2010年05月31日

☆ 我が家の庭で 〝 モトハシ 〟 採れる ☆

こんにちは!
今日も朝からいいお天気icon01となり、清々しい陽気となりました・・・face05
新緑が映え、時折ですが、心地良い風が吹きとっても気持ちがいいんです・・・icon06
                                        
お天気も良く、気持ちが良かったので、子どもたちとお外へ出てみると、どこからか・・・
小鳥のさえずりが聴こえ、耳を澄ましてみると、どうも露天風呂の方から聴こえるんです・・・face06
行って見ると、やはり露天風呂近くの木の枝にいる姿を発見し、シャッターチャンスicon12 と思い、
カメラを構えると・・・見事写真におさめるコトができました・・・face02icon22

新緑の中、お日様の光を浴び、小鳥のさえずりを聴くと、なんだか優雅な一時を味わえるというか
時間を忘れられる、そんな気がしますね・・・face05icon22 リラックスができ、いいものデス・・・icon06
                                        
そんな陽気の中、またも自家栽培情報、第2弾・・・っ!!!と題しまして、実は先日のコトですが、
あれは28日くらいだったでしょうか・・・icon25
数日ぶりにお天気が回復し、あの見事な晴天で、清々しい陽気だったあの日・・・。
ご宿泊のお客様をお送りし、そのままお外で、子どもたちとお散歩をしていると・・・child
広間前の花壇の草の隙間から、何やら茶色い物体が・・・face08icon10
実は秋でもないこの時期に・・・ 〝 キノコ 〟 が出てきたんです・・・face08icon10
それが、見つけた時は、こんな時期に珍しいなぁ・・・ 『 なんてキノコなんでしょう・・・ 』 と、
少し小さめだったので、もう少し様子を見よう・・・と成長を見守っていると・・・。
今日それがやっと解かったんです・・・icon12  〝 モトハシ 〟だったのです・・・face02icon22

毎日お風呂へ来てくださる、常連のお客様で、詳しい方がいらっしゃり、聞いてみたのです・・・diary
そしたら、 『 間違いないっ! モトハシだface02 』 とのコトでした・・・icon06icon23

今年は異常気象というコトもあり、キノコさんも時期を間違えてしまったのでしょうか・・・face02icon10
それとも、何処かからキノコの菌が舞ってきたのでしょうか・・・(笑) そんな訳ないですねicon11
今山菜が豊富な時期に、同時にウチの敷地内で採れたキノコまで食べれるとは思っても
みませんでした・・・(笑) 自然の恵みに感謝×2ですね・・・face06
                                        
  


Posted by 高瀬館 at 19:00Comments(0)

2010年05月30日

☆ 自家栽培の山菜たちっ・・・♪ ☆

こんにちは!
今日は朝から日が当たったり、少し暗くなったり・・・と変わりやすい空模様となっております・・・face07
相変わらず風が冷たいので、気温も低く、今日はいつもより寒く感じますね・・・icon11
早くぽっかポカの暖かな日差しが欲しいですよね・・・icon01icon22

そんな旅館周辺の天候の中、今日は、我が家の敷地内で自家栽培している山菜たちを
                                             ご紹介しましょう・・・face05icon12
山菜の写真 trip02 → 植物名 ( 山菜の名前 ) → 主な食べ方やおススメの食べ方という順に
                                    なっておりますのでご注意下さいねdiary

                     
オオバキボウシ・・・ ( ユリ科 ) 山地のやや湿った草地や丘陵地に生える多年草で、
橋のらんかんについている擬宝珠(ぎぼうし)につぼみの形が似ていて、葉が大きいので、
その名があるんですface08icon10
この辺では、 〝 ウルイ、ウリッパ、ゲーロッパ 〟なんて呼び方もされているんですよface02icon10
icon28食用としては、出てきたばかりの若芽を摘むのですが、まだ葉が巻いているものが
良いとされていますicon06
湯がいて水にさらし、よく水切りしたのち、おひたしや和え物などにしますface02icon23

                     
ウワバミソウ・・・ ( イラクサ科 ) 湿った場所に生える一年草で茎が多汁で柔らかいので、
この名があります・・・volunteer山菜としては、 〝 ミズナ、ミズ 〟が本名よりも知名度が高いかも・・・face02icon10
私たちも、 〝 ミズ 〟 と呼んでいますicon12
icon28茎をポキリと折り、葉を除き、茎を食用とします・・・volunteer
若いうちはそのまま湯がきますが、夏場の太くなったものは、皮をむいてから湯がきますgourmet
これも、おひたしや和え物が代表とされてますね・・・face05
ちなみに、根本だけ集めて、生のまま細かく刻んで、包丁の背で叩くと、とろろのようになり、
美味なんですよface05 おしょう油などで味をつけては如何でしょうか・・・icon06

                     
ソクズ・・・ ( スイカズラ科 ) 小高木のニワトコに似ていますが、川沿いなどに根茎を伸ばして
群生する多年草で、花は茎頂に集散花序を伸ばし、白い小さな花を多数つけます。
別名は 〝 クサニワトコ 〟なんて呼ばれますね・・・face02
icon28早春に新芽を摘み取ります。
はかまの間から出たばかりの、まだ葉の開く前の芽が良いとされていますface02icon23
良く茹でて、十分に水にさらしますicon10 これも、おひたしやごまあえ、酢みそあえ、
煮物などにもしますね・・・icon06
また油で良くいためて食べたり、細かく刻んで汁の実にするのも良いでしょう・・・face02icon22

                     
オニユリ( ゆり根 )・・・( ゆり科ゆり属 ) 野原や田のあぜなどの人家の近くに見られる
多年草ですが、本当の自生かどうかはわからないのですが、古く中国から渡来したのではないか
という説もあるんです・・・face07icon10 
icon28食用として,このオニユリの球根( 鱗茎 ) 、肉質の鱗片を一枚一枚はがして、
塩茹でしたり、甘く煮付けるのですが、おいものような食感でとても美味しいのです・・・face05

                     
ミヤマイラクサ・・・ ( イラクサ科 ) 〝 蕁痳( いらくさ ) の苔 〟 などと、痛い刺草の代表とされる
〝 イラクサ 〟 と近縁の植物で、葉も茎も刺に覆われ、指に触れると毒液が出ます・・・face07icon10
このような草が食用に・・・face08icon10 とちょっと解しかねるが、一度その味を知れば、
誰しも好きになり、 〝 ミヤマイラクサ 〟などという悪名で呼ばず、〝 アイコ 〟なんて呼ばれ方を
するようになるのだそうです・・・face05
ちなみに私どもでは、 〝 イラ 〟 と呼んでいますね・・・face02icon22
20~30センチに伸び出た若芽を折りとり、葉を取り除き、おひたしや天ぷらなどにしますねicon28

こんなカンジで、見るみるウチに増えていっております・・・volunteer
地のものとして、ご宿泊のお客様のご夕・朝食に天ぷらやおひたしに変わって登場するんですicon28
お口にして頂いた方々からは大変喜ばれているんですよ・・・icon06
今日は一部をご紹介しましたが、この他にもふきのとうやこごみなども旅館敷地内で採れたものを
お出ししていますface02icon22 お好きな方は是非一度ご賞味下さいませ・・・face05  


Posted by 高瀬館 at 16:00Comments(0)

2010年05月29日

☆ 新緑の絶景スポットと黒部ダム・・・ ☆

こんばんわ!
今日はとってもいいお天気でしたが、風が冷たく、旅館周辺では肌寒い陽気となりました・・・face07icon10
5月下旬とは言え、まだ×2涼しい日が続きますね・・・icon11 今年の夏はどうなってしまうのか
と思うと、ちょっと不安ではありますね・・・face07icon10
                                          
それでも、キレイな 〝 新緑 〟 を目の当たりにすると、寒さなんてフッとんでしまいますねface02icon10(笑)
今日も昼間に市内に用事があったので、少し出かけたのですが、市内は気温が18℃と
とっても暖かい陽気でした・・・face02icon10 相変わらず、この気温の温度差の壁は厳しいものデス・・・icon11
それでも、用事を済ませ、家路に帰る途中の大町ダム付近で、おサルさんの親子に遭遇をした
のですが、親子でしっかり寄り添い、ほのぼのとする光景を間の当たりにしたんです・・・face05icon23

そして今日は、観光名所でもある、黒部ダムの情報が届きましたので、ご案内させて頂きま~すyama
5月も残すトコ、あと2日となりましたが、来月の6月というと、いよ×2来たる、
6月1日から 『 遊覧船ガルベ 』 の運航が始まるんです・・・icon19
                                         
しかも、同じ6月26日からは、これも毎年恒例で、大迫力の見どころであり、何と言っても・・・
黒部ダムの代名詞とも言える・・・ 『 観光放水 』 が始まりますicon12icon12icon12

この黒部ダムですが、先日の大雨で、ほとんど満水になったそうです・・・face08icon10
黒部湖遊覧船 〝 ガルベ 〟 も運航開始に備えて、整備点検また試験運航をしています・・・face02icon23
                                         
また展望台では、黒百合のみどりの蕾が黒くなってきたそうで、そろ×2咲き始めそうですよvolunteer

そして、長い冬の残雪が消え、ショウジョウバカマの花も満開になったとか・・・face05
ここの花は、雪に押さえられているせいか、花の丈が少し短いそうですよ・・・face02icon10

今、葛温泉は 〝 新緑 〟をお楽しみ頂け、旬な山菜も豊富で、自信を持っておススメできる、
絶好のスポットです・・・face02icon23
黒部ダムへのアクセスも良く、扇沢駅まで、20分というルートですので、是非、この高瀬渓谷の
〝 新緑 〟 と黒部ダムの〝 大迫力放水 〟 をご自身の目に焼き付けては如何でしょうか・・・face05
                                         
  


Posted by 高瀬館 at 20:00Comments(0)

2010年05月28日

☆ 絵に描いたような新緑・・・! ☆

こんにちは!
昨日までのお天気に変わり、今日は朝からとっても見事な快晴icon01となりましたface02icon22

少し風は冷たいですが、空を見あげると、雲が少しかかった青空が広がり、空の青色と新緑の緑色が
ホントに絵に描いたようにとってもキレイな景色となっております・・・face05
そして我が家の 〝 こいのぼり 〟 もまだガンバって、今日も気持ち良さそうに泳いでいます・・・icon12
                                           
昨晩は京都府よりお越し頂いた小団体のH 様にご宿泊頂いたのですが、皆様とっても
仲が良ろしく、高校時代からの同窓生だとか・・・school
何十年もこうして変わらぬお仲間とご旅行ってホントステキだなぁ・・・icon12って拝見して思いましたicon06
お食事の際も、とてもお話が弾まれているご様子で、お飲み物などをお持ちした時に、
少しお話をさせて頂きましたが、皆様とっても温かな方々で、ニコ×2face02されていて、
我が家の子どもたちもお邪魔をさせて頂くのですが、優しく声を掛けて下さり、とても有難く
思いました・・・icon06

今朝もお客様のご出発までお時間があり、こんないいお天気なので、子どもたちと旅館敷地内を
お散歩していると、お客様も個々にお散歩をされていて、 『 とってもいい所ね・・・icon06
『 たくさんの山菜を食べれて、景色も良く感動したわicon06 』 なんておっしゃって頂き、
お客様から頂戴するお言葉がどれも胸がいっぱいになるほど温かくとても嬉しく思いましたね・・・face05
お外ではしゃいでいる子どもたちにも温かく接して頂き同じくらいのお孫さんがいらっしゃるとかface05
                                           
ご出発前の記念撮影 trip02 には子どもたちにも一緒に撮ろうface02とおっしゃって頂き、お言葉に甘えて、撮らせて頂きました・・・icon12
私たちにとっても心に残る記念撮影 trip02 となった気がします・・・face02icon23
このお仲間を大切に、いつまでもお元気でいて頂きたく思いました・・・face05

何日かぶりの快晴で、澄んだ青空に鮮やかな新緑・・・どれも最高の景色となっておりますyama
是非、皆様お揃いで、この高瀬渓谷の新緑を満喫されては如何でしょうか・・・face05
きっと身も心も清々しく、スッキリされるコトと思いますよ・・・face02icon22
                                             


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)

2010年05月27日

☆ 雨のお陰で 〝 ぽっかポカ 〟☆

こんにちは!
昨日からの雨icon03はやっとおさまり、今朝の空は曇り模様ではありますが、雨音がせず、
ホッとしました・・・face06icon12
それでも、お昼近くになるに連れ、窓の外でも、雲icon02の隙間から青空が見え、
先ほどから少しお日様も出てきて、時折明るくなっております・・・icon01 晴れるかなぁ・・・icon06
                                            
icon03もいいのですが、陽気も涼しくなり、何といってもお湯が濁ってしまうんですよね・・・face07icon10
天然のものなのでどうすることもできませんが、最近やっと解かったコトがあるんです・・・face08icon10
っと言うのは・・・お湯が濁っていたほうが、とっても温まる・・・というコトに・・・face02icon10(笑)
いつもは子どもと一緒に入るので、とても慌しいんですよね・・・icon11 ゆっくり温まっている余裕が
なく・・・サササっと出てしまうのですicon15

ですが、先日の雨の日、お昼寝をせずに、夕方眠りのピークを迎えた息子の目を覚まそうと、
夕方のまだお外も明るい日、子どもたちを入れながら、濁ったお湯にみんなで浸かっていると・・・
子どもたちの口から出た言葉が・・・ 『 ママぁ・・・あったまるねぇ・・・face05 』 という言葉でしたface02icon10
なんだか年寄りくさいですが、田舎じみてて、シャレていず可愛らしいものだなぁ・・・って
思わず〝 ププっと 〟 噴出してしまいました・・・face10icon10
息子の目覚ましの為にいつもより早い時間に入れたので、その分ゆっくりと温まれたわけデス・・・face05

そんな子どもたちも、お風呂に入れば、『 あったまるねぇ・・・face05 』 と言ってみたり、
お花を見ると 『 お花キレイだねぇ・・・face05 』 と言ってみたり・・・なか×2感性豊かでいいコトだなぁ・・・
って・・・icon10
このまま、見たもの感じたものの気持ちを大切にして欲しいなぁ・・・って思いましたface02icon22
                                            
その 〝 お花がキレイ・・・ 〟 と言えば、農具川沿いのツツジが見頃になって参りました・・・volunteer
そして、アヤメも咲き始めたんですよ・・・icon06
お話によると、川沿いの道約2㎞を、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳を背景にお花を愛でながらお散歩するのが
おススメとのコトですyama

            そこでicon12近隣のお花の見頃な情報をお伝えしましょうね・・・volunteer

  volunteer黒沢高原のカタクリ  見頃過ぎ           volunteer中山高原の菜の花  見頃

  volunteer農具川沿いのツツジ  見頃             volunteer農具川沿いのアヤメ  咲き始め
                                              


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)

2010年05月26日

☆ 見頃を迎えた 〝 ウワミズザクラ 〟 ☆

こんにちは!
今朝は窓の外が薄暗かったのですが、先ほどから少し明るくはなってきましたが、
今にもまた雨icon03が降ってきそう空模様となっております・・・face07icon10
今朝はなんだか、気温も低いのでしょう・・・肌寒い陽気で、朝方は暖房器具を
付けてしまいましたね・・・icon11
お湿り程度に最近の雨はいいなぁ・・・と思っていましたが、さすがに幾日も・・・というと、
お日様が恋しくなってきますね・・・face05
                                             
こんなお天気ではありますが、今、大町市の仏崎から高瀬入りにかけて、 〝 ウワミズザクラ 〟 が
見頃を迎えているんです・・・volunteer

 この 〝 ウワミズザクラ 〟 とは、 『 上溝桜 』 と書きますdiary
 これが桜なのface08icon10 なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
バラ科ウワミズザクラ属 ( 新しい分類でサクラ属から独立しました ) の落葉高木なのですface02icon22
                                             
 diary 学名Padus grayana。
 
 果実は8月ごろ赤色から黒紫色に熟し、食用となります。
蕾や種子は果実酒にすると、不老長寿に効く薬酒になると伝えられていて、西遊記の三蔵法師は、
ウワミズザクラの種子を捜し求めて旅に出たのだそうです・・・face06

 ウワミズザクラは昔から人々の生活と関わりの強い樹木で、古来この材のことを波波迦
( ははか ) と呼び、材の上面に溝を彫り ( 和名の由来 ) 、その材を火の中に入れ、
亀の甲羅を焼いて、甲羅のヒビの割れ方により、吉凶を占ったりしたのだそうです・・・face08icon10

 また、材はとても堅く、地方により金剛桜と呼んだり、鉈柄(なたづか)とか呼ばれ、版木や
彫刻材などにも使われたそうですよface02icon23

  〝 サクラ 〟 というと、 ピンク色のイメージがあり、なんだか不思議なカンジがしますね・・・face05
 是非こちらの葛温泉にお越しの際は、ご覧頂いては如何でしょうか・・・face02icon22
                                             
                                               


Posted by 高瀬館 at 11:00Comments(0)

2010年05月25日

☆ また×2雨降り・・・ ☆

こんばんわ!
昨日までの大雨icon03に変わり、今日は朝からいいお天気となりましたね・・・icon01
今朝ほどは、明るい日が差すものの、目の前の高瀬川を流れる水は未だ勢いが良く、
豪快な水の音がしていました・・・face07icon10
それでも、やはり雨の後の新緑はとってもキレイで、昨晩ご宿泊頂いた3組のお客様も、
昨晩からお天気をご心配されていましたが、今朝のお天気で、清々しい新緑を目のあたりにし、
とっても大喜びでいらっしゃいました・・・face02icon23

どのお客様も、 『 山菜を楽しめ、新緑を楽しめたので、今後は秋の紅葉の時期に
是非、お邪魔したいicon06 』 とおっしゃって頂き、とっても嬉しく思いましたface05
そして、我が家の子どもたちも、昨晩からの雨icon03だったので、今朝はまたもパジャマ姿のまま
お外に出て、お日様の日を浴び、喜んでいましたchild

そして今日は何を言うかと思ったら、 駐車場の水溜りを見るなり、 『 お水がいっぱいだねぇicon14child
と子どもの感情ってホントにそのままなんだなぁ・・・ってつくづく感じました・・・(笑)
その後、パジャマ姿もなんなので、すぐ着替えさせましたが、お外で遊びたく
ウズ×2していましたね・・・face02icon10 やっぱりお外が大スキなんですね・・・icon06

一日も早く、長いコト遊べるような空模様となって欲しいのですが、これから先は何と言っても
避けて通れない・・・ 〝 梅雨入り 〟が待っていますね・・・icon11
我が家の子どもたちは、冬以来のお外で遊べない時間に耐えられるのでしょうか・・・face02icon10

そんなコトを言っている間に、また先ほどから窓の向こうでは、雨音が聞こえるような気がするのは
気のせいなのでしょうか・・・icon11 イヤっface07紛れもない事実ですね・・・icon11
またも雨降りicon03となってしまいました・・・face07icon10 早くお日様に出逢いたいですね・・・icon01  


Posted by 高瀬館 at 20:00Comments(0)

2010年05月24日

☆ 恵みの雨続く・・・ ☆

こんにちは!
今日も朝から雨icon03が降り続けております・・・face07icon10
雨も本格的な降りなので、昨晩から旅館周辺でも 〝 サイレン 〟 がなるくらい、警戒警報と
言うのでしょうか・・・icon11 旅館周辺に鳴り響いておりました・・・face02icon10
                                          
3歳の息子も、久しぶりに聞く 〝 サイレン 〟 の音に敏感になり、家の中の玄関近くに行っては
片耳を押さえ、 『 ママぁ・・・何か聞こえるよicon05 』 と目をまぁるくして興味を示しておりました・・・face08icon10
( ちなみに、我が家の息子は耳をすます仕草が、耳を手で押さえてしまうのです・・・
                         それぢゃぁ・・・聞こえないぢゃんicon05 みたいな・・・笑 face02icon10

今朝ほども、昨晩こんなお天気の中、ご宿泊頂いたN様をお見送りする為、玄関を出てみると、
目の前に流れる高瀬川の水流といったら、ものスゴい勢いで、水を流れる音も・・・
それは×2豪快でした・・・face08icon10  この雨icon03も影響で随分と水量が増したようですね・・・icon14

それでも、今日はお外で遊べないので、子どもたちと大広間で遊んでいると、子どもたちが
ガラス窓を開けるなり、 『 葉っぱさんキレイだねぇ・・・icon06 』 と言うのです・・・face02icon23
よく見てみると・・・この恵みの雨で、広間前の花壇に咲く花や葉っぱに雫がキラ×2しているでは
ありませんか・・・face05
内心、こんな小さな子どもで、新緑の良さが解かるのか・・・face08icon10(笑) と思っていましたが、
子どもたちの言う 『 キレイだねぇ・・・ 』 は、この 〝 しずく icon11 〟 だったのですね・・・face05 
子どもぢゃないですが、葉っぱに付くキラ×2の雫はとってもキレイでしたねicon12
この雨icon03の後の新緑yamaがとってもキレイなので、早くお天気も復活して欲しいですねface02icon09
                                            


Posted by 高瀬館 at 18:00Comments(0)

2010年05月23日

☆ 真夏日の後の雨・・・ ☆

こんにちは!
今日は昨日までのお天気icon01に変わり、朝から雨icon03が降っております・・・face07icon10
昨日は日射病になりそうなくらい暑かったのが、今日は半袖の服装ではとても寒く、
この気温の差が何とも言えませんね・・・face07icon10
農家の皆様や、畑仕事をされるような方々には嬉しい恵みの雨icon03なのかもしれませんね・・・icon12


昨晩は、10名程の小団体のお客様と、その他にも2組のお客様にご宿泊頂いたのですが、
北はお隣の富山県から、愛知県・静岡県・・・と各地からお越し頂きました・・・icon17
                                          
今が旬の山菜をいろ×2な形で召し上がって頂いたのですが、どのお客様も、とても喜んで
頂けたような気がします・・・face02icon22
いろ×2な山菜の中でも、特にモミジ傘を聞かれる方が多かったような気がします・・・(笑)
天ぷらですと形が残りますが、茹でておひたしにしてしまうと、なか×2解かりにくいのかも
しれませんね・・・icon11
そして、お風呂も源泉かけ流しなので、皆様どの方も、 『 いいお湯だねicon06 』 とおっしゃって頂け、
『 ゆっくりできたface02 』 とのお言葉も頂戴し、とても感謝の気持ちでいっぱいになりました・・・face06

こんな何もないような所でも、 『 また来るねface02icon23 』 とおっしゃって頂けるとホント有難く、
嬉しいですねicon06
まだ×2新緑や山菜をお楽しみ頂けますので、是非多くの方のお越しをお待ち致しております・・・face05
                                            


Posted by 高瀬館 at 14:00Comments(0)

2010年05月22日

☆ 新緑の中、見頃を迎えた花々・・・ ☆

こんにちは!
今日の朝方は、少し曇りicon02模様でしたが、気温は暖かく、所々では日が差していましたicon01

本日も仕入れ兼用事があり、市内へ出掛けましたが、市内の人の多さ、日射病になりそうな
暑さにビックリface08icon10しました・・・face07icon10
その点、山は涼しく、心地良い風が吹き快適デス・・・face05 ある意味贅沢なのかもしれませんがicon11
                              ( ↓ の写真は篭川付近で撮影したモノですicon06
                                         
そんなお天気で、お出掛け日和な今日この頃ですが、新緑のキレイな今、いろ×2な花々も
見頃となって参りました・・・face05

その花々とは・・・ 〝 チゴユリ 〟 なのですが、このチゴユリとは、稚児百合と書く、
山野の林の下に自生する多年草で、従来ユリ科とされていましたが、新しい 『 植物分類表 』 では
チゴユリ属は、イヌサフラン科に移されたそうですよ・・・face08icon10
                                         
 diary学名はDisporum smilacinum Disporum とはチゴユリ属のことで、ギリシャ語の 『 二重の 』 を
 意味する dis と 『 種子 』 を意味する spora が語源だそうです。

 北海道~九州まで日本全国に分布し、落葉樹林の木陰に生え、花期は4~5月頃ですが、
 今年は5月に入ってからで、茎の先端に1cm程の、ホントに小さな白い花を咲かせますvolunteer
 和名の〝 稚児百合 〟 は、小さく可愛らしいユリだからというのと、咲いている稚児百合が、
 たくさん並んでいる姿を、稚児行列に見立てたことからとの説もあります・・・icon12

 この花の可憐さが、間もなく咲き始めるウメガサソウと共に、森の妖精を思わせてくれますねface05
 花言葉は 『 恥ずかしがりや 』 『 私の小さな手をいつも握って 』 『 純潔 』 『 美 』 とのコトですicon06

その他にも、先日も大町ダム周辺でも見かけましたが、トレッキングコースとして知られる
『 鍬の峰 』 は、山頂付近はシャクナゲの群生地なのだそうですnpo02
今は yama 餓鬼岳登山口の入口付近で見頃を迎えていますicon12
山頂のシャクナゲは下旬頃には楽しめるとのコトですよ・・・face05
                                           


Posted by 高瀬館 at 15:00Comments(0)

2010年05月21日

☆ 新緑に囲まれた露天風呂 ♪ ☆

こんにちは!
今日は昨日までのお天気に変わり、朝からとぉ~ってもいいお天気icon01で快晴icon01icon01icon01
なりました・・・face02icon22
                                           
早朝からお外に出ても、とっても気持ちが良く、今朝も早起きをした子どもたちが、
支度をするなり、『 お散歩に行こうよicon16 』 と言うので、旅館の周辺をお散歩しました・・・child

またもお花さんたちに 〝 おはようicon01 〟 とご挨拶をし、最近のお気に入りと言えば、
たんぽぽの綿毛を吹くことなのです・・・icon12
それが、子どもながらに工夫をし、直に吹いても綿毛が飛ばないので、ちゃんと手にむしり取り、
それからふぅ~っと吹くのですicon12
思わず、なるほど・・・face06 ナイスアイデアicon12 っと母も納得をするのでした・・・face02icon23
                                           
それからいろ×2な所へたんぽぽの綿毛を捜しに出掛け、露天風呂周辺にたどりつくと・・・?
朝方まだ時間も早い方だったので、子どもと一緒に、男性の方の露天風呂から景色を眺めると・・・
それは×2いい景色でしたicon06
湯量が豊富で、ジャン×2と出ている源泉に立ち込める湯煙と、雨上がりの新緑、
紅白の花もも・・・に加えて、朝の日差しがなんとも言えず、とってもキレイでした・・・icon12icon12icon12

いつもはお客様が一人でも早めの時間に入られたり、外来入浴が始まる10時以降は
露天風呂にも行けなく、今日はこの時間が早かったコトをいいことに、子どもたちが
『 お外のお風呂に入りたいchild 』 と言うので、久しぶりに男性の方の大きな露天風呂に入れてあげましたface05
入る前から待ちきれず、二人とも洋服を着たまま、端の方でお湯と戯れていましたね・・・face02icon10

朝からお天気で、日差しを浴び、小鳥のさえずりを聞きながら入るお風呂も気持ちがいいもの
ですね・・・face05
子どもたちも、何を言うかと思ったら、 〝 お風呂きもちいいねぇ~っicon06 〟 っと言っていました(笑)
                                             


Posted by 高瀬館 at 15:00Comments(0)

2010年05月20日

☆ 雨上がりの新緑とトンネル・・・っ! ☆

こんにちは!
昨日に引き続き、今朝ほども少し、小雨icon01が降っていましたが時折、日が差しお天気icon01
なりそうな陽気でした・・・face02icon22
                                          
今日は午前中に用事があり、市内へ出掛けたのですが、その頃には雨icon03も止んでいて、
なんだか蒸すような気がしたのですが、この辺りだけでしょうか・・・face07icon10

icon17 で走っていても、だん×2市内へ近づくに連れ辺りが明るくicon01なり、雨icon03すら降っていなく、
今日もまた 『 同じ市内でこんなにも違うのか・・・face07 』 とガッカリさせられるのでした・・・(笑)
そして気温も、旅館を出る時には14℃だったのが、市内は19℃・・・face08icon10と数字を見ても
明らかな違いがあり、お天気でしたね・・・face02icon10
                                          
それでも、高瀬渓谷という谷にいるので、今は新緑を楽しんでおります・・・yama
今日もこの雨上がりの後は一段と緑が映え、とってもキレイなんです・・・icon12icon12icon12

お客様にも良く、 『 この辺りの紅葉は綺麗でしょうね・・・icon06 』 とおっしゃって頂くのですが、
それはもちろんなのではありますが・・・、実はというと、初夏とも言えそうな・・・?
この芽吹きの頃も大変おススメなんです・・・face05
逆にこの芽吹きの頃がお好きな方もいらっしゃったりしますね・・・face02icon23

今の時期は新緑と共に、何と言っても 〝 山菜 〟 が旬ですね・・・yama
こごみ・タラの芽・わらび・もみじ傘・こし油・行者にんにく・ふきのとう・ etc ・・・いろ×2ありますねicon06
どれも、天ぷらやおひたし、お味噌汁など楽しみ方は様々ですよね・・・どれも美味しく頂けますicon28
是非、この時期にしか味わえない volunteer 新緑 volunteeryama 山菜 yama を楽しみにおいで下さいface02icon23
そして、この新緑のトンネルを是非ご体験下さい・・・face02icon22 (笑)
                                          


  


Posted by 高瀬館 at 16:00Comments(0)

2010年05月19日

☆〝 まぼろしの池 〟でライブ・・・? ☆

こんにちは!
ずぅ~っといいお天気icon01が続いていましたが、恵みの雨icon03でしょうか・・・?
今朝は朝から少し薄暗く、先程から小雨ですが、降り始めてきました・・・icon03
暑いくらいのいいお天気が続いていたので、少しお湿りがあり、いいのかもしれません・・・face07
( 子供たちがお水を撒かずに済むので好都合かも・・・笑 face02icon10

そんなお天気が続いた先日の16日の日曜日、大町市にある、 〝 中山高原 〟 の菜の花畑で
『 まぼろしの池 菜の花ライブ 』 が行われたんです・・・icon12
この 〝 まぼろしの池 〟 ですが・・・何かと言いいますと・・・。
大町市にある、中山高原のキャンプ場前に雪解け後にのみ現れる・・・ face08icon10 その正体とは・・・icon11
icon12icon12icon12 荒池 icon12icon12icon12 なのです・・・face02icon10
この荒池は、高原に積もった雪解けの水が、浸透しにくい粘土層に集まり、この時期だけ
現れるために 〝 まぼろしの池 〟 と呼ばれているのです・・・face02icon23
( → こちらのまぼろしの池は4月の上旬の頃に撮影されたモノです・・・ trip02
                                            
この池のほとりで、菜の花をバックに演奏をするバンドの周辺には、数千人の来場者が集い、
青空の下で音楽の演奏や地場産品の出店などを囲み、春の高原を満喫されたとか・・・face05

荒池のわきに組まれたステージでは、近隣の6組のバンドの他にも、美麻源流太鼓などが演奏
されたそうですよ・・・icon26
初夏とも言えるこの暖かな陽気と、菜の花のステキな黄色が何とも言えず、いいものですね・・・face05
季節のモノ ( 花や緑など・・・ ) でこんなにもステキなライブ会場と化してしまうのですね・・・icon12
( ちなみに ↓ こちらが、先日の菜の花の黄色一色に囲まれた、まぼろしの池です icon06
                                  少し解かりにくいかもしれません・・・icon11
解かりにくいですが、上段の映像も同じ池なのですが、全然違いますよね・・・face02icon10(笑)
                                            
  


Posted by 高瀬館 at 16:00Comments(0)

2010年05月18日

☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆

こんにちは!
連日いいお天気が続いており、ポカ×2暖かく、心地良い陽気ですね・・・face05
昨日の昼間に用事があり、市内に出掛けたのですが、市内の気温が27℃・・・と
真夏並みに暖かく、息子を連れて行くコトになり、旅館周辺の気温から、半袖を着たほうが
いいかなぁ・・・なんて思案をしていたのですが、思い切って夏の格好をして出掛けてみて・・・・
icon12icon12icon12 正解 icon12icon12icon12 でした・・・face07icon10
戻ってくると、旅館は17℃・・・icon11 同じ大町市で10℃差の気温はキツいですね・・・face02icon10
                                          
そんな暖かな陽気が続く中、大町市にある、霊松寺のドウダンツツジが見頃を迎えました・・・volunteer
今年は気候の関係からなのか、花のつきが今一つで、木が白く染まるほどではない霊松寺の
〝 ドウダンツツジ 〟 ですが、日当たりのよい所はキレイで、見頃を迎えていますface02icon22
漢字だと、 『 灯台躑躅 』 と書くのだそうですよ・・・diary
                                         
 diary 学名Enkianthus perulatus。
 Enkianthusはドウダンツツジ属 perulatusは鱗片のある、ポケットのような。
 Enkianthus(エンキアンサス)は、ギリシャ語で妊娠するという意味のenkyosと、花を意味する
 anthosが語源で、花の形から膨らんだ花を意味するのだそうですface08icon10
                                           
 和名は、枝分かれする形が燈台、燈明台、または結び燈台、燭台に似ていることから、
 『 とうだいつつじ 』 になり、さらに次第に変化していって、 『 どうだんつつじ 』 になったらしい
 のですが、なんだか不思議?ですね・・・face02icon10
 また、枝分かれする形が、岬に立つ「灯台」の脚の部分に似ていることから 『 とうだいつつじ 』
 になった、との説もあるそうですよface02icon22
 別名 『 満天星躑躅 』 は、漢名からきたようですねface05
 白い花が咲きほころぶさまを、満天の星に見立てたのだそうです・・・なんだかステキicon06
volunteer 花言葉 『 節制』 『 可愛い人』 『 控えめな愛情 』 とのコトですヨ・・・face05icon23 

そして、このお天気の中、お隣の白馬村でも、また違った景色をお楽しみ頂けますよyama
ちなみに、白馬村の 〝 瑞穂の桜 〟 は5月15日時点で満開のようです・・・face05
みねかた・夢農場の菜の花は5~6分咲き 見頃は5月20日前後とのコトですhealth
お出掛けの一ヶ所に如何でしょうか・・・icon17
                                            


Posted by 高瀬館 at 11:00Comments(0)

2010年05月17日

☆ お庭に 〝 虹 〟 できるっ! ☆

こんにちは!
今日も朝からとってもいいお天気icon01で、辺りにもたくさんの緑volunteerが広がり、心地よい陽気と
なりました・・・face05
                                           
あまりにいいお天気icon01だったので、子供たちとお外に出ると・・・息子があるものを発見face08icon10
それは何かと言うと・・・???  子供たちの大スキな・・・ icon12icon12icon12 ホース icon12icon12icon12・・・icon11

旅館の玄関前に蛇口があるものの、普段はホースと共に地面の中に眠っているのですが、
最近では陽気が暖かくなってきたので、お花に水をあげたり、地面に水をまいたり・・・と
何かに活躍するので、このホース君がお外に出ていたのです・・・face07icon10

見つけるなりホースを手に、いかにも icon12 お水を出してface05 icon12 と言わんばかりの眼差しで
私を見つめる息子でした・・・icon11
                                           
それからは子供たちの 『 マイ・ワールド~っicon06 』 ってなカンジで、何を言っても聞かず、
二人仲良くお揃いで、キャッ×2っとはしゃぐのでした・・・face02icon10
こんな時は、ホントにタッグを組み、仲良しなんですよね・・・icon11 
これがずぅ~っとならカワいいのに・・・(笑)って母はいつも思うのです・・・face04

それでも息子が撒いた水浸しの地面にはキレイな虹がかかり、それに息子は感激face05 をし、
それを見ていた娘は、 『 虹だねぇ・・・キレイだねぇ・・・icon06 』 っと大満足の様子でした・・・face05
いつもはお空に架かる虹を見ていたのが、近くに、しかも自分の足元に見る虹は久しぶりだった
のかもしれません・・・face02  それは×2楽しそうにしていました・・・face05

そんなこんなで、今日の旅館周辺でのポカ×2陽気は、子ども達が水遊びできるくらい、
とっても暖かな陽気で、緑に囲まれ、近くでウグイスの鳴き声が聞こえ、とっても心地良いです・・・icon06
ちょっとした一休みに、是非お出掛け下さぁ~いface02icon23
                                             


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)

2010年05月16日

☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆

おはようございます!
今朝方も少し冷えましたが、今日も朝からお日様が出ていて、いいお天気となりましたicon01
先日までは、週末と言えばお天気がグズつき、雪だったり雨だったり・・・と生憎の空模様でしたが、
最近ではお天気が続いていて何よりデス・・・face02icon23

お天気と言えば、お散歩・・・観光・・・(一緒か・・・face07icon10 ) お出掛けは様々ですが、
大町市の 『 市の花 』 でもある、黒沢高原の 〝 カタクリ 〟の花 が見頃を迎えました・・・volunteer
( カタクリは古名ではカタカゴと呼ばれ、堅香子と書きます・・・diary
                                         
このカタクリは百合科で、山野のやや湿った所に群生する多年草なのです・・・volunteer
diary学名はErythronium japonicum。 Erythroniumはカタクリ属 aponicumは日本の。
Erythroniumは、ギリシャ語のerythros(赤)が語源で、ヨーロッパ原産のカタクリは花色が
赤いのだそうですよ・・・face08icon10 福寿草もそうだけれど、ちょっと想像できませんね・・・face02icon10
 
英語ではdogtooth violet。 dogtoothとは犬の歯のことで、細い花弁の形を犬の歯か犬歯に
見立てたのでしょうね・・・inu
violetはスミレのことですが、実際にはユリの仲間なので、花のスミレ色を指してるのでしょうかface05

和名の由来は、傾いた籠状の花からnpo02
カタカゴ→カタコ→カタコユリ→カタクリとなったという説や、葉っぱが栗の葉に似ていることから
カタクリとなったという説もあります・・・face02icon22

このカタカゴや、イチリンソウ属、 フクジュソウ、セツブンソウ、ムラサキケマンなど、 早春、
他の花に先がけて花を咲かせ、逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる季節になると、
地上から全く姿を消してしまう植物のことを、ヨーロッパでは
『 スプリング・エフェメラル ( 春のはかない命 ) 』 または 『 エフェメラル・プラント ( 短命植物 ) 』
と呼んでいます・・・face02icon23
                                         
 icon06 花言葉は 『 初恋 』 『 嫉妬 』 『 情熱 』 『 寂しさに耐える 』 という意味です・・・face05
  


Posted by 高瀬館 at 08:00Comments(0)

2010年05月15日

☆ 見えましたっ!野口五郎さん ♪ ☆

こんにちは!
週末の今日はとってもいいお天気icon01となりました・・・face02icon22
陽気も暖かく、旅館周辺でも気温が16℃と少し風がありますが、心地よい陽気となっておりますface05

今日は午前中仕入れの為、市内に出掛けたのですが、いつもとコースを変えて、
大町ダム横のクネクネ道を通って下って行ったのですが、今大町ダムの傍にある緑地公園の
シダレ桜がとってもキレイなんです・・・icon06
周辺の新緑volunteerと、桜の薄いピンク色のコントラストが見事で、お天気も良く、最高icon12ですねicon06
                                             
そして今日はこのお天気icon01なので、久しぶりに野口五郎岳がお目見えしました・・・yama
( 久々と思うのは私たちだけかもしれません・・・icon11
野口五郎岳はこの大町ダムからが一番キレイに見えるんですね・・・icon12
そして大町ダム情報館傍からは、唐沢岳→野口五郎岳→鳩峰→北葛岳と四つの山が見事に
キレイに見えました・・・yama

普段当たり前のように山の中にいますが、改めて見ても、やっぱり感動してしまいますね・・・icon06
今日は晴れているので、いつもより一層景色がキレイに見え、とってもいい気分でした・・・icon12
                                             
仕入れから戻り、荷物を置いて、再度3歳の息子とカメラ trip02 を持参し、出直しました・・・icon17
緑地公園は桜や、石楠花などいろ×2な花が楽しめ、陽気も暖かく、まさにお出掛け日和ですネicon06
お弁当などを持参して、ピクニックなんていうのも良さそうですヨ・・・icon27

今日は、少しの時間でしたが、休日の一時を味わえて、息子も桜の木の下で楽しそうに
はしゃいでいて、とってもいい時間を過ごせたかなぁ・・・face05
今度は娘も連れて、また出掛けたいなぁ・・・と思っていますface02icon23
                                             
是非、葛温泉へお出掛けの際は、 〝 高瀬渓谷緑地公園 〟 もどうぞicon06
                          いつもと違うコースを走られては如何でしょうか・・・face05icon22
  


Posted by 高瀬館 at 16:00Comments(0)

2010年05月14日

☆ やっと上がった こいのぼり! ☆

こんにちは!
今日はいいお天気icon01なのですが、風が冷たくお外に出ても少し肌寒いですね・・・face07icon10
                                        
それでも、この風で喜んでいる方々もいらっしゃいます・・・(笑) それは何かというと・・・?
そうface02icon23 我が家のこいのぼり達なのですっface02icon09
連休はいいお天気icon01だったのですが、ご宿泊のお客様や、外来入浴のお客様などで、
icon17 の出入りが多かったので、遅ればせながら、やっと上げることができましたicon12

今日は風もあるので、とても気持ち良さそうに泳いでおります・・・face05
子ども達は、こいのぼりが上がった途端に、とても嬉しそうに大はしゃぎ、 〝 こいのぼりの唄〟
を歌いだしました・・・♪
唄の歌詞には、 『 ♪ おもしろそうに~ 』 とありますが、我が家のこいのぼりはというと・・・。
『 ♪ 気持ち良さそうに~ 』 というような歌詞が当てはまりそうですね・・・face02icon10
旅館の場所自体が渓谷yamaなので、風が強いんですね・・・icon11
風に煽られながら一生懸命泳ぐこいのぼりたちに、我が家の息子もご満悦・・・icon06
そして、『 どぉ~ですかぁ~? 』 と息子に尋ねると・・・。 
                    カメラに向かって・・・ 〝 ピースface02icon22 〟 ってなカンジです・・・(笑)
                                        
それでも、周りの山々の緑色がこいのぼりの色合いとマッチしていて、なか×2いいものですよ・・・icon06
本来は川で泳ぐ魚が、山の中で泳ぐのも頼もしいものです・・・face02icon22(笑)
( とは言っても、そも×2こいのぼりは、お空で泳いでいますものね・・・icon11

そうこう言っても、今年も無事に、こいのぼりを上げるコトができ一安心です・・・face05 
この辺は様々な行事が1ヶ月遅れなので、ちょうどいいのかもしれませんね・・・face02icon10
(なんて、都合のいい解釈・・・face02icon10
是非お越し頂いた際には、我が家のこいのぼりを見て行ってやって下さいませ・・・face02icon23
                                          


Posted by 高瀬館 at 13:00Comments(1)

2010年05月13日

☆ お山を散策! 探検隊~っ! ☆

こんにちは!
昨晩の夜は、久しぶりに石油ストーブを付けてしまうくらい、寒くなりました・・・face07icon10
まだ×2石油ストーブや暖房器具は手放せませんね・・・face07
                                        
今日も今朝からお日様が当たり、辺りも明るいのですが、風が冷たくお外に出ても思わず、
ブル×2icon10っとしてしまいますね・・・(笑)
風が無ければ、お外に出ても気持ちが良く、ポカ×2の陽気なんですけどね・・・icon11

それでも、我が家のチビッ子たちは、〝 お外へお散歩に行くんだっchild 〟 と聞かず・・・
『 お外は風が冷たいから寒いんだよ 』 と言っても、 『 寒いのなんてへっちゃらさっicon12 』 と
言い返されてしまい、何を言っても聞かないので、お散歩に出掛けました・・・icon11
思った通り・・・風が冷たく、お昼近くなってもまだ 〝 サムっface07icon10 〟 っとお出掛けを渋る母
なのでした・・・face02icon10 やっぱり、子どもは風の子デス・・・icon11

それでも、いざっface02icon09 お外へ出てみると、子どもたちが笑顔で無邪気に走り回って楽しそうに
している姿を見ると、なんだか穏やかな気持ちになりましたね・・・icon06
母まで元気をもらい、楽しくなってきましたよ・・・face02icon22 何を思ったのか、急に子どもたちを
追い掛け回し、一緒になってはしゃいでいました・・・face05
                                        
その後いつもの広間の前の花々や露天風呂前の花々・・・色々な植物たちにご挨拶に回って、
露天風呂の裏側にある、お花畑へ行ってきました・・・icon16
そのまま、露天風呂の横を通り抜け、旅館建物の裏側に回ると・・・3匹のおサルさんが遊びに
来ていました・・・face02icon23 (笑)
屋根の上に2匹ともう1匹は木の枝にしっかりしがみついていましたね・・・icon11
子どもたちはまるで、お友達を呼んでいるかのように、 『 サルしゃぁ~ん!×2 』 と叫んで
いました・・・face08icon10

山の中でも、どこでもスイ×2と草や枝を掻き分け、好奇心旺盛に散策する3歳の息子を見て、
やっぱり、歳を重ねる毎に逞しくなっていく姿を見ていると、なんだか嬉しくなりましたね・・・icon06
3人で辺りを散策していると、ちょっとした探検隊のような気分ですね・・・(笑)yama
これから、もっと×2いろんなモノを見て、感じて、体験して・・・成長していって欲しいナ・・・
なんて思いました・・・face05
自然の中に居れるというコトは幸せなコトですね・・・icon06
                                          


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)

2010年05月12日

☆ そろ×2新緑の季節・・・♪ ☆

こんにちは!
昨日は雨降りicon03となり、今日の予報も雨icon03でしたが、どうでしょう・・・快晴ではありませんが、
晴れました・・・icon01
                                        
朝方少しだけ、外に出てみましたが、まだ春とはいえ、少し肌寒い陽気でしたね・・・face07icon10
それでもお昼近くになり、先程からお日様も顔を出し、日差しが出てきました・・・icon01

旅館周辺も、大町ダム周辺も、ヤマザクラが散ってしまいましたが、車 icon17 で通ってみても、
少しずつ辺りの山々が芽吹き始め、そろ×2新緑をお楽しみ頂ける時期となりました・・・。
新緑も人それぞれ好みがありますが、今年はこの5月下旬から6月頃がいいのではないので
しょうか・・・volunteer

旅館周辺はまだですが、旅館周辺から大町ダム周辺にかけては、所々で芽吹き、
これから新緑といえるような、色合いになってきたような気がします・・・face05
                                        
今日なんかのように、雨上がり後のお天気は、また一段と緑がキレイに見えますね・・・icon12
先日も、雨上がりの後に子どもたちと外へ出て、広間前の花壇を見ていたのですが、
花々や葉っぱについている雫がキラ×2と光ってキレイでしたね・・・icon12

またお天気の時は、旅館周辺へお散歩に出かけ、いろ×2な花や緑を見つけに行けたらと
思っていま~すface02icon23
                                        

  


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)