2010年06月13日

☆ 雪渓と雄大な大自然・・・ ☆

おはようございます!
今朝の空は、久しぶりにドンヨリとし、それでも朝方は時折お日様も出てきますが、
一雨icon03ありそうな、そんな空模となっております・・・face07icon10
ここ最近は暑かったので、ちょっとしたお湿りにはちょうど良さそうですね・・・face02icon23
昨日もicon01 真夏日 icon01 と言えるぐらい暑い日となりました・・・face02icon10
幸いにも週末に雨icon03にならずに、お出掛け日和となり、良かったですね・・・icon17

そんなお出掛け日和な今日この頃ですが、先日もお伝えした、針の木岳の花々第2弾icon12
今日は 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 の映像が届きましたのでご紹介します・・・volunteer

この 〝 アケボノミヤマシキミ 〟とは、 『 曙深山樒 』 と書き、山地に生えるミカン科の
常緑小低木ですface02icon22
                                       
 diary 学名 Skimmia japonica f. rosea 。
 Skimmia はミヤマシキミ属のことで、日本名の 〝 シキミ 〟に由来しています。
 Japonica はそのまま日本の。 Rosea はバラ色の。 という意味になるのだそうですicon12

 仏事などに使われるマツブサ科 ( 以前はシキミ科 ) シキミ属のシキミに葉っぱが
似ていることから、この名前になったのだとか・・・face08icon10
 
白い花のものを 〝 ミヤマシキミ 〟 淡紅色のものを 〝 アケボノミヤマシキミ 〟 と言いますvolunteer
秋には赤い実をつけ、葉には芳香がありますが、アルカノイドのシキミアニンという毒を
含んでいるそうで、殺虫剤としても用いられるのだそうですicon05

そして昨日は、お天気も良かったので、昼間に少しドライブではないですが、 〝 扇沢 〟 に
行ってきました・・・icon17

黒部ダムの入り口となり、旅館から、この扇沢駅までが車で20分ととってもアクセスが
良いのですface02icon22
昨日ははお天気も良かったので、扇沢駅に近づくに連れ、目の前に雪の被った 〝 針の木岳 〟 が
とってもキレイでした・・・yama
お写真に雪渓が見えるのがお解かり頂けますでしょうか・・・face05 針の木岳はこの雪渓を登って
いくんですね・・・icon12
                                       
そして扇沢駅手前には、柏原新道があり、爺ヶ岳への登山口となっているのです・・・yama
登山口のすぐ真横には、豪快に沢の水が流れ、涼むには快適でしたね・・・icon06
扇沢からは、針の木岳 → スバリ岳 → 赤沢岳 → 鳴沢岳などと続いているのですが、
とってもキレイな景色をご覧頂けますよ・・・face02icon22
そして、この登山口から見た景色は、針の木岳やスバリ岳などをバックにおおぎさわ橋が架かり、
ちょっとした絶景スポットとなることでしょう・・・trip02

久しぶりの扇沢訪問でしたが、すぐ近くになのに、ちょっと遠くへ出掛けたような、そんな気分を
満喫することができました・・・icon06

小林一茶の句にこうありますよね・・・face02icon23
                 yama  山を思えば人恋し
                                人を思えば山恋し  yama
そんな句を思い出させるような、そんな景色でした・・・face05
お山へ行かれる方はもちろんですが、黒部ダムの帰りなど、観光で訪れた方々も、
ちょっと立ち止まり、大自然をご覧頂いては如何でしょうか・・・icon12
                                         


Posted by 高瀬館 at 08:01Comments(0)