2010年06月07日

☆ 〝 イヌザクラ 〟も 見頃を迎える ☆

こんにちは!
今日も朝から、とってもいいお天気となり、時折、セミ?の鳴き声が聴こえ、気分は
初夏ですね・・・face05
今日は風もそんなになく、過ごしやすい陽気となっております・・・face02icon22

そんな旅館周辺に変わり、大町市内の美麻大塩では、 〝 イヌザクラ 〟 が見頃を迎えて
いるんです・・・volunteer
先日お伝えした、 〝 ウワミズザクラ 〟 と同様に、 〝 サクラ 〟= 〝 ピンク色 〟 という
イメージなのですが、この 〝 イヌザクラ 〟 も、ばら科・さくら属なんですねface08icon10
                                         
日本各地の山野に見られる落葉高木で、見ると 〝 ウワミズザクラ 〟にも似ていますが、
総状花序に1枚も葉がないので、葉のあるウワミズザクラとは見分けがつくのですicon12
果実の基部に萼の残ることがあるのだそうです・・・volunteer

この 〝 イヌザクラ 〟 をこの辺では 〝 静の桜 〟 と呼ばれているのですが、
その由来・由縁とは、実巖千丈が創作した物語の中で、奥州平泉に下った義経の後を追った
静御前は、『 奥州 』 と間違えて美麻の 『 大塩 』 に来てしまった時に、静の杖が根付いたのが,
『 静の桜 』 と呼ばれる由縁とされているんです・・・face02icon23
                                         
樹齢は約800年と言われ、開花期は5月下旬~6月初旬となっていますvolunteer
花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状に
ついています。
周辺は公園になっているので、のどかな田園風景が楽しめますよ・・・face02icon22
是非、今のお出掛けに、美麻大塩も観光の一部に如何でしょうか・・・face05icon23
田園風景を眺めていると、少しだけでも時間を忘れ、リフレッシュできるのではないでしょうかicon06
                                           


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)