2010年05月26日
☆ 見頃を迎えた 〝 ウワミズザクラ 〟 ☆
こんにちは!
今朝は窓の外が薄暗かったのですが、先ほどから少し明るくはなってきましたが、
今にもまた雨
が降ってきそう空模様となっております・・・

今朝はなんだか、気温も低いのでしょう・・・肌寒い陽気で、朝方は暖房器具を
付けてしまいましたね・・・
お湿り程度に最近の雨はいいなぁ・・・と思っていましたが、さすがに幾日も・・・というと、
お日様が恋しくなってきますね・・・

こんなお天気ではありますが、今、大町市の仏崎から高瀬入りにかけて、 〝 ウワミズザクラ 〟 が
見頃を迎えているんです・・・

この 〝 ウワミズザクラ 〟 とは、 『 上溝桜 』 と書きます
これが桜なの
なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
バラ科ウワミズザクラ属 ( 新しい分類でサクラ属から独立しました ) の落葉高木なのです


学名Padus grayana。
果実は8月ごろ赤色から黒紫色に熟し、食用となります。
蕾や種子は果実酒にすると、不老長寿に効く薬酒になると伝えられていて、西遊記の三蔵法師は、
ウワミズザクラの種子を捜し求めて旅に出たのだそうです・・・
ウワミズザクラは昔から人々の生活と関わりの強い樹木で、古来この材のことを波波迦
( ははか ) と呼び、材の上面に溝を彫り ( 和名の由来 ) 、その材を火の中に入れ、
亀の甲羅を焼いて、甲羅のヒビの割れ方により、吉凶を占ったりしたのだそうです・・・

また、材はとても堅く、地方により金剛桜と呼んだり、鉈柄(なたづか)とか呼ばれ、版木や
彫刻材などにも使われたそうですよ


〝 サクラ 〟 というと、 ピンク色のイメージがあり、なんだか不思議なカンジがしますね・・・
是非こちらの葛温泉にお越しの際は、ご覧頂いては如何でしょうか・・・


今朝は窓の外が薄暗かったのですが、先ほどから少し明るくはなってきましたが、
今にもまた雨



今朝はなんだか、気温も低いのでしょう・・・肌寒い陽気で、朝方は暖房器具を
付けてしまいましたね・・・

お湿り程度に最近の雨はいいなぁ・・・と思っていましたが、さすがに幾日も・・・というと、
お日様が恋しくなってきますね・・・

こんなお天気ではありますが、今、大町市の仏崎から高瀬入りにかけて、 〝 ウワミズザクラ 〟 が
見頃を迎えているんです・・・


この 〝 ウワミズザクラ 〟 とは、 『 上溝桜 』 と書きます

これが桜なの


バラ科ウワミズザクラ属 ( 新しい分類でサクラ属から独立しました ) の落葉高木なのです




果実は8月ごろ赤色から黒紫色に熟し、食用となります。
蕾や種子は果実酒にすると、不老長寿に効く薬酒になると伝えられていて、西遊記の三蔵法師は、
ウワミズザクラの種子を捜し求めて旅に出たのだそうです・・・

ウワミズザクラは昔から人々の生活と関わりの強い樹木で、古来この材のことを波波迦
( ははか ) と呼び、材の上面に溝を彫り ( 和名の由来 ) 、その材を火の中に入れ、
亀の甲羅を焼いて、甲羅のヒビの割れ方により、吉凶を占ったりしたのだそうです・・・


また、材はとても堅く、地方により金剛桜と呼んだり、鉈柄(なたづか)とか呼ばれ、版木や
彫刻材などにも使われたそうですよ


〝 サクラ 〟 というと、 ピンク色のイメージがあり、なんだか不思議なカンジがしますね・・・

是非こちらの葛温泉にお越しの際は、ご覧頂いては如何でしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
11:00
│Comments(0)