2010年06月12日
☆ 鷹狩山展望公園と北アルプス・・・ ☆
こんにちは!
昨日は暦の上では入梅でしたが、昨日もホントにいいお天気でしたね・・・
真夏のような陽気が続きました・・・

そして週末の今日、入梅にしても、まさに快晴とも言える最高のお天気となっております・・・
そんな暖かい陽気の中、大町市にある、鷹狩山展望公園の山野草が見頃を迎えています

その山野草とは、アマドコロやヒメシャガ、チゴユリなどがそうなのですが、
中でもこの 〝 アマドコロ 〟 とは、低い丘辺から深山まで、日当たりの原や山麓に群生する
多年草です・・・
観賞用として庭にも植えられ、古くから斑 ( ふ ) 入りの品種も作られているのだそうです。
また葉の形の良さから色物の花に添える緑として、切花にも利用されています
つる植物の 〝 トコロ 〟 に似た地下茎があり、これがトコロのように苦くはなく、甘みがあって
食べられるので 〝 アマドコロ 〟 と呼ぶのだそうです


学名 polygonatum officinale All
別名はカラスユリ、ヘビスズランとも呼ばれています・・・
茎には6本の稜 ( りょう ) があり、50センチほどの高さになります・・・。
ササのような葉が茎に互生し、初夏になると、各葉の付け根の所に細長い緑白色の花を
一つ二つずつ、ずらりとつけます・・・。 そして夏に黒い丸い実がみのるのです・・・。
良く見ると、スズランに似ているような気がします・・・


春先に若芽を摘んで、天プラや、煮物、汁の実にしたりして食べるコトができますね・・・
また、湯掻いておひたしや、和え物なんかにもいいそうですよ
特有の甘みがあり、舌ざわりのよいすぐれた山菜なのだそうです・・・
くれぐれも、この鷹狩山展望公園の山菜は採らないで下さいね


山菜がお好きな方も、そうでない方も、この鷹狩山展望 (山頂 ) から見る景色も
またキレイなんですよ・・・
先日お伝えした、 雪の被った〝 北アルプス 〟 がとってもキレイに見えます・・・
〝 北アルプス 〟 と言えば、ブログを始めさせて頂いて、もうじき2年となりますが、過去最高の
370という数字のPVを拝見して、とってもビックリ致しました・・・

ひとりだけでも見て下さる方がいれば、嬉しいのに、こんなにも多くの方にご覧頂いているのだと
改めて感謝の気持ちでいっぱいになり、とっても有難く、そして大変嬉しく思いました
本当に×2、ありがとうございます! これからもどうぞ宜しくお願い致します


昨日は暦の上では入梅でしたが、昨日もホントにいいお天気でしたね・・・

真夏のような陽気が続きました・・・


そして週末の今日、入梅にしても、まさに快晴とも言える最高のお天気となっております・・・

そんな暖かい陽気の中、大町市にある、鷹狩山展望公園の山野草が見頃を迎えています


その山野草とは、アマドコロやヒメシャガ、チゴユリなどがそうなのですが、
中でもこの 〝 アマドコロ 〟 とは、低い丘辺から深山まで、日当たりの原や山麓に群生する
多年草です・・・

観賞用として庭にも植えられ、古くから斑 ( ふ ) 入りの品種も作られているのだそうです。
また葉の形の良さから色物の花に添える緑として、切花にも利用されています

つる植物の 〝 トコロ 〟 に似た地下茎があり、これがトコロのように苦くはなく、甘みがあって
食べられるので 〝 アマドコロ 〟 と呼ぶのだそうです




別名はカラスユリ、ヘビスズランとも呼ばれています・・・

茎には6本の稜 ( りょう ) があり、50センチほどの高さになります・・・。
ササのような葉が茎に互生し、初夏になると、各葉の付け根の所に細長い緑白色の花を
一つ二つずつ、ずらりとつけます・・・。 そして夏に黒い丸い実がみのるのです・・・。
良く見ると、スズランに似ているような気がします・・・


春先に若芽を摘んで、天プラや、煮物、汁の実にしたりして食べるコトができますね・・・

また、湯掻いておひたしや、和え物なんかにもいいそうですよ

特有の甘みがあり、舌ざわりのよいすぐれた山菜なのだそうです・・・

くれぐれも、この鷹狩山展望公園の山菜は採らないで下さいね



山菜がお好きな方も、そうでない方も、この鷹狩山展望 (山頂 ) から見る景色も
またキレイなんですよ・・・

先日お伝えした、 雪の被った〝 北アルプス 〟 がとってもキレイに見えます・・・

〝 北アルプス 〟 と言えば、ブログを始めさせて頂いて、もうじき2年となりますが、過去最高の
370という数字のPVを拝見して、とってもビックリ致しました・・・


ひとりだけでも見て下さる方がいれば、嬉しいのに、こんなにも多くの方にご覧頂いているのだと
改めて感謝の気持ちでいっぱいになり、とっても有難く、そして大変嬉しく思いました

本当に×2、ありがとうございます! これからもどうぞ宜しくお願い致します



Posted by 高瀬館 at
10:00
│Comments(0)