2010年01月13日
☆各地でどんど焼きっ!☆
こんにちは!
昨日からの雪
で朝早くから旅館の前には除雪車が走っていました・・・
今朝は雪
が舞っていましたが、夕方の今は止んでいますが、依然として
寒々した陽気となっています
先日の3連休ですが、大町市内の各地で小正月恒例の『どんど焼き』が行われたんです

この行事は、各地の住民が燃え盛るやぐらを囲んで、子供たちの健やかな成長を願ったり、
松飾やしめ縄など正月飾りを燃やし、1年間の無病息災や五穀豊穣を願うものとして、
子供たちの伝統行事とされているんです
私自身も小さい頃はこの伝統行事に良く参加していましたね
私の地域では毎年決まって、正月の1月4日に行っていました

この伝統行事は地域によって日時が異なったり、『三九郎』や『おんべ焼き』とも呼ばれたりしますね

私達の小さい頃の地域のやぐらには、上にだるまを置き、時間が経つに連れ炎が燃え上がり、
一番上のだるまが落ちると、周りから歓声が上がり、迫力あるものでした・・・

今となっては、懐かしい思い出となり、こうした伝統行事に参加できたことを嬉しく思いますが、
この伝統行事を自分の子供たちにも経験させてあげたいなぁ・・・と思いました
昨日からの雪


今朝は雪

寒々した陽気となっています

先日の3連休ですが、大町市内の各地で小正月恒例の『どんど焼き』が行われたんです


この行事は、各地の住民が燃え盛るやぐらを囲んで、子供たちの健やかな成長を願ったり、
松飾やしめ縄など正月飾りを燃やし、1年間の無病息災や五穀豊穣を願うものとして、
子供たちの伝統行事とされているんです

私自身も小さい頃はこの伝統行事に良く参加していましたね

私の地域では毎年決まって、正月の1月4日に行っていました


この伝統行事は地域によって日時が異なったり、『三九郎』や『おんべ焼き』とも呼ばれたりしますね


私達の小さい頃の地域のやぐらには、上にだるまを置き、時間が経つに連れ炎が燃え上がり、
一番上のだるまが落ちると、周りから歓声が上がり、迫力あるものでした・・・


今となっては、懐かしい思い出となり、こうした伝統行事に参加できたことを嬉しく思いますが、
この伝統行事を自分の子供たちにも経験させてあげたいなぁ・・・と思いました

Posted by 高瀬館 at
16:49
│Comments(0)