2010年07月31日
☆ 白馬岩岳山頂の見頃を迎えた 〝 ユリ 〟 ☆
こんにちは!
今朝は、一時は日が差すものの、ドンヨリ・・・
としたお天気でしたが、先ほどから
お日様をお顔を出し、見事な晴天となりました・・・

旅館周辺でも、日差しが差し、お外では 〝 セミ 〟 が、ミーン×2・・・と鳴き、
まさに、夏真っ只中
とも言える陽気となりましたね・・・

そんな7月もあっという間に最終日となってしまいました・・・


ついこの間、7月に入り、入ったと同時に、猛烈な豪雨にみまわれ、驚かされたあの日から
もう、1ヶ月が経とうとしているんですね・・・

そんな夏真っ只中で、各地でも夏休みに入っているコトと思いますが、お出掛けのご予定は
もう立てられましたか・・・

今日は、お隣の白馬村にある、 〝 白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー 〟 の 〝 ユリ 〟 が
見頃を迎えているとのコトなので、ここでご紹介させて頂きますね・・・


こちらで、今季本格的にオープンした 〝 山頂エリア ( 1289メートル ) 〟 のユリが
見頃を迎え、涼しい山頂を散策している観光客らの目を楽しませてくれているそうです・・・
現在のユリは、3分咲きといったところで、これからはハイブリッド種を中心に、
色とりどりの花が開花してく予定なのだとか・・・

こちらの関係者の方のお話だと、 『 山頂は山ろくエリアより、はるかに涼しく、別天地。
北アルプスの絶景と、ユリの甘い香りに包まれながらの森林浴で、存分に癒し、
気分を堪能して欲しい。 』 とのことなのです・・・

岩岳山頂は同村の中でも、白馬連峰の眺望が特に美しいと、写真愛好家らの人気が
高いスポットなのです・・・
同園では壮大な山容を多くの人に楽しんでもらおうと、8月7日から15日までの間、
ゴンドラリフトの早朝運転を実施します・・・

空気の澄んだ早朝は、山に雲がかかりにくいと言われ、眺望が人気を呼びそうですね
( ↓ の映像は、 〝 我が家の庭 〟に咲いていたモノです・・・
)

お天気
も良く、見頃な時にキレイ
なものを目に焼き付けたておきたいですよね・・・
是非皆様お誘い合わせて、お出掛けされてみては如何でしょうか・・・

〝 別天地で、絶景と甘い香り 〟を思う存分にご堪能くださいませ・・・

今朝は、一時は日が差すものの、ドンヨリ・・・

お日様をお顔を出し、見事な晴天となりました・・・


旅館周辺でも、日差しが差し、お外では 〝 セミ 〟 が、ミーン×2・・・と鳴き、
まさに、夏真っ只中




そんな7月もあっという間に最終日となってしまいました・・・


ついこの間、7月に入り、入ったと同時に、猛烈な豪雨にみまわれ、驚かされたあの日から
もう、1ヶ月が経とうとしているんですね・・・


そんな夏真っ只中で、各地でも夏休みに入っているコトと思いますが、お出掛けのご予定は
もう立てられましたか・・・


今日は、お隣の白馬村にある、 〝 白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー 〟 の 〝 ユリ 〟 が
見頃を迎えているとのコトなので、ここでご紹介させて頂きますね・・・


こちらで、今季本格的にオープンした 〝 山頂エリア ( 1289メートル ) 〟 のユリが
見頃を迎え、涼しい山頂を散策している観光客らの目を楽しませてくれているそうです・・・

現在のユリは、3分咲きといったところで、これからはハイブリッド種を中心に、
色とりどりの花が開花してく予定なのだとか・・・


こちらの関係者の方のお話だと、 『 山頂は山ろくエリアより、はるかに涼しく、別天地。
北アルプスの絶景と、ユリの甘い香りに包まれながらの森林浴で、存分に癒し、
気分を堪能して欲しい。 』 とのことなのです・・・

岩岳山頂は同村の中でも、白馬連峰の眺望が特に美しいと、写真愛好家らの人気が
高いスポットなのです・・・

同園では壮大な山容を多くの人に楽しんでもらおうと、8月7日から15日までの間、
ゴンドラリフトの早朝運転を実施します・・・


空気の澄んだ早朝は、山に雲がかかりにくいと言われ、眺望が人気を呼びそうですね

( ↓ の映像は、 〝 我が家の庭 〟に咲いていたモノです・・・


お天気



是非皆様お誘い合わせて、お出掛けされてみては如何でしょうか・・・


〝 別天地で、絶景と甘い香り 〟を思う存分にご堪能くださいませ・・・


Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年07月30日
☆ 針の木岳の 〝 タマガワホトトギス 〟 ☆
おはようございます!
昨日は久しぶりに、お湿りがあり、夕方から夜にかけても、とってもいい降りと
なりましたね・・・

田畑をされる方々には、恵みの雨
になったコトと思います・・・
雨になると、気温の急激に下がり、とっても過ごしやすい陽気でした・・・

昨晩も久しぶりに 〝 肌寒い 〟 陽気となりましたね・・・


今朝はすでに雨は上がっており、お日様が出始めしましたね・・・

空を見ると、雲
の隙間に青空が見え始め、今日は1日お天気となりそうです・・・

昨晩ご宿泊された、M様も、今朝ほど、これからお食事をされ、烏帽子岳に登られるのですが、
昨日の雨
では、一時はどうなるのかと思いましたが、お天気になりそうで何よりでした・・・
そんなお山
にちなんで、久しぶりに 〝 針の木岳の花々 〟 の情報が届きましたので、
ここで、ご紹介しましょうね・・・

この、タマガワホトトギスは、 【 玉川杜鵑 】 と書く、深山や谷沿いの湿り気の多い林の下などに
自生するユリ科の多年草です。針の木登山道の登山口を入ってすぐのあたりから群落があり、
作業林道と登山道が別れたあたりから上は、まだ蕾状態なのだそうです・・・

まだしばらくは楽しめるとのコトですよ・・・


学名 Tricyrtis latifolia。Tricyrtis はホトギス属のことで、
ギリシャ語の 〝 3 〟 を意味する treis と、曲がるを意味する cyros の合成語で、
三枚の外花被の基部が袋状に曲がっているため。 latifolia は長葉のという意味。
和名の由来は、 〝 ホトトギス 〟は、鳥のホトトギスからで、紫の斑点をホトトギスの胸の斑点に
見立てたといい、〝 タマガワ 〟は花の色の黄色をヤマブキに見立て、
ヤマブキの名所として知られる京都府綴喜郡井手町を流れる玉川の名前を冠したとのこと・・・

若葉は天麩羅やあえ物、お浸しなどにして食べられるようですが、国立公園内での採取は
厳禁ですので、くれぐれもお気をつけ下さいね・・・


ヤマジノホトトギス、キバナノツキヌキホトトギス、ヤマホトトギス、チャボホトトギスなど、
いろ×2な種類がありますが、日本原産のものは約10種類だそうです・・・。
花言葉
永遠にあなたのもの
だそうですよ・・・
昨日は久しぶりに、お湿りがあり、夕方から夜にかけても、とってもいい降りと
なりましたね・・・


田畑をされる方々には、恵みの雨


雨になると、気温の急激に下がり、とっても過ごしやすい陽気でした・・・


昨晩も久しぶりに 〝 肌寒い 〟 陽気となりましたね・・・


今朝はすでに雨は上がっており、お日様が出始めしましたね・・・


空を見ると、雲



昨晩ご宿泊された、M様も、今朝ほど、これからお食事をされ、烏帽子岳に登られるのですが、
昨日の雨


そんなお山

ここで、ご紹介しましょうね・・・


この、タマガワホトトギスは、 【 玉川杜鵑 】 と書く、深山や谷沿いの湿り気の多い林の下などに
自生するユリ科の多年草です。針の木登山道の登山口を入ってすぐのあたりから群落があり、
作業林道と登山道が別れたあたりから上は、まだ蕾状態なのだそうです・・・


まだしばらくは楽しめるとのコトですよ・・・




ギリシャ語の 〝 3 〟 を意味する treis と、曲がるを意味する cyros の合成語で、
三枚の外花被の基部が袋状に曲がっているため。 latifolia は長葉のという意味。
和名の由来は、 〝 ホトトギス 〟は、鳥のホトトギスからで、紫の斑点をホトトギスの胸の斑点に
見立てたといい、〝 タマガワ 〟は花の色の黄色をヤマブキに見立て、
ヤマブキの名所として知られる京都府綴喜郡井手町を流れる玉川の名前を冠したとのこと・・・


若葉は天麩羅やあえ物、お浸しなどにして食べられるようですが、国立公園内での採取は
厳禁ですので、くれぐれもお気をつけ下さいね・・・



ヤマジノホトトギス、キバナノツキヌキホトトギス、ヤマホトトギス、チャボホトトギスなど、
いろ×2な種類がありますが、日本原産のものは約10種類だそうです・・・。
花言葉



Posted by 高瀬館 at
07:00
│Comments(0)
2010年07月29日
☆ 〝 ブジニカエル 〟お客様のお車に・・・!? ☆
こんにちは!
今日は先週の3連休=梅雨明け以来の、久しぶり雨降り
となりましたね・・・

ここ最近はお天気で良かったものの、暑さにヤラれてしまったり、田畑をされる方には、
少し厳しい気候だったので、久しぶりの恵みの雨
に、誰しもが喜びを感じられたのでは
ないでしょうか・・・


こちらの旅館周辺でも、この雨
により、気温もグゥ~ンと下がり、先ほども少し外へ
出たのですが、21℃という数字を目にしましたね・・・
今日はとっても過ごしやすい陽気となりました・・・

今朝ほども、昨晩ご宿泊頂いた3組のお客様の中の1組様で、小さなお子様を連れてご来館
頂きました、S様・・・。
ご出発にお見送りをさせて頂く為、お外に出てみると・・・。何とも珍しい光景を目にしたのです
っと言うのは、今朝ほども小雨
が降っていたので、ご主人様がお車を玄関の真横に
つけられたんですね・・・。
S様の白いお車に、何やら、不自然にくっ付いている茶色い物体・・・
もうお解かりでしょうか・・・
?
そう、その物体とは、まさにこの雨に相応しい ( ? ) 〝 カエル 〟 さんだったのです・・・


私自身もこちらの旅館に来て、何十回、何百回・・・とお見送りをさせて頂いてきましたが、
お客様のお車に 〝 カエル 〟 が付いているのは、初めて見る光景でした・・・

〝 ブジニカエル 〟・・・ 【 無事に帰る 】 という意味で、なか×2良きコトですよね・・・
お子様たちも、この光景に興奮されていらっしゃいました・・・( 笑 )
私は、もと×2、〝 カエル 〟が苦手なのですが ( 笑 ) この珍しい光景を目の当たりにし、
光栄でした・・・
今日は先週の3連休=梅雨明け以来の、久しぶり雨降り



ここ最近はお天気で良かったものの、暑さにヤラれてしまったり、田畑をされる方には、
少し厳しい気候だったので、久しぶりの恵みの雨

ないでしょうか・・・


こちらの旅館周辺でも、この雨

出たのですが、21℃という数字を目にしましたね・・・

今日はとっても過ごしやすい陽気となりました・・・


今朝ほども、昨晩ご宿泊頂いた3組のお客様の中の1組様で、小さなお子様を連れてご来館
頂きました、S様・・・。
ご出発にお見送りをさせて頂く為、お外に出てみると・・・。何とも珍しい光景を目にしたのです

っと言うのは、今朝ほども小雨

つけられたんですね・・・。
S様の白いお車に、何やら、不自然にくっ付いている茶色い物体・・・

もうお解かりでしょうか・・・

そう、その物体とは、まさにこの雨に相応しい ( ? ) 〝 カエル 〟 さんだったのです・・・


私自身もこちらの旅館に来て、何十回、何百回・・・とお見送りをさせて頂いてきましたが、
お客様のお車に 〝 カエル 〟 が付いているのは、初めて見る光景でした・・・


〝 ブジニカエル 〟・・・ 【 無事に帰る 】 という意味で、なか×2良きコトですよね・・・

お子様たちも、この光景に興奮されていらっしゃいました・・・( 笑 )
私は、もと×2、〝 カエル 〟が苦手なのですが ( 笑 ) この珍しい光景を目の当たりにし、
光栄でした・・・

Posted by 高瀬館 at
18:00
│Comments(0)
2010年07月28日
☆ 針の木雪渓と 〝 アキノキリンソウ 〟 ☆
こんばんわ!
今日も1日暑い日となりましたね・・・

お日様が見え隠れし、時折日が差していましたが、とても暑く、旅館でも 小さな〝 アブ 〟 が
出始めてきました・・・

この 〝 アブ 〟 というものは厄介者で、刺された瞬間はやっぱり一言で言う、 〝 イタイ・・・
〟
なのですが、時間が経つに連れ、どん×2と今度は 〝 かゆい 〟 に変わるんですね・・・
私も昨年の夏中は良く 〝 アブ 〟 に刺され、今年に入って、すでに一度・・・
屈指も、この 〝 アブ 〟 に刺されました・・・

私どもも、この 〝 アブ 〟 を目にしたら、透かさず退治するのですが、当旅館へお越しの際は
くれぐれもお気をつけ下さいね・・・

そんな今日は、またも遅い時間のブログ更新となってしまいましたが、久々に 〝 針の木雪渓 〟
の映像
と
情報が届きましたので、ご紹介させて頂きますね

【 今日は天気が良さそうだったので、朝7時前に家を出て、ちょっと針の木雪渓まで遊びに
行って来ました。
お目当ては雪渓を背景にしたニッコウキスゲを写すことだったのだけれど、残念ながらまだ
蕾も見当たりませんでした。
しかし、まだお祭り広場のあたりまでしっかり雪渓があり、盛夏に雪の上に立って、
爽やかな空気を味わって来ることが出来ました。

登山道と作業林道との分岐点のヘリポートで、山小屋へのヘリコプターによるボッカ作業の
陣頭指揮をとっておられた、大町市のポータルサイト 『 まるごとおおまち 』 の
( http://marugoto.city.omachi.nagano.jp/ )
『 岳の案内人 』 柏原一正氏に偶然お会いし、立ち話をしたのだけれど、
今年の4月5月の低温傾向で夏の花が遅れている代わりに、梅雨明け後のお天気続きで、
秋の花が早くなっているとのこと。
確かに雪渓近くでは、アキノキリンソウ(残念ながら良い絵になりませんでした(>_<) が、早くも
咲き始めていました・・・。
ということは、今年の夏は夏と秋の花が一気に咲き誇り、登山道は賑やかなことになりそうですね。

針の木雪渓の入口までなら扇沢の登山口から2時間もみれば充分。休憩込みで、
往復3時間半から4時間くらいの、とっても楽しいトレッキングが楽しめます。
ただ、何といっても北アルプス。最低でも軽登山靴で、セパレートタイプの雨具は絶対にお忘れなく。そして天気が急変したら、大沢小屋へ避難するか、迷うことなく引き返しましょう。
今朝の信濃毎日新聞によると、松本署扱いの北アの遭難が26日現在で20件21人に達し、
前年同期の倍の水準だとか。登山口で登山届を出し、行動はくれぐれも慎重に! 】

このような情報を頂戴しました
針の木雪渓、とってもキレイですね・・・
夏山シーズン真っ盛り・・・
お山のお好きな方は是非一度お出掛けになられては、
如何でしょうか・・・

今日も1日暑い日となりましたね・・・


お日様が見え隠れし、時折日が差していましたが、とても暑く、旅館でも 小さな〝 アブ 〟 が
出始めてきました・・・


この 〝 アブ 〟 というものは厄介者で、刺された瞬間はやっぱり一言で言う、 〝 イタイ・・・

なのですが、時間が経つに連れ、どん×2と今度は 〝 かゆい 〟 に変わるんですね・・・

私も昨年の夏中は良く 〝 アブ 〟 に刺され、今年に入って、すでに一度・・・

屈指も、この 〝 アブ 〟 に刺されました・・・


私どもも、この 〝 アブ 〟 を目にしたら、透かさず退治するのですが、当旅館へお越しの際は
くれぐれもお気をつけ下さいね・・・

そんな今日は、またも遅い時間のブログ更新となってしまいましたが、久々に 〝 針の木雪渓 〟
の映像




【 今日は天気が良さそうだったので、朝7時前に家を出て、ちょっと針の木雪渓まで遊びに
行って来ました。
お目当ては雪渓を背景にしたニッコウキスゲを写すことだったのだけれど、残念ながらまだ
蕾も見当たりませんでした。
しかし、まだお祭り広場のあたりまでしっかり雪渓があり、盛夏に雪の上に立って、
爽やかな空気を味わって来ることが出来ました。

登山道と作業林道との分岐点のヘリポートで、山小屋へのヘリコプターによるボッカ作業の
陣頭指揮をとっておられた、大町市のポータルサイト 『 まるごとおおまち 』 の
( http://marugoto.city.omachi.nagano.jp/ )
『 岳の案内人 』 柏原一正氏に偶然お会いし、立ち話をしたのだけれど、
今年の4月5月の低温傾向で夏の花が遅れている代わりに、梅雨明け後のお天気続きで、
秋の花が早くなっているとのこと。
確かに雪渓近くでは、アキノキリンソウ(残念ながら良い絵になりませんでした(>_<) が、早くも
咲き始めていました・・・。
ということは、今年の夏は夏と秋の花が一気に咲き誇り、登山道は賑やかなことになりそうですね。

針の木雪渓の入口までなら扇沢の登山口から2時間もみれば充分。休憩込みで、
往復3時間半から4時間くらいの、とっても楽しいトレッキングが楽しめます。
ただ、何といっても北アルプス。最低でも軽登山靴で、セパレートタイプの雨具は絶対にお忘れなく。そして天気が急変したら、大沢小屋へ避難するか、迷うことなく引き返しましょう。
今朝の信濃毎日新聞によると、松本署扱いの北アの遭難が26日現在で20件21人に達し、
前年同期の倍の水準だとか。登山口で登山届を出し、行動はくれぐれも慎重に! 】

このような情報を頂戴しました



夏山シーズン真っ盛り・・・

如何でしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
23:01
│Comments(0)
2010年07月27日
☆ 大北の盛夏彩る・・・っ! ☆
こんばんわ!
今日は遅いブログ更新となってしまいました・・・
そして、1日暑い日となりましたね・・・

今日はご宿泊のお客様をお見送りした後、急遽市内へ急用があり、出かけたのですが、
用事を済ませ、車に戻ると・・・なんと
車の中の気温表示が37℃・・・



先日、群馬に出掛ける途中の佐久市で、 〝 37℃ 〟 という表示を目にしましたが、
まさか、大町近隣でこの表示とはビックリしましたね・・・

それでも大町市内に戻ると34℃、旅館までの道のりの途中、高瀬トンネルから先は、
25℃とこの温度差にも、またビックリさせられました・・・


どのお客様にも、 『 今日は暑いですね・・・ 』 なんてお声をかけさせて頂くのですが、
どうりで、必ずと言って良いほど返ってくる言葉が 『 ここはまだ涼しい方だよ
』 と言われる
わけですよね・・・
今年は春先から異常気象が続き、この先も少し心配ですね・・・
くれぐれも 〝 熱中症 〟にお気をつけ下さいね・・・

そして、昨日もブログに書かせて頂きましたが、無事に終了した 〝 王子神社例大祭 〟
とある、記事が届きましたので、是非ご覧頂きたく、この場でご紹介させて頂きますね
【 7月24日・25日の2日間。700年を超える歴史を有するという若一王子神社の例大祭が
行われました。
まず24日の午後は、例大祭の幕を開ける八坂神社の渡行祭と稚児行列が行われました。
今回の渡行祭には、江戸時代中期のおよそ300年前に作られ、その後新しい神輿が寄進された
ために引退していた市有形文化財の旧神輿が70年ぶりに登場しました。
この神輿が再登場するきっかけとなったのは、昨年10月に市民ふれあい広場で上映された
古い映像で、神輿の下をくぐる子どもたちの姿を観た方々が、御神輿の復活を思い立ち、
働きかけたことから今回の復活が実現したとのこと。
この神輿をくぐるというのは、単に遊んでいるのではなく、神輿の下をくぐることによって、
子どもは無病息災、学業成就などを。大人は家内安全、五穀豊穣などを祈願したのだそうです。
夜は宵祭り。6台の舞台(山車)の曳き揃えが行われました。
各町内に伝わる囃子が夜空に広がり、勇壮にして、どこか哀愁を帯びた雰囲気が夏の夜を染めて
行きます。
嬉しいことに、どの町も囃子方の若い後継者が育ち、着実に伝統文化が受け継がれています。
25日の午後からは、若一王子神社例大祭の呼び物である、6台の舞台(山車)の巡行と、
10騎の子ども流鏑馬が行われました。
信濃大町駅前から舞台を先頭に巡行し、所々で奉納矢を射て来た一行が、大町商工会議所前に
集結し、「巡行改めの儀」が行われ、御払いの後、しめ縄が切断されます。
そして再び巡行が開始され奉納矢を射ながら、若一王子神社の境内へ入り奉納矢が射られます。
そして、最後に神事が行われ、2日間に渡って行われた例大祭は無事に終了しました。 】

盛大に行われた 〝 若一王子神社例大祭 〟 の奉祝祭行事の様子がお解かり頂けました
でしょうか・・・

私の昔の経験だと、良く雨
に降られた記憶がありますが、今年は見事な晴天の中、無事に終わってホントに良かったなぁ・・・
っと思いました


子ども達にとっても夏の思い出の一つに良かったなって思いました・・・
まだこれから、 〝 やまびこ祭り 〟 や 〝 木崎湖花火大会 〟 など夏のイベントが盛りだくさん
となっております・・・
是非お誘い合わせて、お出掛けになられては如何でしょうか・・・
今日は遅いブログ更新となってしまいました・・・




今日はご宿泊のお客様をお見送りした後、急遽市内へ急用があり、出かけたのですが、
用事を済ませ、車に戻ると・・・なんと






先日、群馬に出掛ける途中の佐久市で、 〝 37℃ 〟 という表示を目にしましたが、
まさか、大町近隣でこの表示とはビックリしましたね・・・


それでも大町市内に戻ると34℃、旅館までの道のりの途中、高瀬トンネルから先は、
25℃とこの温度差にも、またビックリさせられました・・・


どのお客様にも、 『 今日は暑いですね・・・ 』 なんてお声をかけさせて頂くのですが、
どうりで、必ずと言って良いほど返ってくる言葉が 『 ここはまだ涼しい方だよ


わけですよね・・・

今年は春先から異常気象が続き、この先も少し心配ですね・・・

くれぐれも 〝 熱中症 〟にお気をつけ下さいね・・・


そして、昨日もブログに書かせて頂きましたが、無事に終了した 〝 王子神社例大祭 〟
とある、記事が届きましたので、是非ご覧頂きたく、この場でご紹介させて頂きますね

【 7月24日・25日の2日間。700年を超える歴史を有するという若一王子神社の例大祭が
行われました。
まず24日の午後は、例大祭の幕を開ける八坂神社の渡行祭と稚児行列が行われました。
今回の渡行祭には、江戸時代中期のおよそ300年前に作られ、その後新しい神輿が寄進された
ために引退していた市有形文化財の旧神輿が70年ぶりに登場しました。
この神輿が再登場するきっかけとなったのは、昨年10月に市民ふれあい広場で上映された
古い映像で、神輿の下をくぐる子どもたちの姿を観た方々が、御神輿の復活を思い立ち、
働きかけたことから今回の復活が実現したとのこと。
この神輿をくぐるというのは、単に遊んでいるのではなく、神輿の下をくぐることによって、
子どもは無病息災、学業成就などを。大人は家内安全、五穀豊穣などを祈願したのだそうです。

夜は宵祭り。6台の舞台(山車)の曳き揃えが行われました。
各町内に伝わる囃子が夜空に広がり、勇壮にして、どこか哀愁を帯びた雰囲気が夏の夜を染めて
行きます。
嬉しいことに、どの町も囃子方の若い後継者が育ち、着実に伝統文化が受け継がれています。
25日の午後からは、若一王子神社例大祭の呼び物である、6台の舞台(山車)の巡行と、
10騎の子ども流鏑馬が行われました。

信濃大町駅前から舞台を先頭に巡行し、所々で奉納矢を射て来た一行が、大町商工会議所前に
集結し、「巡行改めの儀」が行われ、御払いの後、しめ縄が切断されます。
そして再び巡行が開始され奉納矢を射ながら、若一王子神社の境内へ入り奉納矢が射られます。
そして、最後に神事が行われ、2日間に渡って行われた例大祭は無事に終了しました。 】

盛大に行われた 〝 若一王子神社例大祭 〟 の奉祝祭行事の様子がお解かり頂けました
でしょうか・・・


私の昔の経験だと、良く雨

っと思いました



子ども達にとっても夏の思い出の一つに良かったなって思いました・・・

まだこれから、 〝 やまびこ祭り 〟 や 〝 木崎湖花火大会 〟 など夏のイベントが盛りだくさん
となっております・・・

是非お誘い合わせて、お出掛けになられては如何でしょうか・・・

Posted by 高瀬館 at
23:30
│Comments(0)
2010年07月26日
☆ 暑い中での夏祭り・・・ ☆
こんにちは!
今朝の旅館周辺の空は雲
がかかっていますが、それでも大町市内よりは
涼しいですが、暑い夏日となっております・・・


週末に行われた、〝 若一王子神社例大祭 〟 も真夏日の中賑わったコトでしょう・・・
昨日の昼間に、仕入れついでに子ども達と一緒に、お祭りを覗いてきました・・・

日中でも、出店がいくつも出ており、中にはまだこれから開店するのでしょう・・・準備を進めている
お店もいくつもありました・・・
日差しが照りつける中、出店の方々も首にタオルを巻き、暑いながらも大変だなぁ・・・って
思いましたね・・・

子供たちも、久しぶりのお祭りに大はしゃぎで、とっても楽しそうでした・・・

今年は自分達で歩き、金魚すくいやボールすくい、くじ引きなど×2・・・いろ×2なものやっては
お祭りを満喫していました・・・

そしてくじ引きでは、なんと
、息子が 〝 8番 〟 を 、娘が〝 18番 〟 を見事引き当て
大きなビニール風船を当てたのです


( ↓ の映像がまさにそのビニール風船なのデス・・・
これは 〝 ドラゴン 〟で良いのでしょうか・・・? )

二人共嬉しそうに、まるでお散歩をしているかのように、コロ×2引きずって歩いていました・・・

お祭りというと、不思議と普段安く買えるものでも、つい×2その雰囲気で買ってしまうんですよね
昨日も姪っ子も同伴で、4人子供がいたのですが、お財布のヒモが緩くなってしまい ( 笑 )
見事、お祭り戦略にはまってしまいました・・・ ( 笑 )
親はお金を出し、荷物持ち・・・( 笑 ) それでも、子供が喜んでいる顔を見るとつい×2、
諦めよう!年に一度しかない夏祭りなのだから・・・

大目に見てあげよう・・・と思うのです・・・

私たちは、夕方はお客様がいらっしゃるのと、子ども達は人ごみだと危ないので、昼間の
空いている時間に、少し見て回ったのですが、きっと夕方から夜に掛けては、多くの人たちが
出かけられたコトでしょう・・・
残念ながら、メインの 〝 流鏑馬 ( やぶさめ ) 〟 は見れませんでしたが、少しの時間でも
お祭り気分を味わうことができ、子ども達にも良かったなぁ・・・って思いました


続いて来る、来月の8月6日には大町市内の、大町駅前商店街の通りで、
〝 やまびこ祭り 〟 が開催される予定です・・・
引き続き、多く方にお越し頂き、みんなお揃いで、 〝 やまびこ音頭 〟 を踊らなければ・・・
ですね

今朝の旅館周辺の空は雲

涼しいですが、暑い夏日となっております・・・


週末に行われた、〝 若一王子神社例大祭 〟 も真夏日の中賑わったコトでしょう・・・

昨日の昼間に、仕入れついでに子ども達と一緒に、お祭りを覗いてきました・・・


日中でも、出店がいくつも出ており、中にはまだこれから開店するのでしょう・・・準備を進めている
お店もいくつもありました・・・

日差しが照りつける中、出店の方々も首にタオルを巻き、暑いながらも大変だなぁ・・・って
思いましたね・・・


子供たちも、久しぶりのお祭りに大はしゃぎで、とっても楽しそうでした・・・

今年は自分達で歩き、金魚すくいやボールすくい、くじ引きなど×2・・・いろ×2なものやっては
お祭りを満喫していました・・・


そしてくじ引きでは、なんと


大きなビニール風船を当てたのです



( ↓ の映像がまさにそのビニール風船なのデス・・・
これは 〝 ドラゴン 〟で良いのでしょうか・・・? )
二人共嬉しそうに、まるでお散歩をしているかのように、コロ×2引きずって歩いていました・・・


お祭りというと、不思議と普段安く買えるものでも、つい×2その雰囲気で買ってしまうんですよね

昨日も姪っ子も同伴で、4人子供がいたのですが、お財布のヒモが緩くなってしまい ( 笑 )
見事、お祭り戦略にはまってしまいました・・・ ( 笑 )
親はお金を出し、荷物持ち・・・( 笑 ) それでも、子供が喜んでいる顔を見るとつい×2、
諦めよう!年に一度しかない夏祭りなのだから・・・


大目に見てあげよう・・・と思うのです・・・

私たちは、夕方はお客様がいらっしゃるのと、子ども達は人ごみだと危ないので、昼間の
空いている時間に、少し見て回ったのですが、きっと夕方から夜に掛けては、多くの人たちが
出かけられたコトでしょう・・・

残念ながら、メインの 〝 流鏑馬 ( やぶさめ ) 〟 は見れませんでしたが、少しの時間でも
お祭り気分を味わうことができ、子ども達にも良かったなぁ・・・って思いました


続いて来る、来月の8月6日には大町市内の、大町駅前商店街の通りで、
〝 やまびこ祭り 〟 が開催される予定です・・・

引き続き、多く方にお越し頂き、みんなお揃いで、 〝 やまびこ音頭 〟 を踊らなければ・・・
ですね


Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年07月25日
☆ 夏のイベント満載っ! ☆
おはようございます!
昨日も1日中いいお天気
となり、とても暑い日となりましたね・・・
旅館周辺でも、ずぅ~っと外に出ていると、頭のてっぺんが暑くていられないくらい ( 笑 )
暑い日となりました・・・

ホント夏真っ盛りと言った、今日この頃ですね・・・
今朝ほどの空は少し雲
がかかっていますが、今日も1日お天気となりそうです・・・


昨日に引き続き、大町市内で行われている、 〝 若一王子神社例大祭 〟 ですが、
このお天気により、多くの方々にお越し頂いたのではないでしょうか・・・

今日はメインと言っては、過言ではない、 『 流鏑馬 ( やぶさめ ) 』 が見どころですね
時間があれば、映像を納めるべく、出かけられたら・・・と思っていますが、後日お届けしますね

そして今日は、来る7月31日のイベント情報がありましたので、ここでご案内しましょうね・・・
『 高瀬渓谷フェスティバル2010 』 というコトで、このイベント内容はというと・・・。
スタンプラリーや船での龍神湖巡視体験、ダムの中を見学、魚の放流ツアーなど内容が
盛りだくさんです・・・

雨天の場合には中止になりますが、このお天気だと問題なさそうですね・・・
当日は9時からとなっており、会場は大町ダムとなっております・・・
なか×2見られないダム内の見学や、黒部ダムでは 普段でも〝 ガルベ 〟 にて巡視できますが、
龍神湖では、これまたなか×2体験できないので、この機会に、是非体験されては如何でしょうか

是非、多くの方々に 〝 高瀬渓谷 〟 を知って頂き、訪れて頂けたらいいなぁ・・・と
思っています・・・

昨日も1日中いいお天気


旅館周辺でも、ずぅ~っと外に出ていると、頭のてっぺんが暑くていられないくらい ( 笑 )
暑い日となりました・・・


ホント夏真っ盛りと言った、今日この頃ですね・・・

今朝ほどの空は少し雲



昨日に引き続き、大町市内で行われている、 〝 若一王子神社例大祭 〟 ですが、
このお天気により、多くの方々にお越し頂いたのではないでしょうか・・・


今日はメインと言っては、過言ではない、 『 流鏑馬 ( やぶさめ ) 』 が見どころですね

時間があれば、映像を納めるべく、出かけられたら・・・と思っていますが、後日お届けしますね

そして今日は、来る7月31日のイベント情報がありましたので、ここでご案内しましょうね・・・

『 高瀬渓谷フェスティバル2010 』 というコトで、このイベント内容はというと・・・。
スタンプラリーや船での龍神湖巡視体験、ダムの中を見学、魚の放流ツアーなど内容が
盛りだくさんです・・・


雨天の場合には中止になりますが、このお天気だと問題なさそうですね・・・

当日は9時からとなっており、会場は大町ダムとなっております・・・

なか×2見られないダム内の見学や、黒部ダムでは 普段でも〝 ガルベ 〟 にて巡視できますが、
龍神湖では、これまたなか×2体験できないので、この機会に、是非体験されては如何でしょうか


是非、多くの方々に 〝 高瀬渓谷 〟 を知って頂き、訪れて頂けたらいいなぁ・・・と
思っています・・・


Posted by 高瀬館 at
08:00
│Comments(0)
2010年07月24日
☆ 夏真っ盛りっ!市内でも夏祭り・・・ ☆
おはようございます!
2日間の草津滞在より、昨日大町へ戻って参りました・・・
今朝の旅館周辺は、早朝から辺りが賑やかで、お外に出てみると・・・たくさんの
おサルさんが旅館の屋根から、道路の脇から・・・あちらこちらにいて、キーッ×2!っと
鳴いていましたね・・・

そして今朝は、先ほどからお日様が出てきたのですが、とても涼しく、少し肌寒いような
そんな陽気となっております・・・

普段は、山の中でスク×2と育っている子供たちも、草津の陽気にヤラれ ( 笑 )
汗疹ができてしまうほどでしたが、山に帰ってきたので、少しは汗疹もひけるといいなぁ・・・
なんて思っております


そして夏真っ盛りの今日( こんにち ) ですが、今日と明日の両日、大町市内にある
若一王子神社にて 〝 若一王子神社例大祭 〟が、同神社の境内や中心市街地本通りを会場に
開催されます

そして、この 〝 王子神社例大祭 〟 の代名詞と言っても過言ではない、
〝 流鏑馬 ( やぶさめ ) 〟 が、明日の25日に行われるのですが、必見ですね・・・

ことしは、5歳から10歳までの10人の騎手が馬にまたがり、明日の午後一時に市内の
三日町という地域から出発されるのです・・・
本通りを練り歩き、大町駅前や大黒町公民館前など4か所で奉射を行います


初日の今日は、八坂神社渡行祭が午後三時半に大町駅を出発し、70年ぶりに江戸時代の
旧神輿 ( みこし ) も姿をみせるとのコトですよ・・・
同時間に、これまた毎年恒例行事となっております、 〝 稚児行列 〟 も大町駅を出発し、
王子神社まで本通りを歩いて北上します・・・

夏休みに入られている、お子様も多いコトと思いますが、是非ご家族、ご友人など×2・・・
皆様お誘い合わせてお出掛けになられては如何でしょうか・・・

この今朝の様子だと、お天気
の心配もなさそうですね・・・
2日間の草津滞在より、昨日大町へ戻って参りました・・・

今朝の旅館周辺は、早朝から辺りが賑やかで、お外に出てみると・・・たくさんの
おサルさんが旅館の屋根から、道路の脇から・・・あちらこちらにいて、キーッ×2!っと
鳴いていましたね・・・


そして今朝は、先ほどからお日様が出てきたのですが、とても涼しく、少し肌寒いような
そんな陽気となっております・・・

普段は、山の中でスク×2と育っている子供たちも、草津の陽気にヤラれ ( 笑 )
汗疹ができてしまうほどでしたが、山に帰ってきたので、少しは汗疹もひけるといいなぁ・・・
なんて思っております


そして夏真っ盛りの今日( こんにち ) ですが、今日と明日の両日、大町市内にある
若一王子神社にて 〝 若一王子神社例大祭 〟が、同神社の境内や中心市街地本通りを会場に
開催されます


そして、この 〝 王子神社例大祭 〟 の代名詞と言っても過言ではない、
〝 流鏑馬 ( やぶさめ ) 〟 が、明日の25日に行われるのですが、必見ですね・・・


ことしは、5歳から10歳までの10人の騎手が馬にまたがり、明日の午後一時に市内の
三日町という地域から出発されるのです・・・

本通りを練り歩き、大町駅前や大黒町公民館前など4か所で奉射を行います


初日の今日は、八坂神社渡行祭が午後三時半に大町駅を出発し、70年ぶりに江戸時代の
旧神輿 ( みこし ) も姿をみせるとのコトですよ・・・

同時間に、これまた毎年恒例行事となっております、 〝 稚児行列 〟 も大町駅を出発し、
王子神社まで本通りを歩いて北上します・・・

夏休みに入られている、お子様も多いコトと思いますが、是非ご家族、ご友人など×2・・・
皆様お誘い合わせてお出掛けになられては如何でしょうか・・・


この今朝の様子だと、お天気


Posted by 高瀬館 at
08:00
│Comments(0)
2010年07月23日
☆ 佐藤健さんもいらっしゃる ‘ 草津熱帯圏 ’ へ・・・☆
こんにちは!
今日も朝からとっても良いお天気
となっており、お外に出ているだけでも汗が出てきて
しまいそうな、とても暑い夏日となりました・・・

そんな今日も群馬県は草津よりブログを書いております・・・

今朝はお天気も良く、5歳のおねえちゃんが、保育園へ行くので、3歳の息子と一緒に、
おねえちゃんを見送りに、草津の保育園へ行ってきました・・・
この草津にも2・3度来させて頂いていたのですが、以前から思っていたのが、
温泉地というコトもあって道が狭く複雑なんだなぁ・・・って感じていたのです・・・

しかし、今朝は新たな発見をし、おねえちゃんの通う保育園もまたスゴい所にあったのです・・・

道が狭く複雑なのはもちろんのコト、保育園までの途中には、心臓破りとも言えそうな
急な坂道が、いくつもあるのです・・・
これには大変ビックリ
させられました・・・


それでもいざ、保育園についてみると、森林に囲まれたとても長閑な場所で、こんなところで学べる
子供たちはいいだろうなぁ・・・とつい、母親目線でしみじみ実感してしまいました・・・(笑)
それから旅館 ( 自宅 ) に戻り、軽く朝食を済ませると、子供たちがお出かけしたいというので、
草津にある ‘ 草津熱帯圏 ’ に行ってきました・・・
入口に入ると、あの ‘ ♪ タ~ケ×2タケルぅ~ ’ のCMでお馴染の、佐藤健さんが今年の1月末に
いらっしゃったそうで、大きく張り紙がしてありましたね・・・


この ‘ 草津熱帯圏 ’ には250種1000頭の動物を飼育しているそうで、
久しぶりにこういった場所に来たのですが、外ではおサルさんや、ラマ、ウサギなど
たくさんの動物がいましたね・・・

ウサギを見ると、子供たちは早々に中に入り、飼育係の方に、
『 クローバーやタンポポが食べられるよ 』 と伺い、早速その草を採ってはウサギさんに
食べさせてあげていました・・・
まだ我が家の子供たちは小さく、動物と触れ合える機会が少なかったので、
今日は小学生のおねえちゃんたちと一緒で、面倒も見てくれ、ちゃんと餌の上げ方なども
教えてくれ、いい経験ができてホントに良かったなぁ・・・って思いました・・・

そしてなんと言ってもこの熱帯圏には、高さ15メートルの大きなドームがあり、
この大ドームの中には、トロピカルフラワーが咲き乱れ、熱帯樹などの熱帯性植物もあって、
とってもリアルなワニやニシキヘビなどの爬虫類やナマズ・ピラニアなど魚類、
その他にもたくさんの種類の生き物がいました・・・

中にはお話できる鳥さんもいて、話しかけるとお返事をしてくれて、とっても可愛かったですね・・・
我が家の子供たちも、いろ×2解り、物心がついてきたので、それは×2興奮し、
時には怖がり、楽しみ、とっても楽しませて頂きました・・・

グル~っと一通り見て歩き、最後には、初めて体験したのですが、 『 フィッシュセラピー 』 と
いうものがあり、少し話には聞いたコトがありましたが、実際できるとは思わず、
子供たちまで一緒になって浅い水槽にまるで、足湯のように入り、体験してきました・・・

ホントに人間の皮膚を食べてくれるのですね・・・


こんなカンジで、湯畑から始まりまた葛と違った泉質ではありますが、草津温泉地を
十分に堪能させて頂きました・・・
この2日間は、草津を中心に書かせて頂きましたが、今後とも葛温泉 高瀬館と共に、
姉妹店となる、草津温泉 三関屋旅館を、どうぞ宜しくお願い致します・・・
是非、草津へお越しの際は、湯畑を中心に温泉地を、目で身体でご堪能下さいませ・・・

今日も朝からとっても良いお天気

しまいそうな、とても暑い夏日となりました・・・


そんな今日も群馬県は草津よりブログを書いております・・・

今朝はお天気も良く、5歳のおねえちゃんが、保育園へ行くので、3歳の息子と一緒に、
おねえちゃんを見送りに、草津の保育園へ行ってきました・・・

この草津にも2・3度来させて頂いていたのですが、以前から思っていたのが、
温泉地というコトもあって道が狭く複雑なんだなぁ・・・って感じていたのです・・・


しかし、今朝は新たな発見をし、おねえちゃんの通う保育園もまたスゴい所にあったのです・・・


道が狭く複雑なのはもちろんのコト、保育園までの途中には、心臓破りとも言えそうな
急な坂道が、いくつもあるのです・・・

これには大変ビックリ




それでもいざ、保育園についてみると、森林に囲まれたとても長閑な場所で、こんなところで学べる
子供たちはいいだろうなぁ・・・とつい、母親目線でしみじみ実感してしまいました・・・(笑)
それから旅館 ( 自宅 ) に戻り、軽く朝食を済ませると、子供たちがお出かけしたいというので、
草津にある ‘ 草津熱帯圏 ’ に行ってきました・・・

入口に入ると、あの ‘ ♪ タ~ケ×2タケルぅ~ ’ のCMでお馴染の、佐藤健さんが今年の1月末に
いらっしゃったそうで、大きく張り紙がしてありましたね・・・


この ‘ 草津熱帯圏 ’ には250種1000頭の動物を飼育しているそうで、
久しぶりにこういった場所に来たのですが、外ではおサルさんや、ラマ、ウサギなど
たくさんの動物がいましたね・・・


ウサギを見ると、子供たちは早々に中に入り、飼育係の方に、
『 クローバーやタンポポが食べられるよ 』 と伺い、早速その草を採ってはウサギさんに
食べさせてあげていました・・・

まだ我が家の子供たちは小さく、動物と触れ合える機会が少なかったので、
今日は小学生のおねえちゃんたちと一緒で、面倒も見てくれ、ちゃんと餌の上げ方なども
教えてくれ、いい経験ができてホントに良かったなぁ・・・って思いました・・・

そしてなんと言ってもこの熱帯圏には、高さ15メートルの大きなドームがあり、
この大ドームの中には、トロピカルフラワーが咲き乱れ、熱帯樹などの熱帯性植物もあって、
とってもリアルなワニやニシキヘビなどの爬虫類やナマズ・ピラニアなど魚類、
その他にもたくさんの種類の生き物がいました・・・


中にはお話できる鳥さんもいて、話しかけるとお返事をしてくれて、とっても可愛かったですね・・・

我が家の子供たちも、いろ×2解り、物心がついてきたので、それは×2興奮し、
時には怖がり、楽しみ、とっても楽しませて頂きました・・・


グル~っと一通り見て歩き、最後には、初めて体験したのですが、 『 フィッシュセラピー 』 と
いうものがあり、少し話には聞いたコトがありましたが、実際できるとは思わず、
子供たちまで一緒になって浅い水槽にまるで、足湯のように入り、体験してきました・・・


ホントに人間の皮膚を食べてくれるのですね・・・


こんなカンジで、湯畑から始まりまた葛と違った泉質ではありますが、草津温泉地を
十分に堪能させて頂きました・・・

この2日間は、草津を中心に書かせて頂きましたが、今後とも葛温泉 高瀬館と共に、
姉妹店となる、草津温泉 三関屋旅館を、どうぞ宜しくお願い致します・・・

是非、草津へお越しの際は、湯畑を中心に温泉地を、目で身体でご堪能下さいませ・・・


Posted by 高瀬館 at
16:00
│Comments(0)
2010年07月22日
☆いざっ草津へ・・・湯畑近くの隠れ宿・・・ ☆
こんにちは!
今日は外出先よりブログを書いています・・・
っというのは、今草津の姉夫婦が経営する
旅館に子供たちとお世話になっているのです・・・
姉のところには小学生と保育園に通う子供がいるのですが、その子供たちが昨日から
‘ 夏休み ’ に入ったんですね・・・
そして子供たちとも久しぶりに逢わせたく、お休みを頂き、今回こちらにお世話になることと
なったのです・・・


大町市はというと、夏休みというと、今もそうなのでしょうか・・・
いつも決まって7月の月末に行われる ‘ 王子神社のお祭り ’ の頃からが夏休みの始まり
だったんですね・・・
そしてお盆過ぎの8月中旬には2学期が始まっていました・・・

草津の姪っ子たちのところは、草津温泉の知る人ぞ知る、そう、 ‘ 湯畑 ’ から徒歩20秒と近く
『 三関屋旅館 』 という旅館を経営しているのですが、姉夫婦のように商売やが多く、
夏休みも早く始まり、期間が長いのだとか・・・


子供というのは不思議なもので、子供たちから大人に対して長い期間が空いてしまうと、
人見知りをしたりしてしまいますが、子供同士だと、そんな時間なんていうものは関係なく、
昨日も逢ったかのように、自然と溶け込んでしまうのが、再開する度に関心して
しまいます・・・

きっとお子様・お孫様などがいらっしゃる方は、そう思われる方も多いかもしれませんね・・・


昨日も佐久市で待ち合わせをし、合流したのですが、ショッピングセンターなどでも
お子様を連れた方が多かったですね・・・
普段山の中にいると、人ごみというもの慣れていないのですが、久々に人ごみの中に入り、
つくづく山育ちを痛感しました・・・
(笑)

温泉の代名詞とも言える、 ‘ 草津温泉 ’ ‘ 湯畑 ’ は私達が伺う時にも常に人が多く、
訪れる人も多いんですね・・・
湯煙が立ち込め、 『 ホント温泉地へ来たなぁ・・・
そう、思えるところです

是非その湯畑から徒歩20秒とアクセスが良く、6部屋とこじんまりしたお宿ですが、
お越し頂いたお客様が少しでもごゆっくりおくつろぎ頂けるように・・・隠れ宿的な雰囲気に
きっとご満足頂けるコトでしょう・・・
是非草津へお出かけの際は、三関屋旅館へお立ち寄り下さい

今日は外出先より、 『 三関屋旅館 』 さんをご紹介いたしました・・・


今日は外出先よりブログを書いています・・・


旅館に子供たちとお世話になっているのです・・・

姉のところには小学生と保育園に通う子供がいるのですが、その子供たちが昨日から
‘ 夏休み ’ に入ったんですね・・・

そして子供たちとも久しぶりに逢わせたく、お休みを頂き、今回こちらにお世話になることと
なったのです・・・


大町市はというと、夏休みというと、今もそうなのでしょうか・・・

いつも決まって7月の月末に行われる ‘ 王子神社のお祭り ’ の頃からが夏休みの始まり
だったんですね・・・

そしてお盆過ぎの8月中旬には2学期が始まっていました・・・


草津の姪っ子たちのところは、草津温泉の知る人ぞ知る、そう、 ‘ 湯畑 ’ から徒歩20秒と近く
『 三関屋旅館 』 という旅館を経営しているのですが、姉夫婦のように商売やが多く、
夏休みも早く始まり、期間が長いのだとか・・・


子供というのは不思議なもので、子供たちから大人に対して長い期間が空いてしまうと、
人見知りをしたりしてしまいますが、子供同士だと、そんな時間なんていうものは関係なく、
昨日も逢ったかのように、自然と溶け込んでしまうのが、再開する度に関心して
しまいます・・・


きっとお子様・お孫様などがいらっしゃる方は、そう思われる方も多いかもしれませんね・・・


昨日も佐久市で待ち合わせをし、合流したのですが、ショッピングセンターなどでも
お子様を連れた方が多かったですね・・・

普段山の中にいると、人ごみというもの慣れていないのですが、久々に人ごみの中に入り、
つくづく山育ちを痛感しました・・・


温泉の代名詞とも言える、 ‘ 草津温泉 ’ ‘ 湯畑 ’ は私達が伺う時にも常に人が多く、
訪れる人も多いんですね・・・

湯煙が立ち込め、 『 ホント温泉地へ来たなぁ・・・



是非その湯畑から徒歩20秒とアクセスが良く、6部屋とこじんまりしたお宿ですが、
お越し頂いたお客様が少しでもごゆっくりおくつろぎ頂けるように・・・隠れ宿的な雰囲気に
きっとご満足頂けるコトでしょう・・・

是非草津へお出かけの際は、三関屋旅館へお立ち寄り下さい


今日は外出先より、 『 三関屋旅館 』 さんをご紹介いたしました・・・


Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年07月21日
☆ 見頃を迎えた 〝 コマクサ 〟 ☆
おはようございます!
今日も朝から快晴となり、早朝から眩しい日差しがとっても気持ちいいですね・・・
先週土曜日に 〝 梅雨明け宣言 〟 からか、見事なお天気が続いております・・・

そんな良いお天気が続く中、先日、お隣の白馬村で開催されている 『 白馬ALPS花三昧 』 の
会場の一つである、白馬五竜スキー場の 〝 白馬五竜高山植物園 〟で 〝 こまくさ祭り 〟 が
開かれました・・・


このコマクサは、高山帯の砂れき地に咲く高山植物で、他の植物が生育できないような
厳しい環境に生育することから、 〝 高山植物の女王 〟 と呼ばれているそうです・・・

こちらの白馬五竜高山植物園では5万株のコマクサが植栽されており、赤やピンク、白の群生を
自然遊歩道をトレッキングしながら観賞することができるのだとか・・・
今年新設した 〝 ロックガーデン 〟 ちなみこの 〝 ロックガーデン 〟 とは、
北アルプスの高山植物からなる < 白馬連峰高山植物生態園 > と < 世界の高山植物 > が見られる
『 スイスアルプス・ヒマラヤエリア 』 があり、自然に近い形で高山植物に親しむことができる場所
なのです・・・
ちょうどこの〝 ロックガーデン 〟でコマクサが最盛期を迎えており、この他にも
珍しい 〝 ヒマラヤの青いケシの花 〟 や 〝 エーデルワイス 〟 など×2可憐な花が
訪れる人々の目を楽しませてくれているようです・・・

このヒマラヤの青いケシの花もヒマラヤの標高400メートルに自生する幻の花と言われており、
澄んだ 〝 青 〟 はこの花ならではの色ですね・・・

そして、 〝 エーデルワイス 〟 もこの名前を聞くとつい、♪ エ~デルワ~イス×2・・・という歌が
思い出され、お馴染みのスイスの花ですね・・・
小さくて可愛らしい花をたくさん咲かせます・・・

これは一例ですが、このように、標高1500メートルの白馬五竜高山植物園では200種以上
100万株の花々が初夏から秋を通して楽しめる 〝 日本でも有数 〟 の高山植物園なのです
是非長野へお出掛けの際は、冬の真っ白なゲレンデとまた違った白馬五竜をご自身の目に
焼付けられてはいかがでしょうか・・・
テレキャビンに乗って標高1500メートルへ
涼しげな陽気で過ごしやすいコトと思いますよ・・・

今日も朝から快晴となり、早朝から眩しい日差しがとっても気持ちいいですね・・・

先週土曜日に 〝 梅雨明け宣言 〟 からか、見事なお天気が続いております・・・

そんな良いお天気が続く中、先日、お隣の白馬村で開催されている 『 白馬ALPS花三昧 』 の
会場の一つである、白馬五竜スキー場の 〝 白馬五竜高山植物園 〟で 〝 こまくさ祭り 〟 が
開かれました・・・


このコマクサは、高山帯の砂れき地に咲く高山植物で、他の植物が生育できないような
厳しい環境に生育することから、 〝 高山植物の女王 〟 と呼ばれているそうです・・・


こちらの白馬五竜高山植物園では5万株のコマクサが植栽されており、赤やピンク、白の群生を
自然遊歩道をトレッキングしながら観賞することができるのだとか・・・

今年新設した 〝 ロックガーデン 〟 ちなみこの 〝 ロックガーデン 〟 とは、
北アルプスの高山植物からなる < 白馬連峰高山植物生態園 > と < 世界の高山植物 > が見られる
『 スイスアルプス・ヒマラヤエリア 』 があり、自然に近い形で高山植物に親しむことができる場所
なのです・・・

ちょうどこの〝 ロックガーデン 〟でコマクサが最盛期を迎えており、この他にも
珍しい 〝 ヒマラヤの青いケシの花 〟 や 〝 エーデルワイス 〟 など×2可憐な花が
訪れる人々の目を楽しませてくれているようです・・・

このヒマラヤの青いケシの花もヒマラヤの標高400メートルに自生する幻の花と言われており、
澄んだ 〝 青 〟 はこの花ならではの色ですね・・・


そして、 〝 エーデルワイス 〟 もこの名前を聞くとつい、♪ エ~デルワ~イス×2・・・という歌が
思い出され、お馴染みのスイスの花ですね・・・

小さくて可愛らしい花をたくさん咲かせます・・・

これは一例ですが、このように、標高1500メートルの白馬五竜高山植物園では200種以上
100万株の花々が初夏から秋を通して楽しめる 〝 日本でも有数 〟 の高山植物園なのです

是非長野へお出掛けの際は、冬の真っ白なゲレンデとまた違った白馬五竜をご自身の目に
焼付けられてはいかがでしょうか・・・

テレキャビンに乗って標高1500メートルへ

涼しげな陽気で過ごしやすいコトと思いますよ・・・


Posted by 高瀬館 at
08:00
│Comments(0)
2010年07月20日
☆ 鉄道マニア必見っ・・・!新型リゾートトレイン ♪ ☆
こんにちは!
今日も朝からいいお天気
となり、真夏日和となりました・・・


連休からずぅ~っと快晴
が続き、本格的な夏となりましたね・・・


気象庁は17日、関東甲信地方などが 〝 梅雨明けしたと見られる 〟 と発表しました
この関東甲信地方の梅雨明けは平年より3日程度早く、昨年よりは3日遅く、3・・・3・・・と
3が並びました・・・
梅雨明けとなった、連休初日の大北地域は、厚い雲に覆われながらも白馬村では、真夏日に
迫る最高気温29・6℃を記録し、大町市内でも28・4℃、そしてこの上を行く、安曇野市は
31・8℃と真夏真っ盛り
となりました・・・

長野地方気象台によると、今年の夏は、晴れる日が多く、雨量は平年に比べ少ないと
予想されているそうです・・・


さて、連休と言えば、お出掛けをされた方も多いと思いますが、このお出掛けにもいろ×2あり、
お車で行かれる方、もしくは電車、それともバス・・・様々な交通手段がありますが、
今日は 〝 電車 〟 にまつわる話題をお伝えしましょう・・・


皆様は 〝 新型リゾートトレイン 『 リゾートビューふるさと 』 〟をご存知ですか・・・

これは、信州デスティネーションキャンペーンに合わせ、この秋から大糸線を中心に運行する
新型リゾートトレインなのです・・・

車内78席の座席は、足元がゆったり ♪ 回転リクライニングシートなので、向かい合わせでも
座ることができます・・・
運転席のすぐ後は、展望&イベントスペースとなっており、イベントの様子がモニターで映し出され、
2両目に座っていても観覧できるそうです

イベントだけじゃなく、前方の風景も映し出されるようですよ・・・


大糸線沿線に広がる風景を、『 リゾートビューふるさと 』 からぜひ見てみたいですね・・・
これからまだ×2日にちがありますが、秋の運行が待ち遠しくなってしまいますね・・・
今日は、とっても貴重な、まだビニールがかかった車内の最新画像をお届けしましょう
たまにはドライバーではなく、のんびりと流れる景色をお楽しみ頂くのもいいですよね・・・
今日も朝からいいお天気




連休からずぅ~っと快晴



気象庁は17日、関東甲信地方などが 〝 梅雨明けしたと見られる 〟 と発表しました

この関東甲信地方の梅雨明けは平年より3日程度早く、昨年よりは3日遅く、3・・・3・・・と
3が並びました・・・

梅雨明けとなった、連休初日の大北地域は、厚い雲に覆われながらも白馬村では、真夏日に
迫る最高気温29・6℃を記録し、大町市内でも28・4℃、そしてこの上を行く、安曇野市は
31・8℃と真夏真っ盛り



長野地方気象台によると、今年の夏は、晴れる日が多く、雨量は平年に比べ少ないと
予想されているそうです・・・


さて、連休と言えば、お出掛けをされた方も多いと思いますが、このお出掛けにもいろ×2あり、
お車で行かれる方、もしくは電車、それともバス・・・様々な交通手段がありますが、
今日は 〝 電車 〟 にまつわる話題をお伝えしましょう・・・



皆様は 〝 新型リゾートトレイン 『 リゾートビューふるさと 』 〟をご存知ですか・・・


これは、信州デスティネーションキャンペーンに合わせ、この秋から大糸線を中心に運行する
新型リゾートトレインなのです・・・


車内78席の座席は、足元がゆったり ♪ 回転リクライニングシートなので、向かい合わせでも
座ることができます・・・

運転席のすぐ後は、展望&イベントスペースとなっており、イベントの様子がモニターで映し出され、
2両目に座っていても観覧できるそうです


イベントだけじゃなく、前方の風景も映し出されるようですよ・・・



大糸線沿線に広がる風景を、『 リゾートビューふるさと 』 からぜひ見てみたいですね・・・

これからまだ×2日にちがありますが、秋の運行が待ち遠しくなってしまいますね・・・

今日は、とっても貴重な、まだビニールがかかった車内の最新画像をお届けしましょう

たまにはドライバーではなく、のんびりと流れる景色をお楽しみ頂くのもいいですよね・・・


Posted by 高瀬館 at
17:00
│Comments(0)
2010年07月19日
☆ 連休最終日!朝から青空広がる・・・ ☆
こんにちは!
早いもので、もう3連休もあっという間に最終日を迎えてしまいましたね・・・

連休前のお天気では、週末はどのようになってしまうのだろう・・・と心配でしたが、
なんてことはないっ
そんな心配も吹き飛んでしまうくらい、これまでにない
見事なお天気
となりました・・・


今朝も、ご宿泊のお客様もご朝食のご用意ができ、少し時間があったので、
お外はどんなものか玄関先に出てみると・・・
雲
ひとつない、これまた青空が広がり、見事な快晴

となっておりました・・・

連休最終日となりますが、今日も何処へお出掛けになられても、このお天気なら充分に
ご堪能頂けるコトでしょうね・・・
そして今朝は、夏なのに朝から2~3匹の 〝 トンボ 〟 を見かけました・・・

昨晩のご宿泊のお客様は土曜日に比べると、中日だったので、落ち着きましたが、
昨日のお客様はどちらかというと、近県になり、近いところで、新潟県、東京都、千葉県・・・と
いった方々で、ご夕食の際も初日ほどではなかったので、混雑を避けゆっくりとお食事をして
頂けたコトと思います・・・
お話に合わせ、お酒も少量ですが、どの方々も、ほんのりとお顔が赤くなられ、ほのぼのとした
時間が流れておりました・・・


そして、あまりのいいお湯なので、ここだけのお話なのですが・・・
昨日のように数人 ( 数組 ) のご宿泊のお客様だけの場合ですが、お時間をずらして頂くと・・・?
普段は男性のみで、広く深い露天風呂も女性の方にもご利用頂ける場合があるのです・・・

( 必ず!とは言いきれないのですが・・・
ご注意をお願いしますね・・・
)
普段は衛生上の関係タオル着用でのご入浴をご遠慮頂いている為、女性の方はもちろん
女湯でのご利用をお願いしているんです
それでもご宿泊だと、一晩中いつでもお好きなお時間に、ご入浴をして頂くような体制と
なっているので、おまりお客様も重なるコトが少ないんです・・・

その為、 〝 基本的には混浴ではない 〟のですが、 〝 女性の方でも男湯に入れる 〟
そんなメリットも実はあったりします・・・

今は全体的に、普段より更にっ!湯量が豊富で、それはジャン×2とお湯が出ています・・・
男湯の露天風呂も広く深いので、それは×2充分に身体の心から温まって頂けるんですね・・・
昨日もそうでしたが、お天気だと ☆星☆ がキレイに見え、露天風呂はまた開放感に浸るコトが
できるんです

めずらしく昨日は、子供たちと一緒に、女湯の露天風呂に入ったのですが、
女湯の露天風呂は2~3歳児の子ども達でもお腹が半分出るくらい浅めなんです・・・
なので一緒に入るのですが、 浸かるなり空を見あげて、『 ママぁ~、お星様キレイだねぇ・・・
』
ってしみじみ言うんです・・・

なか×2、メルヘンチック
でおかしくて笑ってしまい、それでも子供ではないですが、
お湯に浸かるとつい、〝 あ゛~っ
〟 っと言ってしまいたくなるくらい、いいお湯なのです・・・
当旅館の温泉は、様々な効能もありますので、疲れなども充分にとることができます・・・

是非×2おススメですので、多くの方々のご利用をお待ちしております・・・
早いもので、もう3連休もあっという間に最終日を迎えてしまいましたね・・・


連休前のお天気では、週末はどのようになってしまうのだろう・・・と心配でしたが、
なんてことはないっ


見事なお天気



今朝も、ご宿泊のお客様もご朝食のご用意ができ、少し時間があったので、
お外はどんなものか玄関先に出てみると・・・

雲






連休最終日となりますが、今日も何処へお出掛けになられても、このお天気なら充分に
ご堪能頂けるコトでしょうね・・・

そして今朝は、夏なのに朝から2~3匹の 〝 トンボ 〟 を見かけました・・・

昨晩のご宿泊のお客様は土曜日に比べると、中日だったので、落ち着きましたが、
昨日のお客様はどちらかというと、近県になり、近いところで、新潟県、東京都、千葉県・・・と
いった方々で、ご夕食の際も初日ほどではなかったので、混雑を避けゆっくりとお食事をして
頂けたコトと思います・・・

お話に合わせ、お酒も少量ですが、どの方々も、ほんのりとお顔が赤くなられ、ほのぼのとした
時間が流れておりました・・・


そして、あまりのいいお湯なので、ここだけのお話なのですが・・・

昨日のように数人 ( 数組 ) のご宿泊のお客様だけの場合ですが、お時間をずらして頂くと・・・?
普段は男性のみで、広く深い露天風呂も女性の方にもご利用頂ける場合があるのです・・・


( 必ず!とは言いきれないのですが・・・




普段は衛生上の関係タオル着用でのご入浴をご遠慮頂いている為、女性の方はもちろん
女湯でのご利用をお願いしているんです

それでもご宿泊だと、一晩中いつでもお好きなお時間に、ご入浴をして頂くような体制と
なっているので、おまりお客様も重なるコトが少ないんです・・・


その為、 〝 基本的には混浴ではない 〟のですが、 〝 女性の方でも男湯に入れる 〟
そんなメリットも実はあったりします・・・

今は全体的に、普段より更にっ!湯量が豊富で、それはジャン×2とお湯が出ています・・・

男湯の露天風呂も広く深いので、それは×2充分に身体の心から温まって頂けるんですね・・・

昨日もそうでしたが、お天気だと ☆星☆ がキレイに見え、露天風呂はまた開放感に浸るコトが
できるんです

めずらしく昨日は、子供たちと一緒に、女湯の露天風呂に入ったのですが、
女湯の露天風呂は2~3歳児の子ども達でもお腹が半分出るくらい浅めなんです・・・

なので一緒に入るのですが、 浸かるなり空を見あげて、『 ママぁ~、お星様キレイだねぇ・・・

ってしみじみ言うんです・・・


なか×2、メルヘンチック

お湯に浸かるとつい、〝 あ゛~っ


当旅館の温泉は、様々な効能もありますので、疲れなども充分にとることができます・・・


是非×2おススメですので、多くの方々のご利用をお待ちしております・・・

Posted by 高瀬館 at
11:00
│Comments(0)
2010年07月18日
☆ 快晴続くっ! 真夏の3連休・・・ ☆
こんにちは!
3連休の中日となった今日も、朝から見事な快晴となり、お出掛け日和となりました・・・
しかも快晴どころか、 〝 真夏日 〟 となり、日差しが暑く、本格的な夏を思わせる陽気と
なりましたよね・・・

それでも、この暑さこそが、 〝 夏 〟 というもので、各地の水害を思うと、なぜ、
この最近のお天気が今日の様にならなかったのだろうか・・・なんて、どうしようもないコトを
考えてしまうのですが、このお天気で1日も早く、復旧して欲しいですよね・・・

それに合わせて、これ以上の豪雨にならない事を願いたいものです・・・

昨日も満室とまではいきませんでしたが、各地から多くの方々にご宿泊を頂き、久しぶりに
お食事会場がお客様で賑わいました・・・
どのお客様も、お食事のお時間になると、決まりよく会場にお越し頂き、珍しい山菜やお料理の
ボリュームに喜びの声を頂戴致しました・・・
このようなお声を頂戴すると、いつ聞いても、感謝×2の気持ちでいっぱいになり、とても有り難く
思うのです・・・
様々なお客様がお越し頂いた中、特に印象に残ったのが、この中部山岳公園内の、
葛温泉に、 なんと・・・
〝 マウンテンバイク 〟でお越し下さったお客様が
いらっしゃったのです・・・
っと言うのは、途中でお電話を頂戴し、 『 今、エネルギー博物館にいるのですが・・・ 』 と
一通のお電話があったのです・・・。
それから、30~40分程経ったと思います・・・。なか×2いらっしゃらないなぁ・・・と思い、
私はふと、 〝 あそこからだったら15分ほどでいらっしゃれるのになぁ。 どうしたのかな・・・ 〟
と思っていたのです・・・。
すると、ご到着され、 『 今日宿泊する○○です・・・ 』 と玄関先にいらっしゃるT様の横には
マウンテンバイクがあるではありませんか・・・

お二人ともお顔の額には輝く汗が・・・
バイクのツーリングで・・・という方は何度か
いらっしゃったのですが、私の中ではマウンテンバイクでのご来館は、
実に初めてのお客様で、ただ×2関心させられるものでした・・・
それでもホントこのお天気で何よりだったなぁ・・・とホッとした気持ちと、良く東京からお越し
頂いたなぁ・・・と有り難い気持ちでいっぱいになりました

昨日は、ご家族連れのお客様もお二組いらっしゃいましたが、どのお子様もお行儀良く、
私も子供がおりますが、これまた関心させられました・・・

ご家族様で、微笑ましいお姿も拝見し、心が温まりましたね・・・
こんな山の中で、何もないところですが、温泉に入り、卓球をされたり・・・と楽しまれている
ご様子でした・・・
明日はあっという間に、連休の最終日となりますが、またこの2日間のようなお天気を期待し、
皆様にとって有意義なお休みとなりますように・・・
こちらも標高1000メートル級に位置する旅館なので、新緑と共に、少しは涼んで頂けるコトと
思いますよ・・・
この暑さですが、温泉にて汗を流されては如何でしょうか・・・
きっと気分もスッキリ
すると思います・・・

多くの方のご来館を心よりお待ち申し上げております・・・

3連休の中日となった今日も、朝から見事な快晴となり、お出掛け日和となりました・・・

しかも快晴どころか、 〝 真夏日 〟 となり、日差しが暑く、本格的な夏を思わせる陽気と
なりましたよね・・・


それでも、この暑さこそが、 〝 夏 〟 というもので、各地の水害を思うと、なぜ、
この最近のお天気が今日の様にならなかったのだろうか・・・なんて、どうしようもないコトを
考えてしまうのですが、このお天気で1日も早く、復旧して欲しいですよね・・・


それに合わせて、これ以上の豪雨にならない事を願いたいものです・・・


昨日も満室とまではいきませんでしたが、各地から多くの方々にご宿泊を頂き、久しぶりに
お食事会場がお客様で賑わいました・・・

どのお客様も、お食事のお時間になると、決まりよく会場にお越し頂き、珍しい山菜やお料理の
ボリュームに喜びの声を頂戴致しました・・・

このようなお声を頂戴すると、いつ聞いても、感謝×2の気持ちでいっぱいになり、とても有り難く
思うのです・・・

様々なお客様がお越し頂いた中、特に印象に残ったのが、この中部山岳公園内の、
葛温泉に、 なんと・・・


いらっしゃったのです・・・

っと言うのは、途中でお電話を頂戴し、 『 今、エネルギー博物館にいるのですが・・・ 』 と
一通のお電話があったのです・・・。
それから、30~40分程経ったと思います・・・。なか×2いらっしゃらないなぁ・・・と思い、
私はふと、 〝 あそこからだったら15分ほどでいらっしゃれるのになぁ。 どうしたのかな・・・ 〟
と思っていたのです・・・。
すると、ご到着され、 『 今日宿泊する○○です・・・ 』 と玄関先にいらっしゃるT様の横には
マウンテンバイクがあるではありませんか・・・


お二人ともお顔の額には輝く汗が・・・

いらっしゃったのですが、私の中ではマウンテンバイクでのご来館は、
実に初めてのお客様で、ただ×2関心させられるものでした・・・

それでもホントこのお天気で何よりだったなぁ・・・とホッとした気持ちと、良く東京からお越し
頂いたなぁ・・・と有り難い気持ちでいっぱいになりました


昨日は、ご家族連れのお客様もお二組いらっしゃいましたが、どのお子様もお行儀良く、
私も子供がおりますが、これまた関心させられました・・・


ご家族様で、微笑ましいお姿も拝見し、心が温まりましたね・・・

こんな山の中で、何もないところですが、温泉に入り、卓球をされたり・・・と楽しまれている
ご様子でした・・・

明日はあっという間に、連休の最終日となりますが、またこの2日間のようなお天気を期待し、
皆様にとって有意義なお休みとなりますように・・・

こちらも標高1000メートル級に位置する旅館なので、新緑と共に、少しは涼んで頂けるコトと
思いますよ・・・

この暑さですが、温泉にて汗を流されては如何でしょうか・・・

きっと気分もスッキリ



多くの方のご来館を心よりお待ち申し上げております・・・

Posted by 高瀬館 at
18:00
│Comments(0)
2010年07月17日
☆ 連休初日、快晴となりました・・・っ! ☆
こんにちは!
連休初日のお天気が心配でしたが、どうでしょう・・・
見事な快晴となりました
お外へ出ても、山の上には青空が広がり、所々に薄い雲がかかっていますが、陽気も暑く
夏らしいお天気となりました・・・
気温も市内で29℃と昨日と変わりはありませんが、お天気で直射日光のせいでしょうか・・・

とても暑く感じますね・・・

週末で、3連休初日の今日は、満室とまではいきませんが、多くのご予約を頂戴し、
館内も賑わいそうです・・・


先ほどお昼近くに、仕入れで足りないものがあり、市内へ出かけたのですが、
市内で、とても夏らしい光景を見かけたのです・・・

っと言うのは、駅前商店街を少し中へ入ったところで、信号を待っていて、ふと周りを見渡すと・・・。
道路脇のお店の前で、子供たちがビニールプールで楽しそうにはしゃいでいるんですね・・・
裸んぼに、ちゃんと男の子も水着 ( パンツ ) を着用し、とっても嬉しそうでした・・・

そんな姿を見ていると、昨年も我が家の子供たちが裏口玄関の前で、ビニールプールで
遊んでいたのを思い出し、ようやく本格的な夏となってきたんだなぁ・・・って
しみじみ思いましたね

( ↓ 若かりし頃の我が家の息子です・・・“笑” こんな頃がありました・・・
)

このまま良いお天気が続いてくれるといいですね・・・
今日はどこへ出かけても、お出掛け日和なので、いろ×2な景色をお楽しみ頂け、
観光には最適ですね・・・
それでも陽気が暑いので、車内も含め、日射病にならないよう水分補給をし、くれぐれもお気をつけて
お出掛け頂けたら・・・と思います
是非お帰りの際には、立ち寄り湯へお越しくださいませ

こんな陽気なので、外来入浴のお客様も今のところ少なく、おススメですよ・・・
連休初日のお天気が心配でしたが、どうでしょう・・・


お外へ出ても、山の上には青空が広がり、所々に薄い雲がかかっていますが、陽気も暑く
夏らしいお天気となりました・・・

気温も市内で29℃と昨日と変わりはありませんが、お天気で直射日光のせいでしょうか・・・


とても暑く感じますね・・・

週末で、3連休初日の今日は、満室とまではいきませんが、多くのご予約を頂戴し、
館内も賑わいそうです・・・


先ほどお昼近くに、仕入れで足りないものがあり、市内へ出かけたのですが、
市内で、とても夏らしい光景を見かけたのです・・・


っと言うのは、駅前商店街を少し中へ入ったところで、信号を待っていて、ふと周りを見渡すと・・・。
道路脇のお店の前で、子供たちがビニールプールで楽しそうにはしゃいでいるんですね・・・

裸んぼに、ちゃんと男の子も水着 ( パンツ ) を着用し、とっても嬉しそうでした・・・

そんな姿を見ていると、昨年も我が家の子供たちが裏口玄関の前で、ビニールプールで
遊んでいたのを思い出し、ようやく本格的な夏となってきたんだなぁ・・・って
しみじみ思いましたね


( ↓ 若かりし頃の我が家の息子です・・・“笑” こんな頃がありました・・・

このまま良いお天気が続いてくれるといいですね・・・

今日はどこへ出かけても、お出掛け日和なので、いろ×2な景色をお楽しみ頂け、
観光には最適ですね・・・

お出掛け頂けたら・・・と思います

是非お帰りの際には、立ち寄り湯へお越しくださいませ


こんな陽気なので、外来入浴のお客様も今のところ少なく、おススメですよ・・・

Posted by 高瀬館 at
15:00
│Comments(0)
2010年07月16日
☆ 3連休も間近・・・週末のお天気は・・・? ☆
こんにちは!
今日は久しぶりに朝から雨
も降らず、時折日の光
が差し込み、心地良い風が吹き
過ごしやすい陽気となりました・・・

それでもお昼過ぎから少し雲行きが怪しくなってきたのですが、雨にならなければ・・・
と祈るのみですね・・・


今朝ほども早朝に目が覚め、ここ最近あまりテレビを見なくなってしまい、それでも・・・と
チャンネルを回すと、各地での水害の騒ぎをやっとテレビを通して目の当たりにし、
九州・山口県や岐阜県などスゴいコトになっているなぁ・・・
と今更ながら、
自然の恐ろしさを改めて痛感しましたね・・・

こちらの旅館も昭和44年だったでしょうか・・・水害に遭い建物も流されるほど凄まじいもの
だったと聞いています・・・。
私自身はまだ生まれる前のコトで聞いた話での知識しかなく、当旅館を古くからご存知の方にも
( 建物が ) 同じ場所だったっけ?とか、川の向こうにあったよね・・・?とか建物変わったね・・・。
などお話を伺いますが、〝 水害の後こちらに・・・ 〟 なんてご説明をさせて頂くのですが、
簡単にお話できるコトでもないですよね・・・


当旅館も建物のすぐ後ろは山で、道路を挟んで高瀬川が流れていますが、根がしっかりしたもの
なので、よほどの雨でなければ、大丈夫ですが、早く安定したお天気となって欲しいですよね
それでも、お越し頂けるとお解かり頂けるコトと思いますが、市内に比べてとても過ごしやすい
陽気です・・・

是非お出掛けのお帰りの際にでもお立ち寄り頂けたらと思っております

3連休も初日は少しずつですが、ご予約の頂戴し、賑わいそうですが、まだ×2残室もありますので、
ご宿泊をまだお決め頂いていない方、黒部ダムへ行かれる方・・・など×2。
是非お問い合わせ下さい
特に黒部ダムへいかれる方は、扇沢からのアクセスが良く、お車で20分なので、
是非おススメですよ・・・

もちろん、日帰り入浴でも可能です

こちらは予約制ではございませんので、〝 あっ!ちょっと寄って行こうかな・・・
〟
そんなノリ
で、是非、旅の疲れを源泉掛け流し、豊富な湯量の温泉で癒して下さいませ
今日は久しぶりに朝から雨


過ごしやすい陽気となりました・・・


それでもお昼過ぎから少し雲行きが怪しくなってきたのですが、雨にならなければ・・・
と祈るのみですね・・・


今朝ほども早朝に目が覚め、ここ最近あまりテレビを見なくなってしまい、それでも・・・と
チャンネルを回すと、各地での水害の騒ぎをやっとテレビを通して目の当たりにし、
九州・山口県や岐阜県などスゴいコトになっているなぁ・・・


自然の恐ろしさを改めて痛感しましたね・・・


こちらの旅館も昭和44年だったでしょうか・・・水害に遭い建物も流されるほど凄まじいもの
だったと聞いています・・・。
私自身はまだ生まれる前のコトで聞いた話での知識しかなく、当旅館を古くからご存知の方にも
( 建物が ) 同じ場所だったっけ?とか、川の向こうにあったよね・・・?とか建物変わったね・・・。
などお話を伺いますが、〝 水害の後こちらに・・・ 〟 なんてご説明をさせて頂くのですが、
簡単にお話できるコトでもないですよね・・・


当旅館も建物のすぐ後ろは山で、道路を挟んで高瀬川が流れていますが、根がしっかりしたもの
なので、よほどの雨でなければ、大丈夫ですが、早く安定したお天気となって欲しいですよね

それでも、お越し頂けるとお解かり頂けるコトと思いますが、市内に比べてとても過ごしやすい
陽気です・・・

是非お出掛けのお帰りの際にでもお立ち寄り頂けたらと思っております


3連休も初日は少しずつですが、ご予約の頂戴し、賑わいそうですが、まだ×2残室もありますので、
ご宿泊をまだお決め頂いていない方、黒部ダムへ行かれる方・・・など×2。
是非お問い合わせ下さい

特に黒部ダムへいかれる方は、扇沢からのアクセスが良く、お車で20分なので、
是非おススメですよ・・・


もちろん、日帰り入浴でも可能です


こちらは予約制ではございませんので、〝 あっ!ちょっと寄って行こうかな・・・

そんなノリ


Posted by 高瀬館 at
14:00
│Comments(0)
2010年07月15日
☆ アドベンチャークラブで夏の自然を満喫っ ☆
おはようございます!
今日は朝から薄暗く、どんよりとしたお天気となっております・・・

昨日はそれでも一時、お日様も出て長くはありませんでしたが、久しぶりのお天気となりました
週末には3連休も控えているので、せめて連休だけでもお天気になって欲しいですよね

ここ最近では、夏にふさわしい 〝 ホタル 〟が大町市ある 〝 大出ホタルの里 〟や
池田町にある 〝 花見地区 〟 など所々で観測され、お伝えして参りましたが、再び大町市に戻り
木崎湖近くにある 〝 農具川 〟でも見られるようになりました・・・


この農具川は、オリンピック道路もしくは国道147号線を北に走ると、【 木崎湖入り口 】 という
交差点の近くにあるんです
この交差点の斜め前に 〝 大北森林組合 〟 さんがあるのですが、その東側になります

この農具川は旧道沿いに流れており、木崎湖トンネルが出来てからは、車通りも少なく、
小さなお子様を連れた方や、静かにホタルを観賞されたい方などはおススメのスポットですね

是非一度ご覧になられては如何でしょうか・・・

さて、3連休も近づき、週末のお出掛けのご予定を立てられている方も
多いのではないでしょうか
夏と言えば、 〝 アウトドア 〟 も一つに上げられますでしょうか・・・
アウトドアがお好きな方々には、〝 大町・青木湖アドベンチャークラブ 〟 がおススメですね
水で遊ぶ・自然で遊ぶ・空で遊ぶ・バイクで遊ぶ・田舎で遊ぶ・・・など、様々な催し物があり、
どれも満喫できる内容となっていると思いますよ

またお子様と連れたご家族で楽しめるといったら、グルメの中で、バーベキューやおやき作り、
縄文クッキー作りなど×2・・・。
そして大町市名産のこの時期に欠かせないっ! 〝 おざんざ 〟 ですね
おざんざって・・・
という方には 〝 そうめん 〟 とお伝えすればわかりやすいでしょうか・・・
ミネラル分豊富な北アルプス山麓の湧水にそうめん・おざんざを流し、流しそうめんが
できるのだそうです・・・

まだ×2お伝えしきれないないようとなっておりますので、詳しくは・・・
青木湖アドベンチャークラブ http://www.avis.ne.jp/%7eaokiko/ をご覧くださいね

まだ×2涼しい陽気ですが、今年の夏をいろ×2な形で、満喫しましょう・・・

今日は朝から薄暗く、どんよりとしたお天気となっております・・・


昨日はそれでも一時、お日様も出て長くはありませんでしたが、久しぶりのお天気となりました

週末には3連休も控えているので、せめて連休だけでもお天気になって欲しいですよね

ここ最近では、夏にふさわしい 〝 ホタル 〟が大町市ある 〝 大出ホタルの里 〟や
池田町にある 〝 花見地区 〟 など所々で観測され、お伝えして参りましたが、再び大町市に戻り
木崎湖近くにある 〝 農具川 〟でも見られるようになりました・・・


この農具川は、オリンピック道路もしくは国道147号線を北に走ると、【 木崎湖入り口 】 という
交差点の近くにあるんです

この交差点の斜め前に 〝 大北森林組合 〟 さんがあるのですが、その東側になります


この農具川は旧道沿いに流れており、木崎湖トンネルが出来てからは、車通りも少なく、
小さなお子様を連れた方や、静かにホタルを観賞されたい方などはおススメのスポットですね


是非一度ご覧になられては如何でしょうか・・・

さて、3連休も近づき、週末のお出掛けのご予定を立てられている方も
多いのではないでしょうか

夏と言えば、 〝 アウトドア 〟 も一つに上げられますでしょうか・・・

アウトドアがお好きな方々には、〝 大町・青木湖アドベンチャークラブ 〟 がおススメですね

水で遊ぶ・自然で遊ぶ・空で遊ぶ・バイクで遊ぶ・田舎で遊ぶ・・・など、様々な催し物があり、
どれも満喫できる内容となっていると思いますよ


またお子様と連れたご家族で楽しめるといったら、グルメの中で、バーベキューやおやき作り、
縄文クッキー作りなど×2・・・。
そして大町市名産のこの時期に欠かせないっ! 〝 おざんざ 〟 ですね

おざんざって・・・



ミネラル分豊富な北アルプス山麓の湧水にそうめん・おざんざを流し、流しそうめんが
できるのだそうです・・・

まだ×2お伝えしきれないないようとなっておりますので、詳しくは・・・
青木湖アドベンチャークラブ http://www.avis.ne.jp/%7eaokiko/ をご覧くださいね


まだ×2涼しい陽気ですが、今年の夏をいろ×2な形で、満喫しましょう・・・

Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)
2010年07月14日
☆ 祝!!開園一周年を迎える・・・ ☆
こんにちは!
今日は先週末の土曜日以来、久しぶりにお日様のお目見えとなりました・・・
時折、雲
に隠れ、薄暗くなるものの、心地良い風が吹き、暖かく穏やかな陽気となって
おります・・・


お天気が良くなると、つい×2お出掛けをしたくなってしまう今日この頃なのですが、
『 自然と文化に抱かれた豊かな自由時間活動の実現 』 をテーマに、昨年の7月18日に開園した
そう、 〝 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 〟 がこのほど、祝!1周年を迎えるのです

月日が経つのはとても早く、こちらもつい、最近できたばかりと思っていたのですが、
気がつけば、もう1年経ってしまうのですね・・・

この一年を通して、食やクラフトなど、各種の体験プログラムが大変人気とのコトで、
真冬のイルミネーション
も開園後、初の冬を迎え、大変好評でした・・・
そんな一周年を迎えた、 〝 国営アルプスあづみの公園 〟 なのですが、この一周年をお祝いし
今週末の17日から25日まで 『 開園記念ウィーク 』 と題しまして、イベントが開催されるそうです
是非ご家族、ご友人などお誘い合わせてお越し頂ければなぁ・・・なんて思っております・・・

そして、夏と言えば・・・先日も大町市にある、 『 大出ホタルの里 』 にてイベントがあり、
多くの方々にお越し頂いたと聞いておりますが、他の地域でも今、この 〝 ホタル 〟 の名所が
最盛期を迎えているのです・・・


それは、お隣の池田町にある、花見地区というホタルの名所で、約250匹の 〝 ゲンジボタル 〟 が
確認され、来場者を楽しませてくれたのだとか・・・

4月の天候不順の影響で、最盛期が1週間ほど遅れたそうですよ・・・

それでも、日没後ホタルが姿を見せ始めると、家族連れなど、多くの来場者が川沿いの茂みに
群がり、光の乱舞を観賞したのだそうです・・・
250匹ともなる数だと、それは×2 〝 キレイ 〟 でしょうね・・・
是非こちらへお越しの際は、立ち寄り湯の後にでも、ちょっと寄り道をされ、ホタルを観賞されては
いかがでしょうか・・・
今日は先週末の土曜日以来、久しぶりにお日様のお目見えとなりました・・・

時折、雲

おります・・・


お天気が良くなると、つい×2お出掛けをしたくなってしまう今日この頃なのですが、
『 自然と文化に抱かれた豊かな自由時間活動の実現 』 をテーマに、昨年の7月18日に開園した
そう、 〝 国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 〟 がこのほど、祝!1周年を迎えるのです

月日が経つのはとても早く、こちらもつい、最近できたばかりと思っていたのですが、
気がつけば、もう1年経ってしまうのですね・・・


この一年を通して、食やクラフトなど、各種の体験プログラムが大変人気とのコトで、
真冬のイルミネーション


そんな一周年を迎えた、 〝 国営アルプスあづみの公園 〟 なのですが、この一周年をお祝いし
今週末の17日から25日まで 『 開園記念ウィーク 』 と題しまして、イベントが開催されるそうです

是非ご家族、ご友人などお誘い合わせてお越し頂ければなぁ・・・なんて思っております・・・

そして、夏と言えば・・・先日も大町市にある、 『 大出ホタルの里 』 にてイベントがあり、
多くの方々にお越し頂いたと聞いておりますが、他の地域でも今、この 〝 ホタル 〟 の名所が
最盛期を迎えているのです・・・


それは、お隣の池田町にある、花見地区というホタルの名所で、約250匹の 〝 ゲンジボタル 〟 が
確認され、来場者を楽しませてくれたのだとか・・・


4月の天候不順の影響で、最盛期が1週間ほど遅れたそうですよ・・・


それでも、日没後ホタルが姿を見せ始めると、家族連れなど、多くの来場者が川沿いの茂みに
群がり、光の乱舞を観賞したのだそうです・・・

250匹ともなる数だと、それは×2 〝 キレイ 〟 でしょうね・・・

是非こちらへお越しの際は、立ち寄り湯の後にでも、ちょっと寄り道をされ、ホタルを観賞されては
いかがでしょうか・・・

Posted by 高瀬館 at
12:00
│Comments(0)
2010年07月13日
☆ 夏シーズンを前に完成近づく・・・っ!? ☆
こんばんわ!
まず、皆様にお詫びをしなければなりません・・・。
昨日から今日にかけて一時、ホームページをご覧頂けなかったり、電子メールにて不具合が
生じまして、ご連絡が取れなく、大変ご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます・・・。
ホームページも一時復旧いたしましたが、この度、ホームページリニューアルに基づき、
只今調整をかけております・・・。
近々、新たな形でご案内をさせて頂きますので、今しばらくお待ち下さいませ・・・

そして、リニューアル後は、今 〝 ナガブロ 〟 さんにお世話になり、ブログを書かせて頂いて
おりますが、今後は自社ブログも検討させて頂いております・・・
今後とも、引き続き多くの方々にブログをご覧頂けると嬉しゅうゴザイマス・・・

宜しくお願い申し上げます
そして、今日は夏シーズンを前に、いよ×2完成間近になったモノがありましたので、
この場でご案内させて頂きましょう・・・

っと言うのは、以前にもお伝えをしたのですが、JR信濃大町駅が山小屋風にリニューアルを
されるコトに関して、それが、いよ×2完成間近
となったわけなのです

これには私自身も、生まれも育ちも大町であり、通学、通勤でも一時お世話になった大町駅で
心境といったら複雑で、楽しみ→反面→寂しさ・・・みたいなものがあり、どうなるのかなぁ・・・
なんて思っておりましたが、いざリニューアルオープンが近づくと、自然と楽しみが膨らむのが
人間なのでしょうか・・・
(笑)
改修工事も大詰を迎え、昨日の12日には売店の 〝 キヨスク 〟 の営業も再開し、
まもなく外装も取り払われ、夏の山岳シーズンやJRのキャンペーンを前に、 〝 山小屋風 〟 の
外観を備えた新たな駅舎がお目見えするのです・・・
来る来週の22日にはセレモニーで改装をお祝いするのだとか・・・

こちらも必見ですよね・・・
リニューアルによって、夏シーズンを迎えるコトができ、今年の夏は昨年より一層に、
多くの方々に大町市という所を知って頂き、合わせてお越し頂けるといいなぁ・・・って思います

この 〝 山小屋風の駅舎 〟というものをご自身の目に焼き付けられては如何でしょうか・・・


まず、皆様にお詫びをしなければなりません・・・。
昨日から今日にかけて一時、ホームページをご覧頂けなかったり、電子メールにて不具合が
生じまして、ご連絡が取れなく、大変ご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げます・・・。
ホームページも一時復旧いたしましたが、この度、ホームページリニューアルに基づき、
只今調整をかけております・・・。
近々、新たな形でご案内をさせて頂きますので、今しばらくお待ち下さいませ・・・


そして、リニューアル後は、今 〝 ナガブロ 〟 さんにお世話になり、ブログを書かせて頂いて
おりますが、今後は自社ブログも検討させて頂いております・・・

今後とも、引き続き多くの方々にブログをご覧頂けると嬉しゅうゴザイマス・・・


宜しくお願い申し上げます

そして、今日は夏シーズンを前に、いよ×2完成間近になったモノがありましたので、
この場でご案内させて頂きましょう・・・


っと言うのは、以前にもお伝えをしたのですが、JR信濃大町駅が山小屋風にリニューアルを
されるコトに関して、それが、いよ×2完成間近



これには私自身も、生まれも育ちも大町であり、通学、通勤でも一時お世話になった大町駅で
心境といったら複雑で、楽しみ→反面→寂しさ・・・みたいなものがあり、どうなるのかなぁ・・・
なんて思っておりましたが、いざリニューアルオープンが近づくと、自然と楽しみが膨らむのが
人間なのでしょうか・・・


改修工事も大詰を迎え、昨日の12日には売店の 〝 キヨスク 〟 の営業も再開し、
まもなく外装も取り払われ、夏の山岳シーズンやJRのキャンペーンを前に、 〝 山小屋風 〟 の
外観を備えた新たな駅舎がお目見えするのです・・・

来る来週の22日にはセレモニーで改装をお祝いするのだとか・・・


こちらも必見ですよね・・・

リニューアルによって、夏シーズンを迎えるコトができ、今年の夏は昨年より一層に、
多くの方々に大町市という所を知って頂き、合わせてお越し頂けるといいなぁ・・・って思います


この 〝 山小屋風の駅舎 〟というものをご自身の目に焼き付けられては如何でしょうか・・・


Posted by 高瀬館 at
21:00
│Comments(0)
2010年07月12日
☆ ゲレンデを彩る 〝 ユリの花 〟 ☆
こんにちは!
今日は朝から雨降り
となってしまい、1日中薄暗く、どんよりとしたお天気となって
おります・・・

昨晩から結構いい降りとなっていて、今朝も駐車場を見ると、大きな水溜りができていて
昨晩の雨量を物語っていましたね・・・

そんな雨降りが続く、今日この頃ですが、お隣の白馬村にある、白馬村岩岳の観光情報が
届きましたので、ご紹介しましょう・・・

白馬村岩岳の 『 白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー 』 が先週末の10日にオープンしました
今季は岩岳山頂( 1289メートル ) へアクセスできるゴンドラ 〝 ノア 〟 を通常運行し、
ユリの花を観賞できる場所を、山ろくエリアと、山頂エリアの2ヶ所に拡大されたとか・・・

名称も新たに、50種類・65万球のユリの花々と、北アルプスの絶景と360度の大パノラマが
楽しめる施設として、リニューアルされたそうです・・・
現在は下部の山ろくエリア周辺の早咲きのスカシユリの品種が2分咲きというところで、
これから8月にかけて、紅や黄色、淡紫色など美しい花々が次々にゲレンデの斜面や山頂を
彩っていくそうです・・・
山頂エリアの 『 カフェレスト・スカイアーク 』 では9月5日まで地元出身の木彫家の方の
作品展を開いていたり、レストランでは、白馬マイスターによる手打ちそば、ユリ根の天ぷらなど
メニューも充実しているとのコトです
そして繁忙期ともなる、8月7日から15日まではゴンドラも午前6時から早期営業を
するのだとか・・・

この同施設の入園料は、大人1400円・小人700円 ( ゴンドラリフト・ペアリフト料金含む。 )
営業時間 : 午前8時から午後5時まで。 ( 最終入園は午後4時 ) となっております

お誘い合わせてお出掛けされてみては如何でしょうか・・・
きっとこれまた大自然を満喫できるコトと思いますよ

そして、お帰りの際は、是非立ち寄り湯で、観光の疲れを癒されては如何でしょうか・・・
今日は朝から雨降り

おります・・・


昨晩から結構いい降りとなっていて、今朝も駐車場を見ると、大きな水溜りができていて
昨晩の雨量を物語っていましたね・・・


そんな雨降りが続く、今日この頃ですが、お隣の白馬村にある、白馬村岩岳の観光情報が
届きましたので、ご紹介しましょう・・・


白馬村岩岳の 『 白馬岩岳ゆり園&マウンテンビュー 』 が先週末の10日にオープンしました

今季は岩岳山頂( 1289メートル ) へアクセスできるゴンドラ 〝 ノア 〟 を通常運行し、
ユリの花を観賞できる場所を、山ろくエリアと、山頂エリアの2ヶ所に拡大されたとか・・・


名称も新たに、50種類・65万球のユリの花々と、北アルプスの絶景と360度の大パノラマが
楽しめる施設として、リニューアルされたそうです・・・

現在は下部の山ろくエリア周辺の早咲きのスカシユリの品種が2分咲きというところで、
これから8月にかけて、紅や黄色、淡紫色など美しい花々が次々にゲレンデの斜面や山頂を
彩っていくそうです・・・

山頂エリアの 『 カフェレスト・スカイアーク 』 では9月5日まで地元出身の木彫家の方の
作品展を開いていたり、レストランでは、白馬マイスターによる手打ちそば、ユリ根の天ぷらなど
メニューも充実しているとのコトです

そして繁忙期ともなる、8月7日から15日まではゴンドラも午前6時から早期営業を
するのだとか・・・


この同施設の入園料は、大人1400円・小人700円 ( ゴンドラリフト・ペアリフト料金含む。 )
営業時間 : 午前8時から午後5時まで。 ( 最終入園は午後4時 ) となっております


お誘い合わせてお出掛けされてみては如何でしょうか・・・

きっとこれまた大自然を満喫できるコトと思いますよ


そして、お帰りの際は、是非立ち寄り湯で、観光の疲れを癒されては如何でしょうか・・・

Posted by 高瀬館 at
15:00
│Comments(0)