2010年06月10日

☆ 北アルプスが映画の舞台に・・・っ! ☆

おはようございます!
今朝も朝からとってもいいお天気となり、昆虫なのでしょうか・・・?
鳴き声が聴こえ、暖かな日が差し、初夏らしい陽気となりました・・・face02icon22
時折吹く、涼しげな風がなんとも言えず心地良いですね・・・icon06

さて、以前にも映画ロケの話題をお伝えしたコトがあったと思いますが、あれは、確か・・・。
『 黒部の太陽 』 のロケで、今大人気の 〝 香取慎吾さん 〟や 〝 綾瀬はるかさん 〟など
豪華有名人がロケの為、大町市に訪れたコトがありましたよね・・・icon06
                                          
今回も大町市内での icon12 ロケ第2弾 icon12 となるのですが、
先日の5日に、 大町市内にある、大町北小学校にて、北アルプス舞台の映画、
『 岳 -ガク- 』 の撮影が行われたんですicon12
この大町市内でのロケは、 『 黒部の太陽 』 以来になるのではないでしょうか・・・face02

前回も豪華有名人が大町市に訪れたのですが、今回もまた豪華キャストとなっており、
中でも、今多方面で活躍し、莫大な人気を誇るあの 〝 小栗旬さん 〟 が訪れたんです・・・icon12
何てったって、 icon12 主演 icon12 ですからね・・・face02icon23

先月もいらっしゃったという噂を耳にしたのですが、今回は北アルプスが舞台の為、
大町市内にある4つの小学校 ( ちなみに、こちらでは、東・西・南・北 となっております・・・icon11
を実際にすべて見て廻り、中でも北アルプスがキレイに見える、北小学校で行われたのでは・・・
というお話も耳にしたことがあります・・・face08icon10
どうでもいい事ですが、実は私も、この大町北小学校で6年間学業生活を送っていたのですicon06

なんだか母校が映画のワンシーンに登場するって、とっても親近感が沸き、嬉しい気持ちに
なりますね・・・face05
『 黒部の太陽 』 の時もそうでしたが、不思議と、あっ見なきゃface08icon10 っと思うわけです・・・(笑)
それでもホントに、この映画は北アルプスを舞台にしているだけあって、山岳救助や登山者との
交流を描く映画となっているそうです・・・icon13
遭難救助を通して、命の重さや生きることについて問いかけをしているのだとか・・・。
                                          
一部では山開きも始まり、来月には本格的な夏山シーズンの幕開けとなります・・・yama
山のお好きな方も、そうでない方是非ご覧頂ければ・・・と思っていますface02icon22
鹿島槍ヶ岳など北アルプスの山々を背景に、北小学校の2年生~5年生の児童や教諭ら41人が
エキストラとして参加した下校シーンも、地元の方なら必見 icon12 かもしれませんね・・・icon06

この映画 『 岳-ガク- 』 は来年公開予定となっているそうですface02icon23
この映画を通じて、また一人でも多くの方に、北アルプスの雄大な自然を知って頂けたらなぁ・・・
っと思っていますface02icon22
                                            


Posted by 高瀬館 at 09:00Comments(0)

2010年06月09日

☆ 針の木岳の 〝 高嶺桜 〟☆

こんにちは!
昨晩は少し雨icon03が降ったようで、お庭の葉っぱに小さな雫icon11がついていました・・・volunteer

それでも今日のお天気も雨icon03になるかと思っていたのですが、朝からとってもいいお天気icon01
となり、市内でも20℃を超える暖かな陽気となりました・・・face08icon10
                                        
そんな梅雨入り前の暖かな今日この頃ですが、先日お伝えした 〝 針の木岳 慎太郎祭 〟 に
ちなみ、今日は、針の木岳の 〝 高嶺桜 〟 をご紹介したいと思いま~すyama

『 高嶺桜 』 と書く高山から亜高山にかけて自生する、バラ科サクラ属の落葉小高木ですが、
北海道では低地にも見られるのだそうです・・・face08icon10
                                        
学名 Cerasus nipponica matsum
Cerasus はサクラ属で、以前はスモモのラテン古名 Plum に由来する Prunus でしたが、
バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属
( Subgen. Cerasus ) に属するものを指す Cerasus に変わったのだそうです・・・face02icon10
nipponica はそのまま日本の。 という意味となるそうですvolunteer

和名は、高所に自生の見られるサクラであることから。  別名はミネザクラと呼ばれるそうですvolunteer

花言葉は 『 優れた美人 』 とのコトですよface05icon06

最近では贅沢に、新緑を満喫していたので、 〝 高嶺桜 〟 のピンク色が新鮮に見えて
また違って、いいモノですね・・・icon06
                                          


Posted by 高瀬館 at 16:00Comments(0)

2010年06月08日

☆ 〝 アヤメ 〟が 環境大臣表彰に・・・っ! ☆

こんにちは!
連日お天気icon01が続いていましたが、今日は朝から曇りicon02模様で、薄暗い朝と
なりました・・・face07icon10

それでも日中はお天気とまではいきませんが、陽気はそれほど涼しいわけでもなく、
小鳥のさえずりが響き、穏やかな日となりました・・・face02icon23
                                          
昨晩は、黒部ダムへ行かれたお客様より、急遽ご宿泊のご予約を頂戴し、お泊り頂けるコトと
なったのですが、千葉県にお住まいのお客様でした・・・icon25
ご到着されるなり、我が家の子供たちまで、 〝 ご案内に一緒に行くのだface10icon08 〟 と
聞かないので、一緒に連れて行ったのですが、ご宿泊頂いたY 様にも7ヶ月になるお孫様が
いらっしゃるとか・・・face05
一緒に手を繋いで下さり、お部屋までご案内をさせて頂きました・・・face02icon23

お食事も際も、 お料理の中でも特に、〝 岩魚の塩焼き 〟 や 〝 こし油 〟 の天プラを
お気に召されたご様子で、この2品は 『 出たらいいなぁ・・・と思っていたので嬉しいicon06 』 と
おっしゃって頂けましたface05
お二方とも、とってもお気持ちのお優しい、とってもステキなお客様でした・・・icon06
幾度もお邪魔をする子供たちにも、優しく話しかけて下さり、快く接して頂き、感謝の気持ちで
いっぱいになり、とっても有難く思いました・・・face06
                                          
今朝ほど、お見送りをしていると、 『 今日は善光寺を回って見ようかな・・・icon17 』 なんて
おっしゃっていましたねicon12

観光と言えば、ここ最近では、〝 見頃を迎えた山野草 〟 をご紹介させて頂いていましたが、
先日もお伝えしました、大町市にある、農具川のアヤメが今とっても見頃なんですね・・・volunteer
しかも、この度 face08icon10 環境保全や環境美化に尽力した人に贈る、環境大臣表彰に、 大北の
農具川環境美化委員会が、 icon12 地域環境美化功労者表彰 icon12 を受賞したのです・・・icon27
地域の環境保全や環境美化に関して、特に顕著な功績のあった人をたたえる為、
今月の 〝 環境月間 〟 に合わせて表彰されるのだそうですface02icon22
見るからに、とっても素晴らしいもので、 〝 まるでアヤメの川 〟なんですよ・・・face05
ホントに素晴らしい賞の受賞となりましたねicon12 おめでとうございますicon27 と言いたいですicon06

ちなみに美化委員会は、今回、農具川の両岸の延長1・8キロにアヤメ8500株とツツジ1500株を
植栽されたとか・・・face08icon10 スゴいコトですよねicon12
これからもこの自然や花々を大切にしていきたいですね・・・face02icon23
                                            


Posted by 高瀬館 at 18:00Comments(0)

2010年06月07日

☆ 〝 イヌザクラ 〟も 見頃を迎える ☆

こんにちは!
今日も朝から、とってもいいお天気となり、時折、セミ?の鳴き声が聴こえ、気分は
初夏ですね・・・face05
今日は風もそんなになく、過ごしやすい陽気となっております・・・face02icon22

そんな旅館周辺に変わり、大町市内の美麻大塩では、 〝 イヌザクラ 〟 が見頃を迎えて
いるんです・・・volunteer
先日お伝えした、 〝 ウワミズザクラ 〟 と同様に、 〝 サクラ 〟= 〝 ピンク色 〟 という
イメージなのですが、この 〝 イヌザクラ 〟 も、ばら科・さくら属なんですねface08icon10
                                         
日本各地の山野に見られる落葉高木で、見ると 〝 ウワミズザクラ 〟にも似ていますが、
総状花序に1枚も葉がないので、葉のあるウワミズザクラとは見分けがつくのですicon12
果実の基部に萼の残ることがあるのだそうです・・・volunteer

この 〝 イヌザクラ 〟 をこの辺では 〝 静の桜 〟 と呼ばれているのですが、
その由来・由縁とは、実巖千丈が創作した物語の中で、奥州平泉に下った義経の後を追った
静御前は、『 奥州 』 と間違えて美麻の 『 大塩 』 に来てしまった時に、静の杖が根付いたのが,
『 静の桜 』 と呼ばれる由縁とされているんです・・・face02icon23
                                         
樹齢は約800年と言われ、開花期は5月下旬~6月初旬となっていますvolunteer
花は5mmほどの梅花状で、遠くから見るとわかりにくいですが、側で見ると可憐な花が穂状に
ついています。
周辺は公園になっているので、のどかな田園風景が楽しめますよ・・・face02icon22
是非、今のお出掛けに、美麻大塩も観光の一部に如何でしょうか・・・face05icon23
田園風景を眺めていると、少しだけでも時間を忘れ、リフレッシュできるのではないでしょうかicon06
                                           


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)

2010年06月06日

☆ 週末の快晴 っ!!! ☆

こんばんわ!
週末の今日は、朝からとぉ~ってもいいお天気となりました・・・icon01
                                           
昨晩のご宿泊頂いたA様は長野市よりお越し頂きました・・・icon17
6月始めの土曜日だったのですが、この日はお風呂も、お食事も、A様の貸切でご利用して
頂けました・・・face02icon23
ご到着も少し早めにお越し頂き、昨日は土曜日で、お天気も良かったコトもあり、外来入浴の
お客様が少なく、ご到着早々にお風呂に行かれるなんてコトもおっしゃっていましたね・・・face05

朝方もお話させて頂いたのですが、 『 お風呂がとってもいいですねicon06 』 と喜んで頂き、
『 昨晩から4・5回も露天風呂に入っちゃったface02 』 と嬉しそうにおっしゃって頂き、
とても有難く思いましたね・・・face02icon22
                                           
今朝はとってもいいお天気だったので、急遽、予定を変更され、高瀬川テプコ館様の、
〝 高瀬ダム見学 〟 に行かれるコトになり、当日でも午前中の便が間に合い、10時過ぎ、
お出掛けになられました・・・icon17
きっと今日は、雲ひとつない快晴だったので、高瀬ダムえん堤からは、きっと 〝 槍ヶ岳 〟 が
見えたコトでしょう・・・yama

この高瀬ダムは、ロックフィルダムでは、 icon12 日本第1位 icon12 の高さを誇るダムなのです・・・face08icon10
登山口にもなっており、これから夏山シーズンと共に、観光にも来られる方もきっと多くなる
コトでしょう・・・icon17
また紅葉の時期は特におススメスポットとなりますね・・・volunteer

今日も、急遽飛び込みで、宿泊のご予約を頂戴したのですが、こちらのお客様も長野県内より
お越し下さり、 〝 針ノ木岳慎太郎祭 〟に参加されたとか・・・face02icon22

ちなみに、この 〝 針の木岳慎太郎祭 〟 とは、針ノ木峠開発の先駆者、百瀬慎太郎の名を冠した
慎太郎祭で、夏山シーズンの開幕を告げる開山祭として、その年の安全登山を祈願し、
神事、記念登山、高山植物の観察会などを行う行事で、恒例となっているんですyama
お山のお好きな方は、来年是非参加されてみては如何でしょうか・・・face02icon23
                                           
  


Posted by 高瀬館 at 21:00Comments(0)

2010年06月05日

☆ 菖蒲湯 に大喜び ♪ ☆

こんにちは!
週末の今日は、少し風がありますが、朝からとってもいいお天気となりましたicon01
暦の上では、来週から入梅とされていますが、今年のこの 〝 異常気象 〟 からは、
夏のお天気がどうなってしまうのか、少し心配になりますね・・・face07icon10

突然ですが、皆様はもう 〝 菖蒲湯 〟 に入られましたか・・・face02icon23
我が家では、旧暦の 〝 菖蒲の節句 〟 である、6月4日 ( ← そう、昨晩 ) に 〝 菖蒲湯 〟 に
入ったんです・・・icon12
                                         
5月5日の子どもの日を 『 端午の節句 』と言いますが、 『 菖蒲の節句 』 とも呼ばれるのを
ご存じでしたか・・・face08icon10
この時期に花を咲かせる菖蒲の長い葉は、強い香気があるので、この香りの強さが不浄を払い、
邪気を遠ざけてくれると言われていますface02icon22
また 『 菖蒲 ( ショウブ ) 』 は、 『 勝負 』 や 『 尚武 』 に通じることから、
江戸時代から男の子childの出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったと
言われています。
子どもの日は親子で 〝 菖蒲湯 〟 の風呂を楽しむicon06 なんていうのもいいかもしれませんねface05
( ちなみに昨晩、我が家は子供たちと私との、親子で入りました・・・face02icon23

diary 『 いずれアヤメかカキツバタ 』 と言って、アヤメ と カキツバタ は見分けがつかない代表
とされていますが、菖蒲とアヤメ、また花菖蒲を、同じ植物と混同している人も多いようですねicon11
葉が長剣状でよく似ているので間違えやすいのですが、風呂に入れる菖蒲はサトイモ科、
アヤメや花菖蒲はアヤメ科で、植物学的には全く別な種類なのです・・・face06
                                         
子供たちは、いつもお風呂に行く時は、我先と二人で、競い、 〝 猛ダッシュicon16 〟して
いくのですが、昨晩は、 『 今日はこの葉っぱをお風呂に入れて入るんだよicon06 』 と言うと、
〝 二人で猛ダッシュ 〟 どころか、 〝 自分が菖蒲の葉を持って行くのだ icon05 〟 とまたも
奪い合い・・・(笑)  結局、長い廊下を半分こして行きました・・・face07icon10
それでも二人共、大事そうに、菖蒲の葉を抱えて持って行き、いざお風呂に入れてみると、
なぜか、とっても大喜びicon06 いろ×解かるようになってきてからは、初めてだったので、
それでも楽しそうに入ってくれたので、良かったなぁ・・・と思いますface02icon22

そしてこの 〝 菖蒲湯 〟 には、鎮痛・血行促進効果があるんですねface05icon12
菖蒲は多くの精油成分を含んでいます。精油成分とは、植物に含まれる芳香成分で、
おもに皮膚を刺激して血行を促進させる作用があります。
菖蒲湯は血行促進の働きがあるほか、鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛などもやわらげる
と言われていますねface02icon23
こういった風習をしておくと、願掛けではないですが、気持ちだけでも違いますねicon06
                                           


Posted by 高瀬館 at 12:01Comments(1)

2010年06月04日

☆ 見頃を迎えた 〝 イカリソウ 〟 ☆

おはようございます!
昨日の午後は、車 icon17 のフロントガラスに少し雫 icon11 が付く程度でしたが、小雨 icon03
降りましたね・・・icon11  市内の方が少し降りが強かったようです・・・face07icon10

6月と言えば、 『 梅雨 』 の時期ですね・・・face02icon10
早くも梅雨入りの心配をしている訳ですが、お天気の日が続けばいいなぁ・・・なんて思っていますicon01
                                            
そんな中、大町市にある、居谷里湿原の 〝 イカリソウ 〟 が見頃を迎えました・・・volunteer
この 〝 イカリソウ 〟 とは、『 碇草 』 『 錨草 』 と書く、主に太平洋側の山地に自生する
メギ科の多年草です・・・npo02

 diary学名 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum。 Epimediumはイカリソウ属。
 grandiflorum は大きい花という意味。 thunbergianumは、スウェーデンの植物学者ツンベルクさん
 の名前に由来するとか・・・face08icon10
                                            
 居谷里湿原では5月中旬から下旬ごろ咲き始めるんです・・・。
 花には4個の花弁があり、その基部にそれぞれ長い距があって四方に広がっています。
 この独特の花の形を船の碇に見立ててこの名前になったのだそうですface02icon23
 イカリソウの仲間は薬草として知られ、昔から強壮、強精薬に使われ、ドリンク剤の成分にも
 なっているそうですよface08icon10

 別名は三枝九葉草 ( さんしくようそう ) と言われ、カグラバナ、ヨメトリグサと呼ぶ地方も
あるようですよ・・・face01

花言葉 『 あなたをとらえる 』 『 君を離さない 』 『 人生の出発 』 『 海の彼方へ 』 なんですってicon06
                                              


Posted by 高瀬館 at 09:00Comments(0)

2010年06月03日

☆ 〝 サワオダルマ 〟 見頃を迎える ☆

おはようございます!
今日も朝から、明るい日が差し、朝方なので少し冷たい風が吹いていますが、
今日も1日いいお天気icon01となりそうですね・・・face02icon23

昨日も、息子の3歳児健診があり、市内に出かけたのですが、旅館周辺と市内とでは、
なんと・・・face08icon10 10℃も違うんですっface10icon10
                                         
出掛けに温度計を見ると、旅館周辺で18℃。 心地良い陽気だわicon06 なんて思っていたんです・・・face05
そして健診が終わり、車に戻ると・・・icon17 車が 〝 サウナ状態っicon10 〟 気温が28℃もあるでは
ありませんか・・・face07icon10
とてもぢゃないですが、すぐに走るコトができず、少し待っていると・・・。
なか×2車が出ないので、息子が最近得意である口癖・・・。
           face08icon10 なんでぇ? face08icon10
を連発していました・・・(笑) これがまたおもしろいんです・・・face05

こんな寒暖が激しい中、居谷里湿原の 〝 サワオグルマ 〟が咲き始めましたvolunteer

『 沢小車 』 と書く、日当たりの良い湿地に生える多年草で、従来キク科キオン属の日本固有種と
されてきましたが、新しい植物分類表によると、比較的乾燥した所に生育するオカオグルマや
コウリンカなどと一緒にオカオグルマ属に分離されたのだそうです・・・face08icon10
                                         
従って学名も、キオン属の名前を冠した Senecio pierotii からオカオグルマ属の名前を持った Tephroseris pierotii ということになるのでしょうね・・・icon11

沢小車は薬草で、花を乾燥したものを、サワオグルマ茶にします。紅茶こしのネットに約半量の
乾燥花を入れて、熱湯を注ぎ、紅茶のように飲用すると、利尿作用があると言われていますface02icon22

また、4~6月頃の若葉、若い茎を摘み取り、天プラなどの揚げ物にしたり、茹でてさらして、
和え物、おしたし、汁の実、油炒めなどにして食べられ、特有の香りが楽しめる山菜だそうですyama

この湿原での採取は厳禁face09icon23 なので、お気をつけ下さいねicon06

                この他にも近隣の情報をお伝えしましょう・・・face05
 
   volunteer美麻大塩の『静の桜』   見頃        volunteer農具川沿いのアヤメ・ツツジ  見頃

   volunteer居谷里湿原 サワオグルマ  見頃
                                           


Posted by 高瀬館 at 08:00Comments(0)

2010年06月02日

☆ 姫のHAPPY BIRTH DAY ! ☆

こんにちは!
連日穏やかな陽気が続いていますが、今日も快晴icon12 とまではいきませんが、
icon02の隙間に青空が見え、時折暖かな日が差し、良いお天気icon01となっております・・・face02icon23

早いモノで、気が付けばもう6月・・・。
ついこの間まで、G・Wで賑わっていたのが、あれから1ヶ月も経ってしまったのですね・・・icon11
月日が経つのは、ホントに早いものです・・・face02icon10

そして、この6月と言ったら、我が家の娘が今日で、 icon12  2歳 icon12 になりましたchild
これもまた、ついこの間生まれたばかりなのに・・・なんて思いましたね・・・face02icon10
それでも、大きな病気・怪我がなく、スク×2成長してくれているので、
とっても有難く思っておりますicon06
今日は 、しっかり icon27 お祝い icon27 をしてあげたいなぁ・・・なんて考えています・・・icon06
                                        
↑ 昨年も、6月2日に1歳のお祝いをしましたが、ちょうどケーキを前に、記念撮影 trip02
したものです・・・face05
子どもの成長はホントに早いものだなぁ・・・ってつくづく痛感しますね・・・icon11
写真を見てもすっかり、幼児というより 〝 子供 〟 ですね・・・(笑)
最近では言うコトも、するコトも、すっかり 〝 おねぇちゃんicon12 〟 になってきて、1つ上になる息子が、だん×と弱くなってきました・・・(笑)
それでも、まだ力だけは男の子なので、娘も泣かされるコトが多いのですが、娘の 〝 逆襲 icon05 〟 が始まるのも時間の問題かもしれません・・・face02icon10

たった2人の兄弟なので、時には刺激し合い、仲良く、元気いっぱいに、共に成長していってほしい
なぁ・・・と思いましたchild
                                          


Posted by 高瀬館 at 17:00Comments(0)

2010年06月01日

☆ 〝 モトハシ 〟 収穫、第2弾!! ☆

こんにちは!
今日も朝からとってもいいお天気icon01となり、風もいつもよりは冷たくなく、心地良い風が吹き
とても気持ち良い陽気となりました・・・face02icon22

今日は、我が家の子どもたちも早起きをし、お天気も良く、清々しい陽気だったので、
お外へお散歩に出掛けました・・・icon16

いつものように、グルっと一回りし、お花さんたちに元気に、 『 おはようface02icon23 』 っと
ご挨拶をし、タンポポの綿毛を飛ばしたり・・・なんて、ほのぼのとした一時を過ごしていると・・・。

3歳の息子が急に慌てて、何を思い出したかと思うと・・・。
『 昨日の〝 キノコ 〟 採らなきゃface08icon10 』 って言うんですchild
昨日の会話を聞いていたんでしょうね・・・icon11 今思い起こすと、そういえば、確か・・・。
『 明日また採ろうねface05 』 っとそう言った気がしますicon10 ちゃんと覚えていたんですね・・・icon11
子どもはしっかりしていて、何の気なしに言ったコトもすべて覚えているんですね・・・icon15
                                       
それでも、自然学習ではないですが、 〝 何事も経験icon12 〟 やらせてみるといいface02icon22 そう思い、
自分ひとりで採らせてみましたface02icon22
すると、どうでしょう・・・さすが、自分から採るんだface02icon09 っと言うだけあり、キノコに対する眼差しといったら、真剣そのもの・・・icon12

そして、自分の採ったキノコを抱えて、何を言うかと思ったら・・・。
『 ボクの採ったキノコで 〝 たきやけゴハンにするんだっchild 〟』 っと・・・。
一瞬、母の頭の中で、 〝 タキヤケ・・・??? 〟 っと、クエッションマークが3つほど、
ピカ×2icon12 しましたが、ふと我に返ると、 〝 炊き込みご飯 〟 のコトね・・・icon11 っと
〝 ガンバれっface02icon09 息子よ・・・。 〟 と、これからの、息子の成長を願う母なのでした・・・face02icon10
                                       
そして、その一部始終を見ていた、2歳になる娘と言えば、キノコの入ったカゴを覗いては、
『 これは、キノコだねぇ・・・icon06 』 っと現実的マイペースなのでした・・・face02icon10
きっとこの先、何が起っても、娘のほうが生き延びれるかもしれません・・・(笑)

今朝は、早朝から子どもたちには、笑い、楽しませてもらいました・・・face02icon23
もう早いもので、6月・・・volunteer またあっという間に 〝 梅雨入り 〟 してしまいそうですね・・・icon11
                                         


Posted by 高瀬館 at 12:00Comments(0)