2010年06月04日
☆ 見頃を迎えた 〝 イカリソウ 〟 ☆
おはようございます!
昨日の午後は、車
のフロントガラスに少し雫
が付く程度でしたが、小雨
が
降りましたね・・・
市内の方が少し降りが強かったようです・・・


6月と言えば、 『 梅雨 』 の時期ですね・・・

早くも梅雨入りの心配をしている訳ですが、お天気の日が続けばいいなぁ・・・なんて思っています

そんな中、大町市にある、居谷里湿原の 〝 イカリソウ 〟 が見頃を迎えました・・・
この 〝 イカリソウ 〟 とは、『 碇草 』 『 錨草 』 と書く、主に太平洋側の山地に自生する
メギ科の多年草です・・・

学名 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum。 Epimediumはイカリソウ属。
grandiflorum は大きい花という意味。 thunbergianumは、スウェーデンの植物学者ツンベルクさん
の名前に由来するとか・・・


居谷里湿原では5月中旬から下旬ごろ咲き始めるんです・・・。
花には4個の花弁があり、その基部にそれぞれ長い距があって四方に広がっています。
この独特の花の形を船の碇に見立ててこの名前になったのだそうです

イカリソウの仲間は薬草として知られ、昔から強壮、強精薬に使われ、ドリンク剤の成分にも
なっているそうですよ


別名は三枝九葉草 ( さんしくようそう ) と言われ、カグラバナ、ヨメトリグサと呼ぶ地方も
あるようですよ・・・
花言葉 『 あなたをとらえる 』 『 君を離さない 』 『 人生の出発 』 『 海の彼方へ 』 なんですって
昨日の午後は、車



降りましたね・・・



6月と言えば、 『 梅雨 』 の時期ですね・・・


早くも梅雨入りの心配をしている訳ですが、お天気の日が続けばいいなぁ・・・なんて思っています

そんな中、大町市にある、居谷里湿原の 〝 イカリソウ 〟 が見頃を迎えました・・・

この 〝 イカリソウ 〟 とは、『 碇草 』 『 錨草 』 と書く、主に太平洋側の山地に自生する
メギ科の多年草です・・・



grandiflorum は大きい花という意味。 thunbergianumは、スウェーデンの植物学者ツンベルクさん
の名前に由来するとか・・・



居谷里湿原では5月中旬から下旬ごろ咲き始めるんです・・・。
花には4個の花弁があり、その基部にそれぞれ長い距があって四方に広がっています。
この独特の花の形を船の碇に見立ててこの名前になったのだそうです


イカリソウの仲間は薬草として知られ、昔から強壮、強精薬に使われ、ドリンク剤の成分にも
なっているそうですよ



別名は三枝九葉草 ( さんしくようそう ) と言われ、カグラバナ、ヨメトリグサと呼ぶ地方も
あるようですよ・・・

花言葉 『 あなたをとらえる 』 『 君を離さない 』 『 人生の出発 』 『 海の彼方へ 』 なんですって

Posted by 高瀬館 at
09:00
│Comments(0)