2010年05月18日

☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆

こんにちは!
連日いいお天気が続いており、ポカ×2暖かく、心地良い陽気ですね・・・face05
昨日の昼間に用事があり、市内に出掛けたのですが、市内の気温が27℃・・・と
真夏並みに暖かく、息子を連れて行くコトになり、旅館周辺の気温から、半袖を着たほうが
いいかなぁ・・・なんて思案をしていたのですが、思い切って夏の格好をして出掛けてみて・・・・
icon12icon12icon12 正解 icon12icon12icon12 でした・・・face07icon10
戻ってくると、旅館は17℃・・・icon11 同じ大町市で10℃差の気温はキツいですね・・・face02icon10
                                          ☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆
そんな暖かな陽気が続く中、大町市にある、霊松寺のドウダンツツジが見頃を迎えました・・・volunteer
今年は気候の関係からなのか、花のつきが今一つで、木が白く染まるほどではない霊松寺の
〝 ドウダンツツジ 〟 ですが、日当たりのよい所はキレイで、見頃を迎えていますface02icon22
漢字だと、 『 灯台躑躅 』 と書くのだそうですよ・・・diary
☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆                                         
 diary 学名Enkianthus perulatus。
 Enkianthusはドウダンツツジ属 perulatusは鱗片のある、ポケットのような。
 Enkianthus(エンキアンサス)は、ギリシャ語で妊娠するという意味のenkyosと、花を意味する
 anthosが語源で、花の形から膨らんだ花を意味するのだそうですface08icon10
                                          ☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆ 
 和名は、枝分かれする形が燈台、燈明台、または結び燈台、燭台に似ていることから、
 『 とうだいつつじ 』 になり、さらに次第に変化していって、 『 どうだんつつじ 』 になったらしい
 のですが、なんだか不思議?ですね・・・face02icon10
 また、枝分かれする形が、岬に立つ「灯台」の脚の部分に似ていることから 『 とうだいつつじ 』
 になった、との説もあるそうですよface02icon22
 別名 『 満天星躑躅 』 は、漢名からきたようですねface05
 白い花が咲きほころぶさまを、満天の星に見立てたのだそうです・・・なんだかステキicon06
volunteer 花言葉 『 節制』 『 可愛い人』 『 控えめな愛情 』 とのコトですヨ・・・face05icon23 
☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆
そして、このお天気の中、お隣の白馬村でも、また違った景色をお楽しみ頂けますよyama
ちなみに、白馬村の 〝 瑞穂の桜 〟 は5月15日時点で満開のようです・・・face05
みねかた・夢農場の菜の花は5~6分咲き 見頃は5月20日前後とのコトですhealth
お出掛けの一ヶ所に如何でしょうか・・・icon17
                                          ☆ 見頃を迎えた 〝 ドウダンツツジ 〟 ☆



Posted by 高瀬館 at 11:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。