2010年06月05日

☆ 菖蒲湯 に大喜び ♪ ☆

こんにちは!
週末の今日は、少し風がありますが、朝からとってもいいお天気となりましたicon01
暦の上では、来週から入梅とされていますが、今年のこの 〝 異常気象 〟 からは、
夏のお天気がどうなってしまうのか、少し心配になりますね・・・face07icon10

突然ですが、皆様はもう 〝 菖蒲湯 〟 に入られましたか・・・face02icon23
我が家では、旧暦の 〝 菖蒲の節句 〟 である、6月4日 ( ← そう、昨晩 ) に 〝 菖蒲湯 〟 に
入ったんです・・・icon12
                                         
5月5日の子どもの日を 『 端午の節句 』と言いますが、 『 菖蒲の節句 』 とも呼ばれるのを
ご存じでしたか・・・face08icon10
この時期に花を咲かせる菖蒲の長い葉は、強い香気があるので、この香りの強さが不浄を払い、
邪気を遠ざけてくれると言われていますface02icon22
また 『 菖蒲 ( ショウブ ) 』 は、 『 勝負 』 や 『 尚武 』 に通じることから、
江戸時代から男の子childの出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったと
言われています。
子どもの日は親子で 〝 菖蒲湯 〟 の風呂を楽しむicon06 なんていうのもいいかもしれませんねface05
( ちなみに昨晩、我が家は子供たちと私との、親子で入りました・・・face02icon23

diary 『 いずれアヤメかカキツバタ 』 と言って、アヤメ と カキツバタ は見分けがつかない代表
とされていますが、菖蒲とアヤメ、また花菖蒲を、同じ植物と混同している人も多いようですねicon11
葉が長剣状でよく似ているので間違えやすいのですが、風呂に入れる菖蒲はサトイモ科、
アヤメや花菖蒲はアヤメ科で、植物学的には全く別な種類なのです・・・face06
                                         
子供たちは、いつもお風呂に行く時は、我先と二人で、競い、 〝 猛ダッシュicon16 〟して
いくのですが、昨晩は、 『 今日はこの葉っぱをお風呂に入れて入るんだよicon06 』 と言うと、
〝 二人で猛ダッシュ 〟 どころか、 〝 自分が菖蒲の葉を持って行くのだ icon05 〟 とまたも
奪い合い・・・(笑)  結局、長い廊下を半分こして行きました・・・face07icon10
それでも二人共、大事そうに、菖蒲の葉を抱えて持って行き、いざお風呂に入れてみると、
なぜか、とっても大喜びicon06 いろ×解かるようになってきてからは、初めてだったので、
それでも楽しそうに入ってくれたので、良かったなぁ・・・と思いますface02icon22

そしてこの 〝 菖蒲湯 〟 には、鎮痛・血行促進効果があるんですねface05icon12
菖蒲は多くの精油成分を含んでいます。精油成分とは、植物に含まれる芳香成分で、
おもに皮膚を刺激して血行を促進させる作用があります。
菖蒲湯は血行促進の働きがあるほか、鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛などもやわらげる
と言われていますねface02icon23
こういった風習をしておくと、願掛けではないですが、気持ちだけでも違いますねicon06
                                           


Posted by 高瀬館 at 12:01Comments(1)