2010年07月01日

☆ ペットボトルでロケット打ち上げ・・・? ☆

こんばんわ!
早いモノで、もう気がつけば、7月に入り、今年も折り返しとなりましたね・・・face07icon10
今日も午前中は昨日同様にとってもいいお天気となり、夏らしい陽気でしたよねicon01
市内でも30℃を越える気温となり、旅館周辺でも25℃くらいでしょうか、少し蒸していました・・・icon11
                                       
今日は午後に用事があり、市内に出かけたのですが、帰ってくる16時前後でしょうか・・・face07icon10
お店を出ると、ものスゴい 〝 カミナリ icon05 〟で、駐車場で車 icon17 に乗ろうとした瞬間、
久しぶりのスコールのような大雨icon03で、帰りの運転も、大雨icon03と強風と、ものスゴい稲光icon05 で、
とっても慎重な運転になりました・・・face07icon10
こんな台風並みの雨模様は久しぶりで、とっても驚かされました・・・face08icon10
しかも、途中の大きな交差点では、全ての信号が停電により、消えてしまい、一人ひとりの
気遣いというのでしょうか、ドライバー同士の譲り合いで、事故にならずに良かったなぁ・・・って
痛感しました・・・icon11

無事に旅館に戻ると、我が家でも出先で、留守をしている間に停電になったそうです・・・face07icon10

こんな悪天候になってしまった中、ホントこの日でなく良かったなぁ・・・と思ったのですが、
先日、大町市の大町エネルギー博物館を拠点に、中心地域の子供たちが、宇宙や科学工作、
自然観察など理科の体験に取り組む、 〝 日本宇宙少年団北アルプス分団 〟 はこのほど、
ペットボトルで作った 『 ミニペンシル水ロケット 』 の製作と打ち上げ実演を開きました・・・っicon20
                                       
ペットボトルロケットは、ペットボトルの前部に紙コップ、後部に羽を付けて、圧縮した空気と
水を中に入れ噴射することで、その反力で勢い良く飛び立つのだとか・・・face08icon10
もちろん、エンジンと水力の違いはありますが、噴射の反力で飛ぶ原理は本物と同じで、
子供たちに遊びを通じて科学への関心をかき立てるのが目的なのでしょうね・・・face02icon23

このイベントには約30人の親子連れが参加し、手作りでキットからロケットを製作し、
公園では、この日小雨が降る中で、打ち上げを実演したそうです・・・icon20
中の空気圧を7気圧まで高めたロケットは、うまくいけば100メートルほど飛び、子供たちは
夢中になって遊んでいたそうです・・・child
このイベントを機に、科学に興味を持つ子供が増えてくれるといいですよね・・・face02icon22
                                         


Posted by 高瀬館 at 19:00Comments(0)