2010年05月16日

☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆

おはようございます!
今朝方も少し冷えましたが、今日も朝からお日様が出ていて、いいお天気となりましたicon01
先日までは、週末と言えばお天気がグズつき、雪だったり雨だったり・・・と生憎の空模様でしたが、
最近ではお天気が続いていて何よりデス・・・face02icon23
☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆
お天気と言えば、お散歩・・・観光・・・(一緒か・・・face07icon10 ) お出掛けは様々ですが、
大町市の 『 市の花 』 でもある、黒沢高原の 〝 カタクリ 〟の花 が見頃を迎えました・・・volunteer
( カタクリは古名ではカタカゴと呼ばれ、堅香子と書きます・・・diary
                                         ☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆
このカタクリは百合科で、山野のやや湿った所に群生する多年草なのです・・・volunteer
diary学名はErythronium japonicum。 Erythroniumはカタクリ属 aponicumは日本の。
Erythroniumは、ギリシャ語のerythros(赤)が語源で、ヨーロッパ原産のカタクリは花色が
赤いのだそうですよ・・・face08icon10 福寿草もそうだけれど、ちょっと想像できませんね・・・face02icon10
☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆ 
英語ではdogtooth violet。 dogtoothとは犬の歯のことで、細い花弁の形を犬の歯か犬歯に
見立てたのでしょうね・・・inu
violetはスミレのことですが、実際にはユリの仲間なので、花のスミレ色を指してるのでしょうかface05

和名の由来は、傾いた籠状の花からnpo02
カタカゴ→カタコ→カタコユリ→カタクリとなったという説や、葉っぱが栗の葉に似ていることから
カタクリとなったという説もあります・・・face02icon22

このカタカゴや、イチリンソウ属、 フクジュソウ、セツブンソウ、ムラサキケマンなど、 早春、
他の花に先がけて花を咲かせ、逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる季節になると、
地上から全く姿を消してしまう植物のことを、ヨーロッパでは
『 スプリング・エフェメラル ( 春のはかない命 ) 』 または 『 エフェメラル・プラント ( 短命植物 ) 』
と呼んでいます・・・face02icon23
                                         ☆ 見頃を迎えた 〝 カタクリ 〟 ☆
 icon06 花言葉は 『 初恋 』 『 嫉妬 』 『 情熱 』 『 寂しさに耐える 』 という意味です・・・face05



Posted by 高瀬館 at 08:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。