2010年06月25日
☆ お庭で今年初の 〝 カブトムシ 〟 ☆
こんにちは!
今日も朝からとってもいいお天気となり、虫の鳴き声でしょうか・・・

初夏とも言える陽気となりました・・・

ここ何日かは雨
も降らずに、 〝 梅雨入り 〟 はどこへいってしまったのでしょうかね・・・
それでもずぅ~っと雨
に降られるよりはいいですけどね・・・


そんな陽気の中、今日は、高瀬の森のギンリョウソウの映像が届きましたので、
ご紹介しま~す

この 〝 ギンリョウソウ 〟 とは 『 銀龍草 』 と書く、山地の腐植土の多い所に群生する
ツツジ科の腐生植物なのです・・・
かつてはイチヤクソウ科に属していましたが、新しい植物分類表によってツツジ科に
なったのだとか・・・
ということは、これが樹木の仲間ってことですか・・・

なぁ~んて思われる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・


学名 Monotropastrum humile。 Monotropastrum は、ギリシャ語でギンリョウソウモドキ属
を表す Monotropa と、似ているという意味の astron の合成語で、 Monotropa 属に似ている
という意味・・・。 humile は、 『 低い 』という意味なのだそうです・・・
和名の由来は、鱗片葉をつけた様子を龍に見立てたものだそうです。
薄暗い所に生え、全体に白く透き通ったような感じなので、ユウレイダケ、ユウレイソウとも
呼ばれるのだそうですよ
花言葉は 『 そっと見守る 』 『 はにかみ 』 です・・・

そう言えば、夏といったら、いろ×2なモノや言葉が出てくると思うのですが、特にお子様が興味を
持つ 〝 ある昆虫 〟 が我が家に今年初お目見え致しました・・・

先週採れてお伝えしよう×2と思っていたのですが、 〝 カブトムシ 〟がいたのです・・・

また今年もミヤマなどたくさんいるといいんですけどね・・・

毎年×2この時期になると、外来入浴のお客様など、お子様連れの方にはご予約を頂戴する
こともあるんですよ・・・(笑) 特に男の子などに大人気ですね
我が家の子ども達も小さかったからなのか・・・まだあまり興味を示さないんですよね

なので、毎年我が家には一匹も残ることがないのです・・・
また今年も出始めたらお伝えできればなぁ・・・なんて思っています

今日も朝からとってもいいお天気となり、虫の鳴き声でしょうか・・・


初夏とも言える陽気となりました・・・


ここ何日かは雨


それでもずぅ~っと雨



そんな陽気の中、今日は、高瀬の森のギンリョウソウの映像が届きましたので、
ご紹介しま~す



この 〝 ギンリョウソウ 〟 とは 『 銀龍草 』 と書く、山地の腐植土の多い所に群生する
ツツジ科の腐生植物なのです・・・

かつてはイチヤクソウ科に属していましたが、新しい植物分類表によってツツジ科に
なったのだとか・・・




なぁ~んて思われる方もいらっしゃるかもしれませんね・・・




を表す Monotropa と、似ているという意味の astron の合成語で、 Monotropa 属に似ている
という意味・・・。 humile は、 『 低い 』という意味なのだそうです・・・

和名の由来は、鱗片葉をつけた様子を龍に見立てたものだそうです。
薄暗い所に生え、全体に白く透き通ったような感じなので、ユウレイダケ、ユウレイソウとも
呼ばれるのだそうですよ




そう言えば、夏といったら、いろ×2なモノや言葉が出てくると思うのですが、特にお子様が興味を
持つ 〝 ある昆虫 〟 が我が家に今年初お目見え致しました・・・


先週採れてお伝えしよう×2と思っていたのですが、 〝 カブトムシ 〟がいたのです・・・

また今年もミヤマなどたくさんいるといいんですけどね・・・


毎年×2この時期になると、外来入浴のお客様など、お子様連れの方にはご予約を頂戴する
こともあるんですよ・・・(笑) 特に男の子などに大人気ですね

我が家の子ども達も小さかったからなのか・・・まだあまり興味を示さないんですよね


なので、毎年我が家には一匹も残ることがないのです・・・

また今年も出始めたらお伝えできればなぁ・・・なんて思っています


Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)