〝 黒部ダムカレー
〟
黒部ダムレストハウスの黒部ダムカレーは、黒部ダムまで足を運ばなければ食べられない
一品なのです・・・
ほうれん草がたっぷり入って、にんにくのパンチが効いたカレーは、
ダム湖のエメラルドグリーンを再現したグリーンカレーとなっております・・・

是非お出掛けの際にご賞味頂いては如何でしょうか・・・

今日も午前中はとってもいいお天気


どんよりと薄暗くなり、今にも雨



本格的な 〝 梅雨入り 〟 となるのでしょうか・・・

そうこう言っているウチにも雨



そんな 〝 梅雨入り 〟 を目前に、針の木岳の 〝 ヒメイチゲ 〟 の映像が届きましたので
ご紹介しますね


『 姫一華 』 と書く、亜高山帯の針葉樹林や高山帯のハイマツの縁、草原、針葉樹林附近の
木陰などに自生するキンポウゲ科の多年草です・・・。


茎の高さは5~15センチ。 茎頂に直径1センチほどの白色の花を1個つけます。
うっかりすると見落としてしまいそうな、小さな可愛らしい花から 『 姫 』の名がつきました

花弁状の萼片は5個。根生葉は1回3出複葉。茎葉は3個輪生し、3出複葉で、
小葉は線状披針形~披針形。柄はなく、粗い鋸歯があります。
花言葉は 『 あなたを守りたい 』 だそうですよ・・・


そして、観光名所である 〝 黒部ダム 〟 の最近の映像も届きました・・・

黒部ダムの上に真っ青に広がるステキな空・・・

まるで絵に描いたような景色ですね・・・


黒部ケーブルカーは現在メンテナンス作業中により、アルペンルートの通り抜けは
できませんが、大町市側 ( 扇沢 ) から黒部ダムの往復はできます

扇沢駅からトロリーバスに乗って16分。 あっ




そして黒部ダムと言ったら、雄大な自然と、名物の 〝 黒部ダムカレー

黒部ダムレストハウスの黒部ダムカレーは、黒部ダムまで足を運ばなければ食べられない
一品なのです・・・

ほうれん草がたっぷり入って、にんにくのパンチが効いたカレーは、
ダム湖のエメラルドグリーンを再現したグリーンカレーとなっております・・・


是非お出掛けの際にご賞味頂いては如何でしょうか・・・



Posted by 高瀬館 at
18:00
│Comments(0)
2010年06月14日
☆ 昔なつかしい遊びに夢中・・・ ☆
こんにちは!
昨日は朝からパッとしないお天気でしたが、夕方からは久しぶりのお湿りと
なりましたね・・・
暑い日が続いたので、田畑をする方々や、草花には恵みの雨
だったのでは
ないでしょうか・・・


昨日もご宿泊のお客様をお見送りし、一段落すると、息子が 〝 また湖に行きたい 〟 と言うので、
昼間に再び、大町市にある、 〝 木崎湖 〟 へ出掛けました・・・
昨日は日曜日だったせいか、学生さんらしき方々でしょうか・・・。
キャンプをされている方が多かったですね・・・

そして、ボートに乗り、釣りをしている方や、モーターボートに繋がり、ウェイクボードを
されている方もいらっしゃいました・・・

このウェイクボードも、桟橋から見ていたのですが、だん×2近づいてくると、なか×2迫力が
あるものなんですね・・・
いろんな技をされていて、楽しませて頂きました・・・


子供たちは・・・というと、先日きた時よりは、涼しい日ではありましたが、またも水際で
水と戯れていましたね・・・

風邪を引かなければいいなぁ・・・とこちらはヒヤ×
ものです・・・
でもこうして自然の中で遊ばせてやれるというコトは幸せなコトだなぁ・・・
って思いましたね・・・

そして夕方は実家の近所をお散歩していると、近所のおねぇちゃんたちが遊んでいたので、
我が家の子供たちも一緒に遊ばせてもらいました・・・
子供って不思議なもので、お友達や従姉妹のおねぇちゃんたちも、たまに会うくらいなのに、
自然と離れている時間を感じさせないくらい、すぐに溶け込んでしまうんですね・・・
近所のおねぇちゃんたちも、ホントにたまにしか会わないのですが、シロツメ草を使って
首飾りや腕輪など作っているおねぇちゃんたちに寄り添い、喜んで見ていました・・・

そして、娘はさすが 〝 女の子 〟 いつもおにいちゃんと一緒なので、女の子らしい遊びに
興味深々・・・
おにいちゃんは、ちゃんと長い茎のシロツメ草を集めてきては、 『 ボクにも作って
』 と
おねぇちゃんにお願いをしていました・・・
なか×2かわいいところもあるのです・・・
木崎湖の自然や畔の草花など、私自身が小さな頃に遊んでいた遊びを、今自分の子供たちが
同じように遊んでいる・・・。
なんだか嬉しくも思い、とっても微笑ましく思いましたね・・・
自然と触れ合い、大切にしていってもらいたいなぁ・・・と思います

昨日は朝からパッとしないお天気でしたが、夕方からは久しぶりのお湿りと
なりましたね・・・

暑い日が続いたので、田畑をする方々や、草花には恵みの雨

ないでしょうか・・・


昨日もご宿泊のお客様をお見送りし、一段落すると、息子が 〝 また湖に行きたい 〟 と言うので、
昼間に再び、大町市にある、 〝 木崎湖 〟 へ出掛けました・・・

昨日は日曜日だったせいか、学生さんらしき方々でしょうか・・・。
キャンプをされている方が多かったですね・・・

そして、ボートに乗り、釣りをしている方や、モーターボートに繋がり、ウェイクボードを
されている方もいらっしゃいました・・・


このウェイクボードも、桟橋から見ていたのですが、だん×2近づいてくると、なか×2迫力が
あるものなんですね・・・

いろんな技をされていて、楽しませて頂きました・・・


子供たちは・・・というと、先日きた時よりは、涼しい日ではありましたが、またも水際で
水と戯れていましたね・・・


風邪を引かなければいいなぁ・・・とこちらはヒヤ×


でもこうして自然の中で遊ばせてやれるというコトは幸せなコトだなぁ・・・
って思いましたね・・・

そして夕方は実家の近所をお散歩していると、近所のおねぇちゃんたちが遊んでいたので、
我が家の子供たちも一緒に遊ばせてもらいました・・・

子供って不思議なもので、お友達や従姉妹のおねぇちゃんたちも、たまに会うくらいなのに、
自然と離れている時間を感じさせないくらい、すぐに溶け込んでしまうんですね・・・

近所のおねぇちゃんたちも、ホントにたまにしか会わないのですが、シロツメ草を使って
首飾りや腕輪など作っているおねぇちゃんたちに寄り添い、喜んで見ていました・・・

そして、娘はさすが 〝 女の子 〟 いつもおにいちゃんと一緒なので、女の子らしい遊びに
興味深々・・・

おにいちゃんは、ちゃんと長い茎のシロツメ草を集めてきては、 『 ボクにも作って

おねぇちゃんにお願いをしていました・・・



木崎湖の自然や畔の草花など、私自身が小さな頃に遊んでいた遊びを、今自分の子供たちが
同じように遊んでいる・・・。
なんだか嬉しくも思い、とっても微笑ましく思いましたね・・・

自然と触れ合い、大切にしていってもらいたいなぁ・・・と思います


Posted by 高瀬館 at
13:00
│Comments(0)
2010年06月13日
☆ 雪渓と雄大な大自然・・・ ☆
おはようございます!
今朝の空は、久しぶりにドンヨリとし、それでも朝方は時折お日様も出てきますが、
一雨
ありそうな、そんな空模となっております・・・

ここ最近は暑かったので、ちょっとしたお湿りにはちょうど良さそうですね・・・

昨日も
真夏日
と言えるぐらい暑い日となりました・・・

幸いにも週末に雨
にならずに、お出掛け日和となり、良かったですね・・・

そんなお出掛け日和な今日この頃ですが、先日もお伝えした、針の木岳の花々第2弾
今日は 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 の映像が届きましたのでご紹介します・・・
この 〝 アケボノミヤマシキミ 〟とは、 『 曙深山樒 』 と書き、山地に生えるミカン科の
常緑小低木です


学名 Skimmia japonica f. rosea 。
Skimmia はミヤマシキミ属のことで、日本名の 〝 シキミ 〟に由来しています。
Japonica はそのまま日本の。 Rosea はバラ色の。 という意味になるのだそうです
仏事などに使われるマツブサ科 ( 以前はシキミ科 ) シキミ属のシキミに葉っぱが
似ていることから、この名前になったのだとか・・・

白い花のものを 〝 ミヤマシキミ 〟 淡紅色のものを 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 と言います
秋には赤い実をつけ、葉には芳香がありますが、アルカノイドのシキミアニンという毒を
含んでいるそうで、殺虫剤としても用いられるのだそうです
そして昨日は、お天気も良かったので、昼間に少しドライブではないですが、 〝 扇沢 〟 に
行ってきました・・・

黒部ダムの入り口となり、旅館から、この扇沢駅までが車で20分ととってもアクセスが
良いのです

昨日ははお天気も良かったので、扇沢駅に近づくに連れ、目の前に雪の被った 〝 針の木岳 〟 が
とってもキレイでした・・・
お写真に雪渓が見えるのがお解かり頂けますでしょうか・・・
針の木岳はこの雪渓を登って
いくんですね・・・

そして扇沢駅手前には、柏原新道があり、爺ヶ岳への登山口となっているのです・・・
登山口のすぐ真横には、豪快に沢の水が流れ、涼むには快適でしたね・・・
扇沢からは、針の木岳 → スバリ岳 → 赤沢岳 → 鳴沢岳などと続いているのですが、
とってもキレイな景色をご覧頂けますよ・・・

そして、この登山口から見た景色は、針の木岳やスバリ岳などをバックにおおぎさわ橋が架かり、
ちょっとした絶景スポットとなることでしょう・・・

久しぶりの扇沢訪問でしたが、すぐ近くになのに、ちょっと遠くへ出掛けたような、そんな気分を
満喫することができました・・・
小林一茶の句にこうありますよね・・・
山を思えば人恋し
人を思えば山恋し
そんな句を思い出させるような、そんな景色でした・・・
お山へ行かれる方はもちろんですが、黒部ダムの帰りなど、観光で訪れた方々も、
ちょっと立ち止まり、大自然をご覧頂いては如何でしょうか・・・
今朝の空は、久しぶりにドンヨリとし、それでも朝方は時折お日様も出てきますが、
一雨



ここ最近は暑かったので、ちょっとしたお湿りにはちょうど良さそうですね・・・


昨日も




幸いにも週末に雨


そんなお出掛け日和な今日この頃ですが、先日もお伝えした、針の木岳の花々第2弾

今日は 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 の映像が届きましたのでご紹介します・・・

この 〝 アケボノミヤマシキミ 〟とは、 『 曙深山樒 』 と書き、山地に生えるミカン科の
常緑小低木です




Skimmia はミヤマシキミ属のことで、日本名の 〝 シキミ 〟に由来しています。
Japonica はそのまま日本の。 Rosea はバラ色の。 という意味になるのだそうです

仏事などに使われるマツブサ科 ( 以前はシキミ科 ) シキミ属のシキミに葉っぱが
似ていることから、この名前になったのだとか・・・


白い花のものを 〝 ミヤマシキミ 〟 淡紅色のものを 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 と言います

秋には赤い実をつけ、葉には芳香がありますが、アルカノイドのシキミアニンという毒を
含んでいるそうで、殺虫剤としても用いられるのだそうです

そして昨日は、お天気も良かったので、昼間に少しドライブではないですが、 〝 扇沢 〟 に
行ってきました・・・

黒部ダムの入り口となり、旅館から、この扇沢駅までが車で20分ととってもアクセスが
良いのです


昨日ははお天気も良かったので、扇沢駅に近づくに連れ、目の前に雪の被った 〝 針の木岳 〟 が
とってもキレイでした・・・

お写真に雪渓が見えるのがお解かり頂けますでしょうか・・・

いくんですね・・・

そして扇沢駅手前には、柏原新道があり、爺ヶ岳への登山口となっているのです・・・

登山口のすぐ真横には、豪快に沢の水が流れ、涼むには快適でしたね・・・

扇沢からは、針の木岳 → スバリ岳 → 赤沢岳 → 鳴沢岳などと続いているのですが、
とってもキレイな景色をご覧頂けますよ・・・


そして、この登山口から見た景色は、針の木岳やスバリ岳などをバックにおおぎさわ橋が架かり、
ちょっとした絶景スポットとなることでしょう・・・

久しぶりの扇沢訪問でしたが、すぐ近くになのに、ちょっと遠くへ出掛けたような、そんな気分を
満喫することができました・・・

小林一茶の句にこうありますよね・・・



人を思えば山恋し

そんな句を思い出させるような、そんな景色でした・・・

お山へ行かれる方はもちろんですが、黒部ダムの帰りなど、観光で訪れた方々も、
ちょっと立ち止まり、大自然をご覧頂いては如何でしょうか・・・

Posted by 高瀬館 at
08:01
│Comments(0)
2010年06月12日
☆ 鷹狩山展望公園と北アルプス・・・ ☆
こんにちは!
昨日は暦の上では入梅でしたが、昨日もホントにいいお天気でしたね・・・
真夏のような陽気が続きました・・・

そして週末の今日、入梅にしても、まさに快晴とも言える最高のお天気となっております・・・
そんな暖かい陽気の中、大町市にある、鷹狩山展望公園の山野草が見頃を迎えています

その山野草とは、アマドコロやヒメシャガ、チゴユリなどがそうなのですが、
中でもこの 〝 アマドコロ 〟 とは、低い丘辺から深山まで、日当たりの原や山麓に群生する
多年草です・・・
観賞用として庭にも植えられ、古くから斑 ( ふ ) 入りの品種も作られているのだそうです。
また葉の形の良さから色物の花に添える緑として、切花にも利用されています
つる植物の 〝 トコロ 〟 に似た地下茎があり、これがトコロのように苦くはなく、甘みがあって
食べられるので 〝 アマドコロ 〟 と呼ぶのだそうです


学名 polygonatum officinale All
別名はカラスユリ、ヘビスズランとも呼ばれています・・・
茎には6本の稜 ( りょう ) があり、50センチほどの高さになります・・・。
ササのような葉が茎に互生し、初夏になると、各葉の付け根の所に細長い緑白色の花を
一つ二つずつ、ずらりとつけます・・・。 そして夏に黒い丸い実がみのるのです・・・。
良く見ると、スズランに似ているような気がします・・・


春先に若芽を摘んで、天プラや、煮物、汁の実にしたりして食べるコトができますね・・・
また、湯掻いておひたしや、和え物なんかにもいいそうですよ
特有の甘みがあり、舌ざわりのよいすぐれた山菜なのだそうです・・・
くれぐれも、この鷹狩山展望公園の山菜は採らないで下さいね


山菜がお好きな方も、そうでない方も、この鷹狩山展望 (山頂 ) から見る景色も
またキレイなんですよ・・・
先日お伝えした、 雪の被った〝 北アルプス 〟 がとってもキレイに見えます・・・
〝 北アルプス 〟 と言えば、ブログを始めさせて頂いて、もうじき2年となりますが、過去最高の
370という数字のPVを拝見して、とってもビックリ致しました・・・

ひとりだけでも見て下さる方がいれば、嬉しいのに、こんなにも多くの方にご覧頂いているのだと
改めて感謝の気持ちでいっぱいになり、とっても有難く、そして大変嬉しく思いました
本当に×2、ありがとうございます! これからもどうぞ宜しくお願い致します


昨日は暦の上では入梅でしたが、昨日もホントにいいお天気でしたね・・・

真夏のような陽気が続きました・・・


そして週末の今日、入梅にしても、まさに快晴とも言える最高のお天気となっております・・・

そんな暖かい陽気の中、大町市にある、鷹狩山展望公園の山野草が見頃を迎えています


その山野草とは、アマドコロやヒメシャガ、チゴユリなどがそうなのですが、
中でもこの 〝 アマドコロ 〟 とは、低い丘辺から深山まで、日当たりの原や山麓に群生する
多年草です・・・

観賞用として庭にも植えられ、古くから斑 ( ふ ) 入りの品種も作られているのだそうです。
また葉の形の良さから色物の花に添える緑として、切花にも利用されています

つる植物の 〝 トコロ 〟 に似た地下茎があり、これがトコロのように苦くはなく、甘みがあって
食べられるので 〝 アマドコロ 〟 と呼ぶのだそうです




別名はカラスユリ、ヘビスズランとも呼ばれています・・・

茎には6本の稜 ( りょう ) があり、50センチほどの高さになります・・・。
ササのような葉が茎に互生し、初夏になると、各葉の付け根の所に細長い緑白色の花を
一つ二つずつ、ずらりとつけます・・・。 そして夏に黒い丸い実がみのるのです・・・。
良く見ると、スズランに似ているような気がします・・・


春先に若芽を摘んで、天プラや、煮物、汁の実にしたりして食べるコトができますね・・・

また、湯掻いておひたしや、和え物なんかにもいいそうですよ

特有の甘みがあり、舌ざわりのよいすぐれた山菜なのだそうです・・・

くれぐれも、この鷹狩山展望公園の山菜は採らないで下さいね



山菜がお好きな方も、そうでない方も、この鷹狩山展望 (山頂 ) から見る景色も
またキレイなんですよ・・・

先日お伝えした、 雪の被った〝 北アルプス 〟 がとってもキレイに見えます・・・

〝 北アルプス 〟 と言えば、ブログを始めさせて頂いて、もうじき2年となりますが、過去最高の
370という数字のPVを拝見して、とってもビックリ致しました・・・


ひとりだけでも見て下さる方がいれば、嬉しいのに、こんなにも多くの方にご覧頂いているのだと
改めて感謝の気持ちでいっぱいになり、とっても有難く、そして大変嬉しく思いました

本当に×2、ありがとうございます! これからもどうぞ宜しくお願い致します



Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)
2010年06月11日
☆ 木崎湖畔にて真夏の水遊び・・・ ☆
おはようございます!
今日も朝からとってもいいお天気となっております・・・
さて、昨日は、いつも過ごしやすい避暑地とも言える旅館周辺でも、22℃を超える暖かさと
なりました・・・

昨日のブログでは、 〝 初夏 〟 なんて言葉を書きましたが、初夏を通り越してしまい、
真夏日
とも言える夏らしい陽気となりましたね

そして昨日は、こんな陽気だったので、いつも家の中や、旅館周辺で、新緑を満喫している
子供たちに、たまには水辺にでも連れて行こうかなぁ・・・と、大町市内にある、
仁科三湖のひとつ 〝 木崎湖 〟 へ連れて行きました・・・
初めは、私も小さな頃に自転車に乗って出掛けては、友人と良く遊んだ、〝 湖畔公園 〟 へ
行ったのですが、昔と比べ、キレイに整備されていて、滑り台やブランコなどの遊具も新しく
変わっていました・・・

ここの滑り台は結構な高さがあるのですが、一目散に掛けて滑り台の階段を勢い良く登り始めた
お兄ちゃん・・・
私の中では、 〝 おっ
さすがお兄ちゃん
3歳になっただけのコトはあるな
〟 っと
子供の成長を喜び、一番上まで登ったのを見届けると・・・。
なんとぉ~っ!階段の頂上で 〝 へっぴり腰・・・ 
〟
そして、上にいたお兄ちゃんの第一声・・・。 『 ママぁ・・・ボク怖いんですケド・・・
』
さっきまでの勢いはどこへいってしまったのでしょう・・・
まだ×2道のりは厳しいのでありました・・・

そして、我が家のチビッ子ギャング、 〝 姫 〟 はと言うと・・・。
日頃なんでもお兄ちゃんの真似をしたがる娘ですが、案の定、自分で登るのだ
っと
聞かず登らせると・・・。 どうでしょう・・・。
わたしはへっちゃらよ
てなわけです・・・
さすが、姫っ!我関せず、わが道を行く娘なのでありました・・・
女は強しっ

それから、少し離れたキャンプ場に桟橋があるので、出掛けてみようと車を走らせました・・・
2・3組キャンプをされていましたが、とてものどかで、気持ち良かったですね・・・
しかもこの桟橋は、良く見ると・・・数字の 『 17 』 という形をしているんです
そんなコトから、私たちは 〝 17桟橋 〟 なんて呼び方もしていましたね・・・

昔は良く泳ぎに来たこの湖に、今となっては、二人の子供の手を繋ぎ桟橋を歩いていることに
なんだか小さな幸せを感じてしまいましたね・・・
小さな頃に友人と泳ぎ、潜ってはタニシやカラス貝をとったり、昔はブラック・バスなんかも
釣れたコトもありましたね・・・

そして息子よ・・・。 なぜこの真夏日に 〝 黄色いナ・ガ・グ・ツ 〟 なのですか・・・?
子供って不思議と長靴が大スキなんですよね・・・

そんな昔を思い出しながら、今目の前には、二人の子供たちが、ズボンの裾をまくり、
水と戯れている姿が可愛らしく、また月日が経つのは早いものだなぁ・・・としみじみ思うのでした


山が見え
、見渡す限りの湖・・・
波の音を聴いていると、つい時間を忘れてしまいそうです・・・
お出掛けの一ヶ所にいかがでしょうか・・・


今日も朝からとってもいいお天気となっております・・・

さて、昨日は、いつも過ごしやすい避暑地とも言える旅館周辺でも、22℃を超える暖かさと
なりました・・・


昨日のブログでは、 〝 初夏 〟 なんて言葉を書きましたが、初夏を通り越してしまい、



そして昨日は、こんな陽気だったので、いつも家の中や、旅館周辺で、新緑を満喫している
子供たちに、たまには水辺にでも連れて行こうかなぁ・・・と、大町市内にある、
仁科三湖のひとつ 〝 木崎湖 〟 へ連れて行きました・・・

初めは、私も小さな頃に自転車に乗って出掛けては、友人と良く遊んだ、〝 湖畔公園 〟 へ
行ったのですが、昔と比べ、キレイに整備されていて、滑り台やブランコなどの遊具も新しく
変わっていました・・・

ここの滑り台は結構な高さがあるのですが、一目散に掛けて滑り台の階段を勢い良く登り始めた
お兄ちゃん・・・

私の中では、 〝 おっ




子供の成長を喜び、一番上まで登ったのを見届けると・・・。



そして、上にいたお兄ちゃんの第一声・・・。 『 ママぁ・・・ボク怖いんですケド・・・

さっきまでの勢いはどこへいってしまったのでしょう・・・

まだ×2道のりは厳しいのでありました・・・

そして、我が家のチビッ子ギャング、 〝 姫 〟 はと言うと・・・。
日頃なんでもお兄ちゃんの真似をしたがる娘ですが、案の定、自分で登るのだ


聞かず登らせると・・・。 どうでしょう・・・。




さすが、姫っ!我関せず、わが道を行く娘なのでありました・・・




それから、少し離れたキャンプ場に桟橋があるので、出掛けてみようと車を走らせました・・・

2・3組キャンプをされていましたが、とてものどかで、気持ち良かったですね・・・

しかもこの桟橋は、良く見ると・・・数字の 『 17 』 という形をしているんです

そんなコトから、私たちは 〝 17桟橋 〟 なんて呼び方もしていましたね・・・

昔は良く泳ぎに来たこの湖に、今となっては、二人の子供の手を繋ぎ桟橋を歩いていることに
なんだか小さな幸せを感じてしまいましたね・・・

小さな頃に友人と泳ぎ、潜ってはタニシやカラス貝をとったり、昔はブラック・バスなんかも
釣れたコトもありましたね・・・


そして息子よ・・・。 なぜこの真夏日に 〝 黄色いナ・ガ・グ・ツ 〟 なのですか・・・?
子供って不思議と長靴が大スキなんですよね・・・

そんな昔を思い出しながら、今目の前には、二人の子供たちが、ズボンの裾をまくり、
水と戯れている姿が可愛らしく、また月日が経つのは早いものだなぁ・・・としみじみ思うのでした


山が見え


波の音を聴いていると、つい時間を忘れてしまいそうです・・・

お出掛けの一ヶ所にいかがでしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
09:00
│Comments(0)